★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

20日 3年生の習字、5・6年生の家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生にとって先回の書写は、初めての毛筆での授業でした。その時は、墨のかわりに水を使って文字を書いたので、服を汚す心配はありませんでした。そして今回は2度目の毛筆でした。休み時間に教室を覗くと、子どもたちは習字道具を準備していました。白っぽい服装の子が多くいました。おうちでお母さんと相談し、服装を決めたそうですが、ちょっと心配になった私は、「体操着でもいいんだよ。」とアドバイスしました。しばらく考えていましたが、一人が着替えることにしたら、他の子も心配になったようでした。3時間目に授業を見に行ってみると、全員が体操着姿で習字を書いていました。元気いっぱいの文字を書いていました。

次に、5・6年教室を覗くと、家庭科の裁縫をやっていました。針と糸を使い、練習布になみぬい、返しぬいなどをしていました。6年生には、1年間の学習の積み重ねがあります。5年生にやさしく教えていました。

19日 5・6年生の作成記事『宮本米・米づくり調査隊』パート6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
< 田植え体験 6月3日(金)>
〇ナルミ農産に行って、田植えを行いました。私は、手植えは初めてだったのですごく楽しみでした。いざ田んぼに入ってみると、ぬかるんでて歩くのがやっとの状態でした。印をつけて手植えを始めると、思った以上に難しかったです。さらに、田植えは長時間同じ場所に留まると、沈むのでスピードも大事でした。田植えが終わると、みんな泥だらけでした。でも、頑張った証です。この田植えで、ナルミ農産の苦労や米作りの苦労が分かりました。これから、草取りなどありますが、全てナルミ農産に任せず、自分たちで進んで考動したいです。

〇田植えをしました。苗をしっかり植えるには奥の方までしっかり差し込まないと苗の束がバラけて植えたのに取れてしまいます。だからしっかりと奥に差し込みました。苗の束は3本・4本です。真っ直ぐに植えるのが難しいので真っ直ぐには植えられず曲がって苗と苗との間に間があいてしまいました。なので後から間があいてる所に苗を植え直しました。田植えはとても大変でした。米作りをしている農家の人達は私達よりももっと大変だと思いました。

〇泥の中に裸足で入り、田植えをしました。服がとにかく泥でいっぱいになりました。田んぼには、蜘蛛や、ヒルがいました。田んぼは、とても水っぽいところもあれば、完全に泥というところもありました。田植定規(ころがし)を使って田んぼに印をつけ、十字型になったところに植えていきました。水っぽいところは、印がつきにくいので感覚で植えました。
ナルミ農産さんには、代かきなどをしてもらいました。このあと私達が田んぼに行くのは、9月頃になると思います。私達が行かない間ナルミ農産さんには、水の管理など色々なことをしてもらいます。行けない間に美味しくお米が育っているといいです。9月の稲刈りも頑張ります。


18日 5・6年生の作成記事『宮本米・米づくり調査隊』パート5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
< 田植え体験 6月3日(金)>
〇ナルミ農産にいってきました!4月28日、5月13日、6月3日今回で3回目です。4月28日は苗づくりの見学・5月13日は田植えの見学・そして6月3日田んぼに苗を植えました。1番たいへんだったのが6月3日の田んぼに苗を植えたことです。すごいどろだらけです。足も手もド口ド口になっちゃいました!!ぼくが1番植えたとおもいます。自分が植えている苗がなくなったとき、おとなの人になげてもらいました。自分でも苗を取りにいって、たりない人にわたしたりしました。はだしでやったので石でめっちゃ足がいたかったです。足で田んぽに入ったらけっこううまりました!!ハマっている人もいましたが、ぼくもすこしハマッてしまいました。みんなどろんこで、かわいそう!ぼくはいつもナルミ農産でお手伝いしているのですが、じてんしゃでいろんな道を走っているのでどろだらけです。

〇今回の見学では田植えをしました。そして泥まみれになるほど全力で作業していました。植え方やコツをナルミ農産の方に丁寧に教えて頂いて全員が集中して話を聞き戸惑いながらも頑張っていました。

〇田植えをしてみて色んなことを学びました。例えば苗を3〜4本取って植えるということです。他にもあります。それは、苗を深く植えることで水が多くても浮き上がってきません。なので色んなことに気をつけて苗を植えました。泥にハマりながらやって大変でした。なので常に動くことを意識して田植えをしていました。次は、草取りです。

