児童朝会〜情報掲示委員会・スポーツ委員会からの情報発信〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日(火)の児童朝会は、情報掲示委員会とスポーツ委員会からの情報発信を行いました。
 情報掲示委員会は、委員会の活動内容や大島小学校のことをクイズ形式で発信してくれました
 スポーツ委員会は、今全校で行っているスポーツテストを取り上げ、再チャレンジする機会を設けることや種目のポイントを分かりやすく説明してくれました。

 大島小学校では、5・6年生の児童が、それぞれの委員会に所属し、学校生活の充実と向上のために仕事を分担し、継続して活動に取り組んでいます。

今年初めての読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月9日(木)の昼休み、今年初めての読み聞かせを行いました。毎回、図書ボランティアの皆様から実施していただき、楽しみにしている子どもたたちがたくさんいます。今年初めての読み聞かせは、七夕のお話でした。参加した子どもは、シールやしおりをもらい、とてもうれしそうでした。

 図書ボランティアの皆様は、読み聞かせだけでなく、本の整理、修理等の子どもが本に親しむ環境を整えていただく、学校の心強い応援団です。

リコーダー講習会〜きれいな音が出ました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生になると音楽の時間にリコーダーを使います。6月9日(木)は、3年生が講師を招いてリコーダー講習会を行いました。
 リコーダーを吹く時の姿勢や持ち方、音の出し方、指遣い等を教えていただきました。きれいな音が出るようになり、みんなでメリーさんのひつじを合奏しました。
 また、自分たちが使うソプラノリコーダーよりも大きいリコーダーや小さいリコーダーを見た子どもたちは、その大きさや音色にびっくりしていました。
 これからどんな曲が吹けるようになるかとても楽しみです。

今年初めての「フッ化物洗口」を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大島小学校では、長岡市歯科保健教育推進事業の一環として行われる「フッ化物洗口」に取り組んでいます。

 6月9日(木)、今年初めての「フッ化洗口」を行いました。1年生も事前に水道水で練習を行ったので、上手にぶくぶくうがいができました。 
 今後も毎週木曜日に実施していきます。

大島中学校区学校運営協議会を行いました〜学校と地域の連携・協働〜

 長岡市は、今年度より全市立学校でコミュニティ・スクールを開始します。コミュニティ・スクールとは、学校運営協議会制度を導入し、学校と地域で育てたい子どもの姿を共有し、学校と地域が連携・協働して、地域の子どもを育てる持続可能な仕組みを構築するものです。

 これを受け、大島小・中学校は、家庭・地域と互いに連携・協働し、総ぐるみで、将来に夢と希望をもち、「ふるさと大島」を愛する子どもの育成を目指し、大島中学校区コミュニティ・スクールを設置することにしました。14名の方から学校運営協議会の委員になっていただき、年三回の会合を実施します。
6月8日(水)に第1回大島中学校区学校運営協議会を行いました。

 学校運営協議会は、学校経営の基本方針の承認や課題を共有し、教育活動の助言や必要な支援について協議していただく、心強い学校の応援団です。
 小中9年間で子どもを育てていく姿勢を大切に、大島地区のよさや組織を生かしながら、コミュニティ・スクールを推進していきます。

6月はいじめ見逃しゼロ強調月間です

画像1 画像1
 新潟県では、「いじめ見逃しゼロ県民運動」を推進しています。この県民運動は、学校・家庭・地域社会が連携しながら児童生徒の社会性を育成するとともに、「いじめ見逃しゼロ」に向けて、連携して児童生徒にかかわり、いじめをはじめとする生徒指導上の諸問題の解決や未然防止を目指すものです。

 県内の全ての学校が、6月と10月を「いじめ見逃しゼロ強調月間」として取り組んでいます。大島小学校もこの取組を推進しています。

 6月7日(火)の全校朝会では、子どもたちに、なぜいじめが起こるのか、いじめがもたらす影響、いじめが起きないようにするための方法について話をしました。
 そして、【いじめをしない 許さない 命を大切にする】ことをみんなで約束し、『あったか言葉』のあふれる、いじめ見逃しゼロの大島小学校にしましょうと呼びかけました。
 いじめについて、どんな話だったかお子さんに聞いて、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

体力テスト頑張ってます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スポーツフェスティバルが終わり、水泳が始まるまでの間、子どもたちは体育の時間を使って、体力テストに取り組みます。体力テストは、児童の実態把握を指導に生かし、体力の向上を図ることを目的に毎年行っているものです。

 子どもたちは、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの8種目に取り組みます。(1・2年生は、50m走とソフトボール投げのみ行う)

 体力テストは、一人一人の記録を図るテストですが、シャトルランで数を数えてあげたり、上体起こしで足を保持したりする等、互いに協力し、励まし合いながら行うテストでもあります。
 昨年より、どれくらい記録を伸ばせるかな。


1年生校外学習〜公園で遊ぼう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月2日(木)の1・2時間目、1年2組と4組の子どもたちが、校外学習を行いました。生活科の学習で大島北部公園に出かけ、公園の遊具で遊んだり、樹木や草花に親しんだりしながら、友達と仲良く活動することができました。
 明日は、1組と3組が校外学習を行います。

水泳授業に向けて〜4学年プール清掃〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日(水)の3・4時間目、水泳授業に向けて4年生がプール清掃を行いました。プール本体内の清掃だけでなく、プールサイドの草取りやシャワーの下にたまった砂もきれいに取り除いてくれました。

