TOP

中庭ni

管理員さんが中庭にシロツメクサ(クローバー)を移植していました。
グラウンドのわきに生えているものだそうです。
しっかり根付いてくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 あいさつポスター

あいさついっぱいの地域を目指し、4年生の子どもたちは「あいさつポスター」を描いていました。
この学習を通して、あいさつすることへの意識が高まっていきます。十日町小学校では、「いつでも、どこでも、だれとでも」をモットーにあいさつを頑張っています。あいさつは、大人がよい手本を示すことがとっても大事です。よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科2

真剣に学習しています。
よく見ると波ぬいを丁寧にしています。
玉結び・玉どめが上達していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

裁縫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 PTA親子行事

6月10日(金)
4年生の親子行事が実施されました。
講師は、元、帝京長岡高校サッカー部キャプテンでした。
みんなでいい汗をかいて、親子の絆を深めました。また、保護者同士のつながりも一層深めることができました。
「自分の子を育てたいなら、周りの子を育てよう。」
そんな雰囲気が感じられた時間でした。
役員の皆様お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習2

「味付けはこれぐらいでどう?」
「やったー 完成!」
「おぉっおいしい!」
「もっとつくりたい!」
「今度、家でも作ろうかな」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習1

三色野菜炒めを作りました。

「切るのこの大きさでいいかなぁ」
「よし炒めるぞ」
「火加減はこれでいい?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

6月8日の理科の時間、ヘチマの苗を植えました。
教室では、学習の振り返りです。
イスに座っている姿を見てください。背筋が伸びて素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合修学旅行事前交流会3

「班長やりたい人?」
活動班ごとに集まって、班長などの役割を決めました。
また、めあてなども話し合いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合修学旅行事前交流会2

同じ部屋になるメンバーで集まって、自己紹介したりお風呂に入る順番を決めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合修学旅行事前交流会1

6月8日岡南小学校の6年生がやって来ました。
全体で日程を確認したり、体調管理についての話を聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 児童朝会2

あいさつについても発表がありました。
明日から「あいさつキャンペーン」が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 児童朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の児童朝会は生活委員会の発表です。
まずは廊下の歩き方についての呼びかけです。
つづきを読む

1年生活 先生となかよしだいさくせん

1年生が生活科の学習でインタビューにやってきました。

「校長先生。今、インタビューしてもいいですか?」
「すきな動物はなんですか?」
「すきな歌を教えてください」

さあ、十日町小学校の全員の先生にインタビューができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生音楽 キリマンジャロ

音楽室から迫力ある演奏が聴こえてきたのでのぞいてみました。
5年生が「キリマンジャロ」を演奏をしていました。

「あっ教頭先生だ!」
「いつもお客さんがいなかったから聴いてもらおう!」

息の合ったすてきな演奏でした。
いつでも音楽会が開けそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシング指導

歯と口の健康週間に合わせて、給食後の歯磨きの時間に保健委員会の子どもたちが1年生の教室までブラシング指導に来てくれました。

「歯をみがくときは力を入れすぎてはいけません。だいたい150グラムの強さがいいそうです。どのくらいの力加減かはかりで確かめてみましょう」
「いがいにやさしくしないとだね」
「今たしかめた強さでみがいてみましょう。音楽に合わせて私たちのまねをしてやってみましょう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生 長座体前屈

体力テストの長座体前屈を計測しました。
柔軟性に優れている児童が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習事前指導

4年生が6月28日に「長岡震災アーカイブセンターきおくみらい」に校外学習に出かけます。
今日はその事前学習として、きおくみらいの職員の方からおいでいただき、地震の恐ろしさや対処方法などを学びました。
みんな真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールカウンセラーさん紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6月6日、スクールカウンセラーの先生が十日町小においでになりました。
今年度初めてでしたので、各教室を回り、自己紹介をしていただきました。

「みなさんといろいろなお話をしたいと思っています。よろしくお願いします。」
「よろしくお願いします!」

スクールカウンセラーさんは月に1回程度来校され、子どもたちや保護者の皆様、われわれ教職員のさまざまなお話を聞いてくださる予定となっております。

市教委学校訪問

長岡市教育委員会の学校訪問がありました。
校長室で懇談した後、子どもたちの様子を見て回りました。
「去年に比べてだいぶ成長していますね。」
「タブレットのタイピングは、正しいポジションですか?」
「いっぱいほめて子どもたちを育ててください。」
「立ち歩く子どもはいませんか?」

学校の様子を伝えたりご指導を受けたりして、連携を深める機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/15 音楽朝会1 職員会議5
6/16 委員会5