東谷小学校のホームページへようこそ

リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3,4年生の音楽の学習で、東京から講師の先生をお招きしてリコーダー講習会を行いました。講師の先生から、初めに様々な大きさのリコーダーを実際に見せていただいたり、リコーダーの歴史について教えていただいたりしました。また、子どもたちがよく知っているテレビ番組やゲームの曲も美しい音色で演奏してくださり、リコーダーの魅力をたくさん伝えてくださいました。その後の実技指導では、演奏するときの姿勢やタンギングなどの仕方を分かりやすく教えていただきました。子どもたちは、コツをつかんでリコーダーの音をきれいに出せるようになり、みんなで「メーリーさんのひつじ」を演奏して楽しみました。リコーダーの楽しさを味わい、子どもたちは、ますます、リコーダーが好きになったようです。


リサイクル図書

画像1 画像1
 学校図書館司書さんが、長岡市立中央図書館や市内の小学校から譲っていただいたリサイクル図書を20冊ほど、東谷小学校の図書室にもってきてくださいました。絵本やシリーズものの物語や詩集など、どれも面白そうな本ばかりです。子どもたちが喜んで読んでくれると嬉しいです。

児童・音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、児童・音楽朝会がありました。前半の児童朝会では、なかよし委員会の企画による全校遊び「じゃんけん列車」をしました。これは、「全校のみんながもっと仲良くなれるように」と、いじめ見逃しゼロ強調月間の取組の一つとしてなかよし委員会の子どもたちが計画してくれた遊びです。じゃんけんをしながら列車(列)を作ってつながっていき、遊びの最後には、全員が一つの長い列車のようにつながりました。子どもたちは、学年関係なく色々な学年の子と積極的に関わって、笑顔で遊びを楽しんでいました。
 後半の音楽朝会では、今月の歌「ありがとうの花」を歌いました。どの学年の子どもたちもしっかりと歌詞を覚えていて、すてきな歌声を響かせていました。遊びと歌で、全校で楽しい時間を過ごし、元気に1日のスタートを切ることができました。

給食 〜味めぐり〜 石川県の郷土料理を味わいました

画像1 画像1
 東谷小学校の給食では、月1回、学校栄養士さんが、他県の郷土料理をベースとした「味めぐり」献立を考えてくださっています。4月の青森県、5月の京都府の献立に続き、今月の「味めぐり」献立は、石川県の郷土料理(治部煮、きしず、めった汁)でした。どの献立もとてもおいしかったです。給食の感想をぜひお子さんに聞いてみてください。来月は、何県の郷土料理なのか楽しみですね。

スクールカウンセラーさんの来校日でした

画像1 画像1
 今日は、今年度1回目のスクールカウンセラーさんの来校日でした。先月配付の文書でお知らせした通り、今年度も5回、来校していただけることになりました。(昨年度と同じスクールカウンセラーさんです。)
 お昼の放送で、スクールカウンセラーさんの紹介を子どもたちにしました。スクールカウンセラーさんからは、「困ったこと、気になること、嬉しかったこと、誰かに話したいなということなど、みなさんのお話を聞くことがスクールカウンセラーの仕事です。どんなことでも、みなさんのお話を聞きますよ。よろしくお願いします。」とご挨拶をいただきました。
 次回のスクールカウンセラーさんの来校日は、7月13日(水)です。相談者の心に寄り添って、お話をよく聞いてくださるスクールカウンセラーさんです。保護者の方もスクールカウンセラーさんに相談することができます。相談を希望される場合は、担任又は学校へご連絡ください。

寺泊水族博物館へ行ってきました(1,2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 半日の日程で、1,2年生が寺泊水族博物館へ校外学習へ行ってきました。水族博物館では、海の生き物の他にも川の生き物など、様々な種類の生き物を見学することができました。また、子どもたちが楽しみにしていた「ダイバーによる餌付けショー」や「テッポウウオの餌取り射撃ショー」も見ることができました。学校へ戻ると、子どもたちは、「浦島太郎のお話に出てくるような大きなカメがいたんだよ。」「チンアナゴがかわいかったよ。」「ペンギンもいたよ。」と、目を輝かせて嬉しそうに教えてくれました。
今回の校外学習のめあての一つにあった、1,2年生で仲良く協力して班で行動することも、2年生が1年生を優しくサポートし,達成することができまたようです。1,2年生の絆が更に深まり、楽しい思い出ができました。

