6年生「修学旅行1日目」15
夕食のお膳をもう一度アップします。
ふたをとると、すべての献立が分かります。 ご覧ください。 ![]() ![]() 6年生「修学旅行1日目」14![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やはり、新型コロナ感染防止対策を徹底し、ずらっと一列になり、みんなが同じ方を向いていただきます。 佐渡ならではの献立をご覧ください。 子どもたちは、全部食べきれるでしょうか。 なお、本日の修学旅行に関する記事はこれで最後となります。 ご覧いただきありがとうございました。 明日も掲載しますのでお楽しみに。 6年生「修学旅行1日目」13
ホテルのスペースをお借りして、室長会議をしています。
この後の予定を確認したり、各部屋ごとに今日の振り返りをしたりすることなど、室長を通じて各部屋の一人一人に伝えてほしいことを話し合っています。 すると、窓からオレンジ色の柔らかい光が差し込んできました。 日本海に沈む夕日をみんなで堪能しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「修学旅行1日目」12
みんな元気にホテルに到着しました。
天気にも恵まれ、すべての行程を予定通り行うことができました。 子どもたちはどんな部屋に泊まるのか楽しみにしています。 この後は、到着式、室長会議、夕食、入浴と展開します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「修学旅行1日目」11
太鼓体験の続きです。
最後は、巨大な太鼓の登場です。 体育館内の空気が振動するのが分かります。 子どもたちも叩かせてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「修学旅行1日目」10
場所を移動しました。深浦体育館に太鼓体験に来ました。
鼓童の皆さんから太鼓を教えてもらっています。 子どもたちは、太鼓の振動を全身で感じ、仲間とシンクロする太鼓の演奏に感動しています。 とにかく凄い迫力です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「修学旅行1日目」9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カーフェリーの安定感は全くありません。 とにかく揺れます。 乗り込むことさえ難しいです。 でも子どもたちは、果敢に挑戦します。 傾くたらい舟に怖がりながらも、大人の漕ぎ方を見て「どうしてこれで進んだりバックしたりするんだろう」と興味津々に観察しています。 子どもたちも漕がせてもらえるでしょうか。 6年生「修学旅行1日目」8
一気にイカの一夜干しづくり体験はできないので、グループで順番を変えて行います。
こちらのグループは、磯遊び体験です。散策をしながら、海の生き物を観察したり、時には捕まえたりします。 佐渡の海岸では、たくさんのヤドカリを見ることができます。 きれいなウミウシもたくさんいます。 貴重な生き物を見つけたら、みんなに教えてあげてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「修学旅行1日目」7
矢島体験交流館に到着しました。
これからイカの一夜干しづくり体験をします。 まずは講師の方に元気よくあいさつ。 イカを触ったことがない子も多く、裂き方について真剣に話を聞いています。 墨袋を傷つけないようにと言われますが、やってみなければ分かりません。 何でも挑戦です。みんな、がんばれ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「修学旅行1日目」6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはみんな元気に下船しました。 これから、佐渡島内の観光バスに乗り換え、見学・体験先に向かいます。 6年生「修学旅行1日目」5![]() ![]() 地図では小さく見えますが、こうして見ると大きくて立派な島です。 さあ、どんな体験が待っているのでしょうか。 野生のトキは見ることができるのでしょうか。 6年生「修学旅行1日目」4
お昼の時間になりました。
楽しみなお弁当です。 初めて船に乗る子も多いので、量を少なめにしてあります。 元気な子どもたちは、パクパク食べています。 もちろん、新型コロナ感染防止のため、みんな黙食です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年「修学旅行1日目」3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 眺めがいいので海をバックにスナップ写真を撮ると、ジェットフォイルがものすごい速さで追い越していきました。 船内では、子どもたちはゲーム等をして楽しんでいます。船に酔わないように。 6年生「修学旅行1日目」2
無事にカーフェリーに乗り込み、出港しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「修学旅行1日目」1
佐渡汽船ターミナルに到着しました。みんな元気です。
![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研究が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回目の校内授業研究では、子どもたちが、小数のかけ算について、計算の意味を真剣に考えることができました。 校内授業研究は、今後12月まで行っていきます。 児童朝会〜情報掲示委員会・スポーツ委員会からの情報発信〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 情報掲示委員会は、委員会の活動内容や大島小学校のことをクイズ形式で発信してくれました スポーツ委員会は、今全校で行っているスポーツテストを取り上げ、再チャレンジする機会を設けることや種目のポイントを分かりやすく説明してくれました。 大島小学校では、5・6年生の児童が、それぞれの委員会に所属し、学校生活の充実と向上のために仕事を分担し、継続して活動に取り組んでいます。 今年初めての読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの皆様は、読み聞かせだけでなく、本の整理、修理等の子どもが本に親しむ環境を整えていただく、学校の心強い応援団です。 リコーダー講習会〜きれいな音が出ました〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダーを吹く時の姿勢や持ち方、音の出し方、指遣い等を教えていただきました。きれいな音が出るようになり、みんなでメリーさんのひつじを合奏しました。 また、自分たちが使うソプラノリコーダーよりも大きいリコーダーや小さいリコーダーを見た子どもたちは、その大きさや音色にびっくりしていました。 これからどんな曲が吹けるようになるかとても楽しみです。 今年初めての「フッ化物洗口」を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(木)、今年初めての「フッ化洗口」を行いました。1年生も事前に水道水で練習を行ったので、上手にぶくぶくうがいができました。 今後も毎週木曜日に実施していきます。 |