17日 5・6年生の作成記事『宮本米・米づくり調査隊』パート4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今晩、大勢の子どもたちは雪国植物園でのホタル観賞会に出かけることでしょう。曇り空、湿気のある暖かさ、無風、加えて月の出が夜遅くなので鑑賞する時間帯は暗く、ホタル鑑賞には絶好だと思います。私は、今晩は都合がつかないので、昨晩行ってきました。幻想的なヒカリに癒されました。30日までの期間中、もう1度くらいは行こうと考えています。

話題をかえます。先週から行っている、5・6年生作成の米づくり記事を掲載します。教室にも、米づくりの掲示がたくさんされています。
<6月3日(金) 田植え体験>
〇今回は、田植えに行きました。手植えでやったので、とても時間がかかりました。最初は難しいと思っていたのですが、やっていくと楽しくなってきました。次に行くときも楽しく、だけどちゃんとやりたいです。

〇今日、ナルミ農産に行って、田植えをして、最初は、ゴロを転がして、印をつけました。次に、苗をうえました。苗を植えるときに3本同時にうえました。ドロで膝まで埋まりました。田んぼにいろんな虫がいました。ヒルがいっぱいいました。

〇田植えを手作業でやりました。田んぼの中に入ったらどろが、ぐちゃぐちゃしてました。
六角形の跡がつく名前は、 田植え定規( ころがし )です。やったら、きれいでした。 その跡に苗を植えました。苗を植えるとき 、足がうまってむずかしっかたです。

〇ぼくは田植えをしました。田んぼの中でなえをうえることがちょっとむずかしかったです。田植している人は、すごいと思いました。次にいくときもがんばりたいです。

〇今日はじめての田植えをしました。初めて知ったことは3〜4本を取って植えることが分かりました。また、少し強く植えないと水に浮くのが分かりました。今日は、最初にあとをつけました。あとがついたら、十字型のところに苗を植えました。まがって間が空いているとこがあったらそこにも植えました。

◆明日18日、あさって19日も記事をアップします。

今日の給食 17日

画像1 画像1
米粉めん
みそ中華スープ
ポテトの包み揚げ
きゅうりとトマトのサラダ
牛乳

16日 モンシロチョウが飛びたちました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は理科でモンシロチョウの幼虫を育てています。今朝、飼っていたケースを見ると、さなぎから成虫(モンシロチョウ)が抜け出していました。羽をたたみ、横たわっているようでした。

3時間目の理科の時間に、ケースにいるモンシロチョウをみんなで囲んで観察しました。しばらくすると、羽を少し広げ、飛びたつような様子を見せました。「理科室だとチョウが行き場を失うから外に連れて行こう」ということになりました。飛びたとうとするチョウに応援の声が上がりました。しかし、3時間目には飛びたつことはありませんでした。

4時間目からは、教室の窓辺にケースを置きました。5時間目は体育のため、子どもたちがグラウンドに出ました。ちょうどその頃、モンシロチョウは、飛びたって行ったようです。誰もその瞬間を見ることはできませんでした。けれど、空っぽになったケースを見た子どもたちは満足しているようでした。

まだまだ、モンシロチョウやアゲハの幼虫はケースにいます。これからも観察は続きます。



今日の給食 16日

画像1 画像1
ごはん
豚肉となすのピリ辛炒め
カリコリきゅうり
じゃがいものみそ汁
牛乳

15日 保育園、幼稚園の先生が授業を参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会では、ふれあい環境委員会の発表でした。花に関するクイズや水やりのコツなどをクイズ形式で行いました。ただ毎日水をあげることより、土を触って湿り具合を確認し、それからあげることが大切だそうです。

2時間目、体育館をのぞくと、1・2年生が合同の体育を行っていました。スポーツテストをしていました。1年生と2年生がペアをつくり、2年生がやり方を説明しながら、反復横跳びや立ち幅跳び、上体起こしをしていました。昨年と比べ2年生の体力がぐんと伸びていました。実は昨年、この学年の体育を担当していたので、伸び具合を実感しました。

3時間目は、1年生が心待ちにしていました。春に卒園した保育園、幼稚園の先生が参観に来てくださいました。コロナ禍のなか、保幼小の連携がなかなか出来ずにいたのですが、久しぶりに、この機会を設けることができました。子どもたちは、いつもよりちょっぴり緊張していたようでしたが嬉しそうでした。園の先生方も、笑顔で見守ってくださいました。



今日の給食 15日

画像1 画像1
ごはん
鶏のから揚げ
茎わかめのきんぴら
キャベツのみそ汁
牛乳

14日 5・6年生、大積小との交流会、その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目、6年生は国語の学習でした。集中して説明文の教材に取り組んでいました。教室に入るのが申し訳ないくらいシーンとしていました。

