感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月16日(木)

ピザトースト
(しょくパン)
えだまめサラダ
かぼちゃのスープ
牛乳

 さて、枝豆は成長すると次の3つうちどの豆になるでしょうか。

1、えんどう豆 2、いんげん豆 3、大豆

 正解は、3の大豆です。枝豆と大豆は同じ豆ですが、栄養価は違います。ビタミンCは枝豆のほうが多いです。逆に、タンパク質は大豆のほうが多いです。どちらも大事な栄養素を多く含んでいます。今日は、枝豆がサラダに入っています。しっかり食べて、ビタミンCも補給しましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月15日(水)

ビビンバ
(ごはん)
きりぼしだいこんいりわかめスープ
さくらんぼ(2こ)
牛乳

 ビビンバは韓国料理の1つで、ごはんの上に和え物の「ナムル」や、肉、たまごなどの具をのせた韓国の料理です。韓国語で「混ぜる」が「ビビン」、「ごはん」を「バ」というそうです。今や日本でもおなじみの料理となりました。味わっていただきましょう。

鍵盤ハーモニカ教室をしました−1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、1年生は外部講師をお招きして鍵盤ハーモニカ教室を行いました。鍵盤ハーモニカの扱い方や演奏の仕方を、一つ一つ、ゆっくり丁寧に教えていただきました。冒頭、講師の方からデモ演奏(模範演奏)をしていただきました。子どもたちに人気のあるテレビアニメのテーマ曲が奏でられると、子どもたちは大喜び、大拍手でした。鍵盤ハーモニカと素敵な出合いができた1時間でした。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月14日(火)

ごはん
たまごのあまずあんかけ
バンサンスー
みそワンタンスープ
牛乳

 今月の給食には、きゅうりが何回も登場しています。それは、きゅうりが、これから夏に向けて「旬」をむかえる野菜だからです。最近では、旬ではない冬でもきゅうりを食べることができますが、「旬のもの」と「そうでないもの」を比べると、旬のものの方が栄養価が高く、おいしさも違います。今日は、新鮮なきゅうりがバンサンスーに入っています。旬のきゅうりを味わいながら、よ〜くかんで、あごもきたえましょう!

スポーツテスト実施中

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が終わりしばらくたちました。運動会では走ることにたくさん取り組みましたが、今月は投げる、跳ぶ、長く走る等、スポーツテストに向けた練習を体育の時間に行ってきました。先週よりこのスポーツテストの各種目の計測が始まりました。ソフトボール投げなど、普段の遊びの中であまりしない身体の動かせ方も行わなければならず、苦戦している様子も見られますが、それぞれが頑張って取り組んでいます。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月13日(月)

ごはん
いかのカリンあげ
くきわかめのカレーいため
まめまめみそしる
牛乳

 長岡市の小中学校では、毎月1回「うまみを活かした減塩ランチ」を取り組んでいます。だしや酸味、香辛料などを活用して、おいしく減塩する工夫をしています。「減塩は薄味」ではなく、「減塩」はうまみが効いている」献立です。今日はカレー粉やごま、大豆ペーストを使用して減塩しました。家でも、しょうゆやドレッシングのかけすぎに注意していきましょう。

謙信学−6年総合的な学習の時間

画像1 画像1
6年生は総合的な学習の時間に上杉謙信の生涯や働きについて学習しています。今日は地域の方にご来校いただき、謙信の名前、戦の仕方など、今まで子どもたちが調べことでさらに詳しく知りたいことについて教えていただきました。6年生の子どもたちと近い年齢の時に、大きな使命を背負って栃尾に来た謙信(景虎)についてもたくさん教えていただきました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月10日(金)

ソフトめん
わかめサラダ
ミートソース
コーヒーぎゅうにゅう

 今日のかみかみ食材は、わかめといかです。特にわかめは、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、おなかの調子を整え、血圧を下げてくれる食物繊維、代謝の働きを活発にするヨウ素などが含まれています。よく噛んでいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月9日(木)

ごはん
わふうさえバーグ
のりずあえ
もずくのみそしる
牛乳

 さけの赤い色は「アスタキサンチン」という色素の色で、がんの発生を抑える抗がん作用や、体の中の活性酸素を消す抗酸化作用があります。今日は主菜のさけバーグにたくさんさけが入っています。おいしくて体にいいさけもしっかりいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月8日(水)

