「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

6月2日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん
てっかみそ
こまつナムル
にくじゃが
牛乳

きぼう学年 「がんばった!ミヤリンピック2022」5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの精一杯の姿が輝くミヤリンピック2022!3年生は、初めて80m走と全員リレーにチャレンジしました。「最後まであきらめずに走りぬくぞ!」「なかまのために、ゴールまでバトンをつなごう!」「整列競争も応援も負けないぞ!」と、競技に応援に力強く頑張りぬく姿は素晴らしかったです。
また、当日はもちろん、ミヤリンピックに向けての練習を頑張る日々の中でも、ご家族の皆様からのあたたかい応援が子どもたちを勇気づけ、大きな力となって背中を押してくださいました。お力添えに感謝致します。ありがとうございました。

6月1日(水)の献立

画像1 画像1
【ながおか減塩うまみランチ】
ごはん
いかのカリンあげ
くきわかめのカレーいため
まめまめみそしる
牛乳

2年生「がんばったよ!ミヤリンピック!」5月30日

「ミヤリンピック」いよいよ本番。
みんな張り切ってグラウンドへ向かいました。
開会式では、すばやく整列。
そして、聖火リレー代表の友達を応援しました。

「50メートル走」では、
ゴールに向かって全力で走り切りました。
昨年よりも走り方が頼もしくなり、とても感動しました。
本当にかっこよかったです。

「チェッコリ玉入れ」では、
ダンスや投げ方はもちろん、整列・待ち方・入場の仕方も
1年生のお手本になろうと頑張る姿が見られました。
青チームの大逆転も驚きました。

高学年の競技の応援では、
「声がかれた〜!」
「今までで一番大きな声を出した!」
というくらい、これもまた全力でした。

一人一人がめあてに向かって、全力を出し切ることができた
「ミヤリンピック」となりました。

温かい応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月)の献立

画像1 画像1
ハヤシライス
パリパリじゃこサラダ
牛乳

あおぞら学年5年生「ミヤリンピック2」5月28日

全員リレーと役員として頑張っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

あおぞら学年5年生「ミヤリンピック」5月28日

 競技も応援も、役員の仕事も、どれも全力で取り組んだあおぞら学年でした。全力でやりぬいたからこそ味わえる、本当の喜びや悔しさをたくさん感じたことでしょう。そして、力を合わせて取り組む楽しさにも気付いてくれたと思います。終わった後の笑顔がとてもさわやかでした。
 保護者の皆様のこれまでのご支援、会場でのたくさんの温かい拍手、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「ミヤリンピック 完全燃焼!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミヤリンピックには,たくさんの保護者の皆様からお越しいただき,ありがとうございました。にじいろ学年の子どもたちは,競技に応援に全力で挑みました。そして,勝ち負けだけにこだわるのではなく,仲間を励ましたり,1〜5年生にエールを送り続けたりする姿が輝きました。また,この行事を通して,学校のため,みんなのために協力して宮内小の歴史を作っていこうとする,最高学年としての自覚が大きく育ちました。
 閉会式が終わると,5年生から6年生に「頑張ったコール」が送られました。6年生も応援団を中心に,お礼のエールを送りました。これからも感謝の気持ちを忘れずに,にじいろパワーで前進していきましょう!

ミヤリンピック みんなでつないだ宮小の輪! 5月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日(土)、運動会「ミヤリンピック」を予定どおり開催いたしました。子どもたちが考えたスローガン「目指せW優勝 みんなでつなぐ宮小の輪」を合い言葉に、赤組も白組も全力を出して、競技や応援に取り組んでいました。結果は、競技優勝が白組、応援優勝が赤組でした。子どもたちの活躍のようすは、各学年のHPやお便りでお伝えします。子どもたちからも是非お話を聞いて頑張りをほめていただきたいと思います。
 今年は、3年ぶりに保護者の皆様から参観していただくことができました。大勢の皆さんからおいでいただき、ありがとうございました。

