6月14日 児童朝会(情報委員会担当)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後,本のブックカバーを再利用したパズルをなかよし班(縦割り班)で楽しみました。読書活動は,文を読んで理解する力をつける大切な活動です。この機会にたくさん読んでほしいと思います。市立図書館の方からもおいでいただいて,読み聞かせをしていただく催し物も計画しています。 写真左:読書まつりの説明 写真中:なかよし班でパズル 写真右:完成したパズルの本の題名紹介 6月13日 クラブ活動開始![]() ![]() ![]() ![]() 石坂小学校では,ロボコンクラブとエンジョイクラブの2つがあります。ロボコンクラブは外部の指導者の方からおいでいただいて,小学生ロボコン大会にも出られるマシンを作ります。エンジョイクラブは,手芸や料理,スポーツ・パソコンなど,その名のとおり何でも楽しむクラブです。ロボコンクラブはすぐに制作に取り掛かりましたが,エンジョイクラブはまず計画を立てるところから始めます。自分たちの興味に合わせて楽しい活動にしていってほしいと思います。 6月13日 5・6年生理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:木槌でたたいた葉の緑色をアルコールで脱色します 写真中:ヨウ素液につけたものを写真で撮ります 写真右:結果をまとめます 6月10日 5・6年理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,タブレット端末を使って,写真を撮って結果を記録するようにしました。絵で表すより,一目で結果を表すことができて便利です。子どもたちも,撮影から文字入力まで結構慣れています。 6月9日 1・2年生町探検(上地区)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:長岡市のマンホールのふたの絵を発見 写真中:ゴールの本覚寺で 写真右:石材店でいろんな置物を発見 6月8日 あいさつ運動1・2年生![]() ![]() これまで上級生のやり方を見てきたので,とても上手にみんなをあいさつで迎え入れています。 あいさつ運動は今週で終わりになりますが,相手の目を見て元気なあいさつをすることを続けてほしいと思います。 6月7日 学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左・中(1・2年生図工) 写真右(5・6年生調理実習) 6月7日 全校ソーシャルスキル教育(SSE)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会が終わって,各学級では,具体的な場面で相手を励ます温かいメッセージを考えました(写真中・右)。このような練習の積み重ねで相手の気持ちを考えたメッセージの伝え方ができる人になってほしいと思います。 6月7日 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 運動会では赤が有償しましたが,そのリベンジマッチということで,ひっくり返しゲームを赤白対抗で行いました。赤と白のカードをひたすらひっくり返して枚数の多い方が勝ちです。結果は白組が勝ち,見事に運動会のリベンジを果たしました。 次に,本題の校長講話では,6月のいじめ見逃しゼロ強調月間にちなんで,さかなクンの「さかなのなみだ」という絵本の読み聞かせをしました。さかなの世界でも小さな水槽に移すといじめが起こるというお話。広い海,広い世界のことを考え,いろんな人と出会ったりいろんな経験をしたりして,広い心をもってほしいと話しました。 花壇の水やりを頑張っています![]() ![]() ![]() ![]() 苗を植えてから3週間ほどたちました。子どもたちがしっかり世話をしてくれているおかげで,苗もしっかり根をはって育っているようです。 高学年の子が低学年の子とペアになって,水やりをサポートしています。 6月2日 あいさつ運動(3・4年生)![]() ![]() 水やりを終えた他の学年の人をみんなで迎えます。互いに相手の目を見てしっかりあいさつをしていて立派でした。 6月2日 ALT訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初にALTの先生の自己紹介を聞きました。次に,子どもたちの方からALTの先生に自己紹介をして,名前だけでなく,好きなことや得意なことを英語で伝えました。次に,日本に見学に来た外国人と案内役の人になって,日本の四季の見どころを説明したりしました。 あらかじめ用意されやせりふでしたが,外国の人の前でもしっかり説明する姿がすばらしかったです。 5月31日 児童朝会(健康委員会担当)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班ごとにクイズに答え,できたら,前にあるボードのバイキンの絵の上にカードを貼っていき,元気な石阪っ子の絵を完成させるものでした。 運動会明けで,準備期間も少なく大変でしたが,みんなに健康生活について考えてもらう工夫がされていました。 クイズの例: ・健康な生活を送るために必要なことは,「○○○,早起き,朝ごはん」。○○○とは? ・朝,すっきり目覚めるためにやるとよいことは? ・病気の予防のために,手洗いで特に気を付けて洗うところは? 5月28日 運動会 バルーンリリース![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空と,バルーンが映えていました。 5月28日 運動会 すべてを終えて![]() ![]() 5月28日 運動会 閉会式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 優勝は,赤組。 応援賞は,白組でした。 どちらも頑張りました。 写真左:応援賞が決まり,喜ぶ白組 写真中:団長の感想発表 写真右:万歳三唱 5月28日 運動会 ファイナルリレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1〜3年は半周,4〜6年は1周します。人数合わせのために2回走る子もいて,なかなかハードなリレーですが,優勝目指してみんな精一杯走っていました。 5月28日 運動会 ペアさがしレース![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は,150種年バージョンで,初代校長(高野貞吉)と息子(山本五十六)というようなペアカードもありました。 5月28日 運動会 お玉でGO!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴール後,くす玉を割りました。 結構風が強く,落とさないように走るのに苦戦したようです。 親子の絆も感じられるほのぼのとしたレースでした。 5月28日 運動会 応援合戦2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 途中で,もう一度,各組とも気合いを入れます。 この2回の応援合戦で,応援賞が決まります。 |
|