給食後、1時半からの学級裁量の時間、5・6年生はスマイルガーデンにいました。梅雨入りをした花壇には花に負けないくらい雑草も元気になってきました。雑談しながら雑草とりを行いました。

花壇での作業が終わるころ、大積小の5・6年生が到着しました。自然教室を1週間後に控え、2度目の打合せと交流活動が行われました。初めは活動班や宿泊班に分かれて、仕事分担や役割り、めあてなどを決めました。その後はキャンプファイヤーのリハーサルやマイムマイムの練習でした。マイムマイムの盛り上がり方を見ると、両校の心の距離が前回よりもまた近づいていることが分かりました。来週が楽しみです。

今日の給食 14日

画像1 画像1
ごはん
さばのしょうが煮
ごまみそ和え
沢煮椀
牛乳

13日 3年生、毛筆による書写がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
筆を使っての書写は、3年生からスタートします。その最初の授業におじゃましました。
習字道具を机の上にきちんと並べ、ノリの効いた大筆を丁寧にさばくことから始まりました。最初の時間ということもあり、墨ではなく、水を筆につけての練習でした。子どもたちは、「筆は立てようね。そして筆の入りは10時の位置だよ」と教えてもらい、いつもよりも静か、そして緊張感をもって取り組んでいました。

隣りの教室の4年生も毛筆でした。こちらは、慣れた手つきで筆を動かしていました。私がのぞいた時は、書き終わり、バケツで筆を洗っていました。


話題をかえます。今日の放課後、職員が救急法の研修会を行いました。ここのところ、ひんやりする天候が続いていますが、既にプールは水をはり終えています。予定では、27日からの週にはプール開きをすることになっています。

今日の給食 13日

画像1 画像1
ポークストロガノフ
ひじきのサラダ
ミニトマト
牛乳

12日 5・6年生の作成記事『宮本米・米づくり調査隊』パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田植え見学・肥料まき(5月13日(金))
〇ナルミ農産の田んぼを借りて、田植えをするためにひ料をまきました。小さい袋に分けて、たくさん肥料をまきました。それを2回やりました。みんなすごく靴や足が汚れてしまったけど、楽しそうにひ料をまいていました。今のところ田植えは6月3日ごろにする予定です。次は田植えをがんばります。きちょうな体験ができて良かったです。

〇私達は肥料まきをしてきました。なんとナルミ農産の田んぼを1つ「ここが宮本小の田んぼだよ」と言っていただきました。肥料は1人、200から500つぶくらいあげました。もらった田んぼに肥料をまきました。長靴が泥になったり体操着がよごれたりしたのでいい経験になりました。田植えは、真っ直ぐ植えられるようにがんばります。私達の田んぼの田植えはいよいよ6月3日。

〇ナルミ農産さんで使っている田植え機は、一度に8条植えられるそうです。田植え機は田植えをするときに苗を踏まないようにするのと泥で動きにくくならないようにタイヤが細くなっています。このように色々な工夫がされています。次は、田植えを頑張ります。

〇田植えをしているところを見てきました。周りを見にいくとボコボコしてたりしてました。田植機で苗を3本ずつ植えられます。黄色の車輪みたいなものでまっすぐしるしをつけます。田植えと同時に肥料もまけます。

〇田んぼのかたくなった土をやわらかくしてたがやして田んぼに水をいれて代かきと言う作業に入るよ。田おこしは昔くわで田おこしやっていたみたい!いまはトラックターでやってくれるけど新車のトラックターだと700万ぐらいだって!!米をつくるのにお金がひつようなんですね!代かきは水と土をまぜて田んぼを平らにします。代かきをしないと田植えのとき、なえが植えられないね。田うえきはうしろになえをつんで、とって植えるのくりかえししてなえを植えていきます!田植えは昔は手で植えていたんですね。


11日 5・6年生の作成記事『宮本米・米づくり調査隊』パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田植え見学・肥料まき(5月13日(金))
〇田植え見学をしました。田植機を見て、カッコいいと思いました。僕も田植機に乗りたかったです。ナルミ農産が持っている田んぼの数は360枚あって驚きました。軽トラックや田植機などの機械がたくさんあってすごいと思いました。次は田植えです。泥で汚れても頑張りたいです。