いよいよ明日、「ミヤリンピック(運動会)」です! 5月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ミヤリンピック(運動会)」を明日に控えて、今日27日は前日。
 6年生は1時間目に体育館で応援練習をしていました。小学校生活最後の運動会「ミヤリンピック」を思い出深いものにしようという気持ちが心に伝わってきました【写真左】。
 お昼休みには、応援団が最後の応援練習に力を込めていました。明日本番の応援合戦でどこをどのように頑張るのか最終確認をしていました【写真中央】。
 そして6時間目。5・6年生が体育館に集まり、役割分担の打ち合わせや最後の練習をしました【写真右】。これまでの準備や練習の成果を発揮して、明日は素晴らしい「ミヤリンピック」になることでしょう。
 ご来賓や地域の皆様はお招きできず大変残念です。保護者の皆様は各家庭2名までと人数制限がありますが、ぜひ子どもたちの頑張る姿をご覧においでください。

6年生「最高のミヤリンピックにしよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生にじいろ学年にとって小学校生活最後のミヤリンピック前日となりました。毎日休まず行った応援団の練習。役員として運営面をサポートする係児童。下学年の頑張りを応援する応援サポーターと,自分の持ち場は違っても,最後まで思い出に残るミヤリンピックにしたいと準備してきました。1時間目には,学年全体で,各組に分かれて最後の声出しを行い,6時間目には,明日の係の動きの確認や会場,用具の準備をしました。いよいよ明日です!保護者の皆様,温かい応援をお願いいたします。

5月27日(金)の献立

画像1 画像1
ごはん
チキンたれかつ
のりナッツあえ
さわにわん
牛乳

小中連携「あいさつ運動」 5月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日の朝、宮内中学校の生徒が来校して玄関先に立ち、小学生と一緒に「あいさつ運動」に取り組みました。登校した子どもたちは、元気よく「おはようございます」とあいさつしていました。宮内小の卒業生もいて、「〇〇さんだ」とうれしそうに近寄り、あいさつを交わす姿も見られました。小中が連携して共に活動する中で「素直な心」や「感謝の心」などを育んでいます。

3年きぼう学年 「頑張っています!花いっぱい活動!」5月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 きぼう学年は、花いっぱい活動も頑張っています。学校を「花いっぱい」にするために、わんぱく広場に花苗を植えました。地域を「花いっぱい」にするために、マリーゴールドの苗を少し大きなお部屋に引っ越ししました。また、地域に花を届ける準備のために、プランターの看板作りやキット作りの作業も、きぼう学年全員の力を合わせて頑張っています!

3年きぼう学年 「初めての毛筆」5月26日

画像1 画像1
 書写の学習では、「毛筆」の学習が始まりました。普段、使っている鉛筆とは違う「筆」の持ち方に苦戦しながらも、半紙の上で筆を動かす練習をしました。初めてチャレンジする子もたくさんいた中、墨汁を硯の淵で落としながら、穂先を整えることがとても上手にできました!道具の準備&片付けの仕方も、スムーズにできるように練習していきます。「毛筆」の学習のある日には、黒っぽい服装がおすすめです。今後とも、ご協力よろしくお願いいたします。

5月26日(木)の献立

画像1 画像1
みそラーメン
(ちゅうかめん)
ツナのあげぎょうざ
おたのしみプリン
牛乳

なかよし大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスの友達と自己紹介をし合い,サインをしました。自分から積極的に声をかけていく様子は,さすがたいよう学年!
 「たくさんのサインがたまったよ!」
と楽しみながら,活動に取り組みました。
 今後は,全校のお兄さんお姉さんや先生に自己紹介をしたりサインをもらったりして,輪を広げていきます。

5月25日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
さばのくろずに
きりぼしだいこんに
かぶのみそしる
牛乳

2年生「もうすぐミヤリンピック!」

今週の土曜日のミヤリンピックに向けて、練習を一生懸命に頑張っているみらい学年の子どもたち。
50m走の走り方も玉入れの球の投げ方も1年生の時に比べ、ぐんとかっこよくなりました。また、1年生との合同練習では、「1年生のお手本になるぞ!」と気合十分にきびきびと整列したり、しっかりと話を聞いたりする姿が見られ、大変頼もしく感じます。
ミヤリンピック本番でも、一人一人が輝き、思い出に残るミヤリンピックになることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
たらのチリソースかけ
バンサンスー
たまごコーンスープ
牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30