【3年生】さぁ、みんなで考えよう!〜6/13国語の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「まいごのかぎ」という物語を読んで、10個の疑問に思ったことについて、班ごとに分かれて答えを考えました。「それはきっと、うさぎだよ!理由が教科書のココに書いてある…」「うっ、これよくわからない!さぁ、みんな、考えよう!」どの班も相談するのが楽しそう!この後、考えたことを班ごとに発表し合いました。

【3・4年生】自分の記録に挑戦!〜6/10体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生で体力テストをしました。今日は「シャトルラン」「長座体前屈」「立ち幅跳び」にチャレンジ!去年の記録を越えようと真剣です。「最後は苦しかったけど、記録を伸ばせた!」「ちょっと体が硬くなったかな?」「13cmも遠くに跳べた!」最後まで頑張る子に拍手をしたり、互いの記録アップをほめ合ったりと体育館は盛り上がっていました。

お家の人に伝えよう!〜6/9読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は図書ボランティア「かきのたね」さんの読み聞かせの日。1年生は楽しみにしていました。初めに「手話」を教えていただきました。「これは、ありがとう」「これは、お疲れさま」「お家の人に、ぜひこの気持ちを伝えてあげてね」子どもたちは、手話をマネながらうなづいていました。そのあとは「ぼくのふでばこのなか」というお話。自分の筆箱を思い浮かべながら聴いていました。

【2年生】カラスから野菜を守れ!〜6/7生活科・野菜作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、トウモロコシなどを植えた畑に行ってみると、苗が何本か抜かれていました。「カラスがつついたのでは?」さっそく先生から棒とネットを用意してもらい、畑に「カラスよけ」を設置しました。「セーフティハウスができた」「これで大丈夫」これからも大事に育てていきます。

みんな真剣です!〜6/3全校算数テスト〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は全校算数テストの日。今日まで取り組んだ「家庭学習がんばり週間」の成果が表れるよう、1年生から6年生まで、みんな真剣です。

【6年生】おっ!色が変わったぞ〜6/2理科「植物の養分と水」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「葉に日光が当たるとデンプンができる」ことを実験で確かめます。「前日から日に当てない」「日かげ」「日なた」それぞれのシロツメクサの葉を、エタノールにつけて脱色して、ヨウ素液に浸けてみると…。「おっ、一つだけ色が黒っぽくなった!」「やっぱり!」予想通りの結果が出たようです。この結果から言えることは何か?グループで話し合いました。

【5年生】去年の記録を越えるぞ!〜6/2ソフトボール投げ練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力テストに向けて、今日はソフトボール投げの練習をしました。「空に向かって投げましょう」と指導があり、「こうかな?」まずは向かい合って練習。次に本番と同じように投げてみました。「やった!去年の記録を越えた」「本番もがんばるぞ!」本番に向けていい練習ができました。

【1年生】保育園のみんな!おはよう!〜5/31あいさつ運動〜

画像1 画像1
先週は、中学生が来て玄関であいさつしてくれました。今日は、1年生が保育園の玄関前であいさつ運動を行いました。保育園のみんなに喜んでもらおうと、ウサギやアンパンマンのお面を作って頭につけました。「○○ちゃん、おはよう!」「次は誰が来るかなぁ」中学生から引き継いだあいさつの輪を、保育園にも広げられるといいです。

【5年生】米作り其の弐〜5/30田植え〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、雨で延期になった田植え。今日は快晴の中行いました。田んぼの先生が印をつけて、線が+のところに苗を3・4本ずつ植えます。「うわぁ、ぬるぬる…」始めは田んぼに入るのをためらっていた子どもたち。でも、すぐに慣れ、上手に植えていきます。「まだ植えてないのはどこ?」「楽しい!もっと植えたい」と、あっという間に植え終えました。今後は育つ様子を観察します。