寺泊水族館へGO!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2年生が、寺泊水族館への校外学習に出発しました。笑顔で「行ってきます!」と元気にあいさつをしてくれました。今日は、どんな海の生き物に会えるかな。楽しんできてくださいね。

救急法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月末から始まる水泳授業に向けて、栃尾消防署から講師をご派遣いただき、職員研修として救急法講習会を行いました。心肺蘇生の方法やAEDの使い方等についての講義の後、救命が必要となる場面を想定して、救急蘇生法の実技を一人一人行いました。講師の先生からは、丁寧にアドバイスをいただき、とても有意義な講習会となりました。

4年生へ3年生からの素敵なサプライズ!

画像1 画像1
 先週の金曜日に守門登山に挑戦した4年生。今朝、登校して教室に入ると、素敵なサプライズが。3年生が、4年生教室の黒板にきれいな守門岳のイラストと「お帰りなさい。」「みんなが無事に帰ってきて嬉しいよ。」とメッセージを書いて、無事に登山を終えた4年生のがんばりを称えてくれました。早速、4年生は、この素敵なサプライズの黒板を背景に、記念写真を撮っていました。3年生の温かい気持ちがたくさん伝わってきますね。

がんばりました! 4年生守門登山(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
保久礼の駐車場で昼食休憩をしました。頑張った後のお弁当の味は最高です。
昼食後は、山岳会の方が、山の植物についてたくさん教えてくださいました。

がんばりました! 4年生守門登山(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登山の様子です。仲間と「がんばって」と励まし合いながら、登りました。見晴台の眺めをバックに4年生みんなで「ハイ、チーズ!」。

がんばりました! 4年生守門登山(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式の様子です。全校の子どもたちが見送ってくれました。3年生はカード、5,6年生はうちわにメッセージを書いて、4年生を応援してくれました。

がんばりました! 4年生守門登山(その1)

画像1 画像1
 突然の朝の雨で天候が心配された4年生の守門登山。予報通り天気が回復することを願いながらも、安全第一で天候や山の状況によっては引き返す場合もあることを子どもたち、ボランティアで参加してくださる保護者の皆さん、山岳会の方と確認をした上で、守門登山に挑戦しました。
 学校の玄関前での出発式では、なんと全校の子どもたちが集まり、「がんばって!」と4年生にエールを送り、温かく見送ってくれました。4年生も全校のみんなのパワーをもらって、元気いっぱいに出発していきました。
 保久礼登山口からスタートし、見晴台では長岡の街並みを見下ろすことができました。そして、キビタキの少し上まで登りましたが、残念ながら天候が荒れてきたため、途中で引き返し、保久礼の駐車場で昼食を食べ、学校に戻ってきました。昼食の時には、天候が回復し、青空の下でお弁当を食べることができました。昼食後には、山岳会の方から山の植物についてもたくさん教えていただき、たっぷりと自然と触れ合う体験もできました。
目指していた頂上までは行けませんでしたが、子どもたちにとって、普段できない貴重な体験をたくさんすることができました。子どもたちが全員、ケガなく無事に活動できたのも、子どもたちの安全をしっかりと見守ってくださった山岳会の皆様、保護者の皆様のご理解、ご協力のおかげと大変感謝しております。ありがとうございました。そして、「限界に挑戦・助け合い」を合言葉にがんばった子どもたちにも大きな拍手です。この土日は、ゆくっりと体を休めて、また月曜日、元気に登校してきてくださいね。

(次の記事で、写真を紹介していきます。)


5,6年生の今日の学習風景(学級活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5,6年生は、学級活動の時間に、「いじめ見逃しゼロ スローガンイベント」の学級のスローガンづくりを行っていました。
 まずは、いじめの見逃しをなくすためのスローガンを一人一人が考え、それをもとにグループや学級全体で話し合い、学級のスローガンを決める活動を行っていました。その際、仲間と考えを共有する手段として、タブレット端末のミライシード「ムーブノート」の機能を使うことにも挑戦していました。「ムーブノート」の使い方をICT支援員さんから教わりながら、子どもたちはタブレット端末を上手に操作し、話合いを活発に進めていました。