〇先日、ナルミ農産に行き、田植えの様子を見学させていただきました。自分よりもはるかに大きい田植機に、私を含む5・6年生はとても興奮していました。そこで、ナルミ農産で働いている方にお話を伺いました。今、ナルミ農産が所有している田んぼの数はなんと約360枚です。この数字には5・6年生全員が驚きました。さらに、田植機は田植えと同時に肥料や除草剤もまける技術があることを知りました。ナルミ農産見学は毎回ハチャメチャです。次は6月初旬頃、自分たちの田んぼで田植えをします。今から楽しみな児童も多いようです。美味しいお米ができるよう、がんばります。

〇田植えの見学をしました。田んぼは不思議な形をしているのに上手に植えることがすごいと思いました。田植機はまっすぐ植えられるように印をつけることを知りました。ナルミ農産の田んぼは54ヘクタール(約360枚)ある中、私達に一枚田んぼを貸してもらいました。次は田植えです。美味しいお米ができるように丁寧に田植えしたいです。

〇田植え機には工夫があって、タイヤが細いことです。タイヤが太いと田んぼが崩れるから、タイヤが細いそうです。ナルミ農産が持っている田んぼの面積は54haあるのに驚きました。1日2haを27日程で植えるそうです。

10日 5・6年生の子どもたち作成の記事をアップします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホームページでは、子どもたちの元気や楽しさを発信しています。
5・6年生から、米作りをしている自分たちの活動を発信したいという意見を聞きました。そこで、今までの活動を順次ホームページにて掲載していきます。今日は、その第1回目です。

〇今年の5・6年生の総合のテーマは「宮本米・米づくり調査隊」です。地域の「ナルミ農産」さんにご協力いただき、米づくりについて見学したり、体験させてもらったりしています。見学したことや体験したことについて、5・6年生が感想を書きましたので、「米作り日記」として載せていきます。
<4月28日(木) 播種(はしゅ)見学>
〇先日ナルミ農産へ播種見学に行って来ました。突然ですが、実は播種って沢山の機械を使います。種を植える機械、水をまく機械、土を入れる機械などがあり、みんな興味津々で質問をしていました。特に「1日に何個の種を植えられるか」などという質問が上がっていました。次の見学を楽しみにしています。
〇播種見学に行きました。機械があってその機械は進んでいき、土を中に入れていきます。
次は水を入れてまた進んでいきます。そして種を入れていきます。そしてまた土を被せていきます。最後は水をたっぷりかけて車にのせて行きます。

5年生と6年生、沢山記事を寄せてくれているので、「宮本米・米づくり調査隊」のパート2、パート3は、明日とあさってもアップします。


今日の給食 10日

画像1 画像1
カミカミきんぴら丼
もずくのスープ
牛乳
青うめゼリー


9日 3・4年生理科『チョウを育てよう』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の理科では、『チョウを育てよう』の学習が始まりました。飛んでいるチョウをつかまえるのではなく、タマゴや幼虫から育てます。

最初の学習で、モンシロチョウの幼虫は、キャベツやアブラナなどが好きらしいという話題が出ました。ある子から、「おばあちゃんが育てている野菜畑のまわりには、モンシロチョウがたくさん飛んでいた。」という発言がありました。

早速そのおばあさんに連絡を取り、夕方、畑を訪ねました。おばあさんは、ご近所の方にも声をかけてくださっていました。おかげさまで、キャベツ、アブラナ、川ながれ、ゆず、などをいただきました。それに、そこについていた幼虫もたくさんいただきました。

2時間の学習は観察です。子どもたちの反応は大きく分けると2つでした。「可愛い」と「気持ち悪」でした。けれど、じっくり幼虫を観察していると愛着を感じる子が増えてきました。
幼虫に名前をつけていた子もいました。

今後しっかり学習を進め、子どもたちが、一生懸命に生きている虫たちから、「命ってすごいな。いとおしいなあ。」などと感じてもらいたいと考えています。

今日の給食 9日

画像1 画像1
ごはん
肉みそ
きのこの和え物
大根と生揚げの
 オイスターソース煮
牛乳

8日 花プレゼント

子どもたちは、5月の大型連休あけに、ベゴニアを鉢に植え替えました。それから1か月、水やりなどのお世話を続けました。

そして今日は、地区のお年寄りへの花プレゼントを行いました。82歳以上の130世帯の方が対象です。子どもたちは、各自が3〜5人ほどのお年寄りを担当しました。保護者やボランティアの方に道案内をしていただきました。一緒にお年寄りを訪ね、心を込めて手渡しさせていただきました。

子どもたちとお年寄りの笑顔が素敵でした。サポートしていただいた保護者やボランティアの方々、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30