1年生 みんな元気です!〜5/25幼保小連絡会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が卒園した幼稚園・保育園の先生から授業を参観していただく「幼保小連絡会」を行いました。先生たちが教室に入ると、一年生は恥ずかしそうにしながらも顔はニコニコ。授業では張り切って発表していました。幼稚園・保育園の先生方も2か月の間に大きく成長した子どもたちを見てうれしそう!この後、小学校と幼稚園・保育園での情報交換会を行いました。

明るい声で 自分からあいさつ〜5/24中学校区あいさつ運動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からあいさつ運動がスタート。玄関には当校を卒業した中学生が並び、「おはよう!」と声をかけます。小学生もたくさんの「おはよう!」を返していました。小学校と中学校が連携したこの取組を広げ、地域をあいさつでいっぱいにしたいと思います。(5/27まで実施します)

【2年生】いっぱい採れた!〜5/24水の中の生き物探し〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プール清掃の前に水をちょっと残して、2年生が「水の中の生き物探し」をしました。網やバケツを手に、よ〜く見てみると…。「うわっ、オタマジャクシがいた!」「これ何?」「マツモムシだよ!」「このヤゴ、さっきのよりデカいみたい!」夢中になって探していました。

力の限りがんばった!〜5/21大運動会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後まで一生懸命走る姿、素敵でした。みんなをまとめる応援リーダー、かっこよかったです。みんなが力を出し切って、とっても素晴らしい運動会になりました。

5月21日(土) 本日の運動会開会時刻の訂正について

5月21日(土)本日の運動会は8:40に入場開始となります。
開会式は8:45からです。開始時刻は、4月22日ご案内の通りとなります。
よろしくお願いいたします。

5月21日(土)本日の柿小学校大運動会の開催について

5月21日(土)本日の柿小学校大運動会は、予定通り開催いたします。開会式は9:00からとなります。柿っ子の活躍をぜひご覧ください。参加予定の保護者の皆様は検温体温確認をされご来校いただきますようお願いいたします。

【3年生】星の形の影ができるかな?〜5/20理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年理科「かげと太陽」の学習です。まずは遮光板で太陽を見ます。「うわっ、見えた!」「宝石みたい!」目を傷めないように気を付けて観察しました。次は「かげの実験」です。「ジャンプしたらどうなるかな?」「指で星の形をつくって…。やったー!星の形の影ができた!」いっぱい発見があったようです。

どんなことしようかな?〜5/19クラブ1回目〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めてのクラブ活動。「スポーツ」「手芸」「コンピュータ」「イラスト・工作」「和を楽しもう」それぞれのクラブで、今日は活動計画を立てました。「タイピングがうまくなりたいな」「早く計画を立ててドッジボールをしよう!」「和だから、習字とか百人一首とか…」みんなでアイデアを出し合って、楽しい時間をつくっていきます。

ポイントは、腕を斜め上に!〜5/19体育集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の体育集会では、運動会で行うラジオ体操の動きを確認しました。当日も前に出てラジオ体操をする保健体育委員が、動きのポイントについて説明しました。「この体操は、まず左に足を大きく開いて…」「腕は大きく斜め上に振ります」もう一度やってみると、動きが大きく、向きもそろってきました。保健体育委員の皆さん、アドバイスありがとう!

「かきのたね」さん ありがとう!〜5/16図書ボラさん読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、図書ボランティア「かきのたね」さんの読み聞かせがありました。「うわっ、すごい!」お話に入り込み、思わず声が出る子どもたち。1冊目が終わって「もう一冊読もうかな」の声に「うわぁ、やったー」と大喜び。絵本を2冊、読んでいただきました。お話の世界にどっぷり浸った昼休みでした。「かきのたね」のみなさん、ありがとうございました。

朝、民生児童委員さんと元気にあいさつ 〜5/12あいさつ運動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、玄関での朝のあいさつ運動に、民生児童委員の方が2人ご参加くださいました。「朝から子どもたちの元気のいい声を聞くと、気分がいいです」と優しい笑顔で子どもたちに声をかけてくださいました。子どもたちも、いつも以上に張り切ってあいさつしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30