 4年生の皆さんありがとう。水泳の準備が少しずつ整ってきました。
 全校の皆さん。水泳学習が楽しみになってきましたね。

2年生・6年生が校外学習を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月31日(火)、時折雨が降る中でしたが、2年生と6年生が校外学習を行いました。

 2年生は、大島の町を探検して、お気に入りの場所をカードに記入する活動を行いました。どんな素敵な場所が見つかったかな。
 ご協力いただいた保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 6年生は、歴史学習の導入として、バスで馬高縄文館に出かけ、遺跡見学や土器・石器の観察、弓矢体験等を行いました。日本の歴史に興味関心をもつことができたかな。

救急法職員研修〜命を救うために〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(月)、救急法職員研修を行いました。
 毎年水泳授業が始まるこの時期に、一次救命処置について、AEDや人形を使って研修を行っています。

 命を救うための大切な研修です。
 どの職員も、手順や要点を一つ一つ確認し、役割分担しながら、真剣に取り組んでいました。

応援団解団式〜互いの健闘を称えて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スポーツフェスティバル翌日の5月27日(金)、応援団解団式を行いました。
 4・5・6年生の応援団代表から応援団員に向けて感謝の言葉があり、そのあと互いの健闘を称え、エールを行いました。最後に応援団担当職員から応援団一人一人に努力賞を渡しました。

 赤組の応援団も白組の応援団もスポーツフェスティバルを盛り上げ、最後まで立派にやり遂げてくれました。

〇スポーツフェスティバル第3部【1・6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 心を一つに かけよう にじのはし
2 つなげ絆!信じろ仲間!もう後ろは振り向か合いぜ!
3 いよいよ決着!魂震わす応援合戦!!
4 ダンボールデリバリー大作戦(パート3)

〇スポーツフェスティバル第2部【3・5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 力を合わせて みらいをつかめ! みらい学年リレー
2 103人でつなぐ、EGAОのバトン
3 最高潮の盛り上がり!大地震わす応援合戦!!
4 ダンボールデリバリー大作戦(パート2)


〇スポーツフェスティバル第1部【2・4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 走って つないで ハッピース!
2 元気いっぱい!たいよう学年リレー!
3 時は来た!心震わす応援合戦!!
4 ダンボールデリバリー大作戦(パート1)

大成功! 大島小学校スポーツフェスティバル!!

画像1 画像1
 5月26日(木)は好天に恵まれ、大島小学校スポーツフェスティバルを行いました。
 今年もペア学年ごとの3部制で、それぞれ、学年全員リレー・応援・ペア団体種目『ダンボールデリバリー大作戦』を行いました。
 今年のスポーツフェスティバルは、競技の部の優勝は白組、応援の部の優勝は赤組でした。

 赤組も白組も全力を出し切る姿、仲間と協力し、励まし合い、心を一つにして競技・応援する姿、温かい心で、仲間の頑張りに拍手を送る姿がたくさんありました。

 子どもたちの頑張りに保護者の皆様からもたくさんの拍手をいただきました。ぜひご家庭でお子さんに頑張ったことを聞いてみてください。きっと、目を輝かせて教えてくれると思います。

大島小学校に錦鯉12匹が仲間入り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月23日(月)、大島小学校に長岡産錦鯉12匹が仲間入りしました。長岡市錦鯉養殖組合の方から届けていただいた錦鯉をフィッシュ・フラワー委員会の代表児童がバケツの中に入れて大きな水槽に放してあげました。元気に泳ぐ錦鯉をじっと見つめる子どもたち。素敵な贈り物を長岡市錦鯉養殖組合からいただきました。

 フィッシュ・フラワー委員会が中心になってお世話をしていきますが、全校の子どもたちが錦鯉と仲良くなってほしいと思います。
 
 ご来校の際は、ぜひご覧ください。


必勝の集い〜奮い立たせろ!大島魂〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月24日(火)の児童朝会は、大島小スポーツフェスティバル必勝の集いを行いました。赤組・白組応援団長の力強いメッセージの後、赤組・白組の応援合戦がはじまりました。応援団は体育館で、応援団以外の児童はTV中継をつないで各教室で行いました。

 フェスティバルに向けて全校の気持ちが盛り上がる必勝の集いとなりました。フェスティバル当日が楽しみです。保護者の皆様(各家庭2名まで)、ご来場お待ちしております。


クラブ活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月19日(木)、1回目のクラブ活動を行いました。今年度は11のクラブを設置し、4・5.6年生が自分の好きなクラブに分かれて活動を行います。活動日は、おおむね月1回、木曜日の14時50分から16時で、全5回の実施です。

 1回目の活動では、クラブ長・副クラブ長を決めたり、一年間の活動計画を話し合ったりしました。話し合いが早く終わったクラブは、早速活動を楽しんでいました。次回の活動日は6月9日、最終日は9月29日です。

全校応援練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月19日(木)、朝学習の時間を使って、全校応援練習を行いました。4月26日の応援団顔合わせから、練習を積み重ねてきた応援リーダーが、ペア学年の教室に出向き、事前に収録した動画などを映しながら、第一応援歌とエールの練習を行いました。赤組も白組も応援団の動きや動画を見ながら、一生懸命練習に取り組んでいました。明日は、三三七拍子とコールの練習を行います。

 スポーツフェスティバルまであと一週間。大島っ子、競技・応援練習頑張っています。フェスティバル当日が楽しみです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30