3,4年生の今日の学習風景(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、雨続きの天気でしたが、今日は久しぶりに晴天となりました。この晴れの天気を利用して、3,4年生は、外に出て、理科「かげと太陽」の学習をしていました。
 遮光板で太陽を観察し、太陽と影の位置を調べていました。そして、影の位置が変わっていくのかどうかを調べるために、木や校舎などの様々な影の輪郭をチョークでなぞっていました。子どもたちは、「影は、どんなふうに変わっていくのかな?」と目を輝かせながら生き生きと学習に取り組んでいました。

1,2年生の今日の学習風景(体育)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日〜10日の期間、全学年で、体育時の準備体操としてなわとび運動に取り組んでいます。今日は、1,2年生が体育の時間に取り組んでいました。前回し跳び、後ろ回し跳び、かけ足跳びなど、様々な技に子どもたちは一生懸命にチャレンジをしていました。初回の練習時よりも、跳べる回数やできる技が少しずつ増え、皆、上達してきています。
 なわとび運動の後は、体力テスト「ソフトボール投げ」の練習に取り組んでいました。ソフトボールの代わりに玉入れの玉を使い、投げるフォームなどを確認し合いながら練習していました。何度か練習していくうちに、遠くに投げるコツをつかんでいったようです。本番は、何mまで投げることができるかな?楽しみですね。


あいさつの輪が広がっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、3年生の「あいさつ会社」の子どもたちが、玄関前であいさつ運動をしてくれました。子どもたちの手にはポスターが。全校のあいさつを更によくしていくために、自分たちで考えて作成したのだそうです。ポスターには、「元気よく おはようございます」、「目を合わせて おはようございます」という言葉とすてきなイラストが描いてありました。登校してくる子どもたちも、「あいさつ会社」さんの元気なあいさつに、笑顔であいさつを返していました。あいさつの輪が広がっています。「あいさつ会社」さん、ありがとう。

守門登山 がんばってね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の守門登山の日が間近に迫ってきました。体力づくりのために、毎朝のランニングに一生懸命取り組んできた子どもたち。教室に掲示されているカウントダウンカレンダーの日数も「あと2日」となり、子どもたちの登山に向けての意気込みも高まってきています。
 そんな4年生に、3年生がすてきな応援メッセージカードと一人一人に手作りのお守りをプレゼントしてくれました。3年生の温かい気持ちや応援の気持ちがたくさん伝わり、4年生もとても喜んでいました。当日は、どうか晴れますように。4年生のみなさん、がんばってください!

「えがお だいさくせん」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学して約2ヶ月が過ぎ、1年生は教室を覚え、先生方の顔を覚え、東谷小のことが大好きになっています。しかし、日ごろよく関わっている先生の名前は知っていますが、全部の先生の名前までは、まだ覚えてはいません。そこで、先生方のことをよく知って、もっと仲良くなりたいという子どもたちの願いから、生活科の学習の一環として、今週から「えがお だいさくせん」の活動に取り組んでいます。
 休み時間になると、探検バッグ姿の1年生が各学年の教室や職員室を回り、先生方に自己紹介やインタビューをして、カードにサインをもらっている光景が見られます。今日は校長室にもたくさんの1年生が「えがお だいさくせん」に来てくれました。教室に入る時の「失礼します。」や、インタビュー後の「ありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。」のあいさつもしっかりとできていて、大変立派でした。担任以外の先生とも、どんどん関わりを広げている1年生です。 

歯と口の健康週間です

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の保健環境委員会の発表や保健だよりでお知らせした通り、今週は「歯と口の健康週間」です。それに合わせて、保健室前の掲示物も歯と口の健康に関する内容のものに変わりました。「歯磨きのポイント」「歯を大切するための生活習慣」などの掲示物や学校図書司書の先生から選んだいただいた歯に関する絵本が展示されています。掲示物は、めくる仕掛けや歯の模型で歯磨きの練習ができるような楽しい工夫がされています。掲示物に楽しくふれたり、絵本を読んだりしながら、歯と口の健康に関心を高めていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30