ごはん
とちおあぶらあげのチーズやき
きんぴらごぼう
ふのみそしる
牛乳

 今日の味噌汁には車麩が入っています。さて、この車麩は何からできているでしょうか。

  1、小麦粉 2、お米 3、片栗粉

 正解は、1の小麦粉です。麩は、中国から伝わりました。とても消化が良く、子どもや病気の人にも良い食べ物です。今日の麩もよくかんでいただきましょう。

3年総合的な学習の時間−手まりについて教えていただきました

画像1 画像1
3年生は総合的な学習の時間に栃尾の手まりについて学習を始めました。今日は地域の方にご来校いただき、栃尾の手まりについて詳しく教えていただきました。手まりの材料、種類と使われ方、模様について等々、子どもたちにとっては初めて知ることが多かったようです。手まりについての興味や関心がぐっと高まりました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月7日(火)

ごはん
とりにくアーモンドいため
まるかじりきゅうり
はるさめスープ
牛乳

 みなさんの歯は、虫歯がなく、しっかりとかみしめることができていますか。歯の健康状態と運動能力には関係があり、歯のかみ合わせがよい人は、そうでない人に比べて運動能力が高い傾向にあります。それは、さまざまな運動の大事な場面で、歯をくいしばることで力を発揮することができるからです。そのため、スポーツ選手は、歯を大切にしている人が多いそうです。みなさんも、日ごろからよくかんだり、今日のきゅうりやアーモンドのようにかみごたえのある食べ物を食べたりして、かむ力を身につけるようにしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月6日(月)

ごはん
さばのみそに
そくせきづけ
しおにくじゃが
牛乳

 今日は、給食室でじっくり煮つけた さばのみそ煮です。さばには、血管を丈夫にしたり、血液をサラサラにしたり、さらには頭の働きをよくする成分が入っています。調理員さん特製のみそダレと一緒に、よくかんでいただきましょう。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、5年生と6年生が学校のプール清掃を行ってくれました。
額に汗しながら、バケツで水を汲み出したり、デッキブラシで汚れを落としたりしていました。プールはみるみるきれいになっていきました。
これから少しずつ水を張り、今月下旬からの水泳・水遊びの学習に備えます。全校が思いっきり潜り、浮き、泳ぐことができるのは高学年のおかげです。ありがとう!5年生、6年生のみなさん!!

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月3日(金)

カリカリうめごはん
あつやきたまご
ごもくひじき
とりごぼうじる
牛乳

 梅干しづくりの季節になりました。さて、梅干しを漬けるときに「しそ」を一緒に入れますが、それは次のうちどちらでしょうか。

 1、青 じそ 2、赤じそ

 正解は、2の赤じそです。しそは古くから日本に生えている、和食に欠かせないハーブです。そのうち、青じそは「大葉」ともいい、香りを楽しむ香味野菜として使われます。一方、赤じそは梅干しの色付けに使われます。今日はご飯に梅が入っています。味わっていただきましょう。

6月全校朝会

画像1 画像1
今日は6月の全校朝会。今月は運動会がおわり、落ち着いてじっくりと学習に取り組める期間です。そこで、学校生活を充実させるためのポイント「ナイスな学校生活あいうえお」を紹介しました。あさごはん、あいさつ、(廊下を)あるく…等、心を落ち着かせたり、やる気で満たしたり、あたたかく・やさしくしたりする、つまり、心を整える方法です。さぁ、充実した6月をつくるためがんばりましょう!

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月2日(木)

ココアあげパン
(こめこパン)
あおまめサラダ
マカロニスープ
牛乳

 今日は人気の高いココア揚げパンが給食に登場しています。ココア揚げパンをおいしく作るコツは2つあります。1つめは、きれいな油で揚げることです。1 度使った油で揚げてはいけません。2つめは、揚げたら熱いうちにココアや砂糖をまぶすことです。この2つをしっかりやれば、おいしい揚げパンが作れます。おうちでも試してみてくださいね。

南小学校オリジナルTシャツについて

画像1 画像1
 本日配付いたしましたお便り「栃尾南小学校オリジナルTシャツ希望販売について」の、カラー見本です。参考にしてください。

 ご不明な点は、栃尾南小 志賀 までお問い合わせください。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月1日(水)

ごはん
ぎょうざ
ちゅうかサラダ
とうふのうまに
牛乳

 今日、6月1日は「牛乳の日」です。牛乳は、日本だけでなく、昔から世界中で飲まれてきました。今日は、世界中でたくさんの人たちが牛乳を出してくれる牛に感謝し、おいしく、栄養豊富な牛乳を飲めることをお祝いします。
 牛乳は、子牛を育てるために母牛が出す母乳です。牛乳は生まれたばかりの赤ちゃんが初めて口にする「食べ物」なので、栄養バランスに優れている、まさに自然の栄養ドリンクです。大事に飲みましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30