TOP

6/13(月)明日から地区大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日14日(火)を皮切りに、25日(土)までの5日間、中越地区大会が開催されます。選手の皆さんが、一人ひとりがもっている力を全て発揮できることを願っています。今日は、部活動休止日ですが、明日大会が予定されている部活動は、練習している部活動もあります。
写真左:1年学活の授業。体育祭の応援リーダーについて、考えているところです。
写真中:3年学活の授業。「クラスメイトのいいとこ探し」というエクササイズでの活動です。
写真右:1年学年委員会での取組が掲示されています。日常の学校生活を向上させることが目的です。

6/10(金)アンガーマネジメント 職場体験に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、スクールカウンセラーの五十嵐先生から1年生を対象にした「アンガーマネジメント(怒りの管理方法:直訳)」の授業をしていただきました。6秒待つことや怒るときのルールなどを確認し、上手な怒り方を学びました。
 2年生の総合的な学習の時間に、職場体験先となる企業に、集合時間や持ち物、服装等を確認する電話をしました。電話を掛ける前にグループ内で応答の練習を行いましたが、やはり緊張感でいっぱいでした。職場体験学習は7月21日(木)・22日(金)に実施します。

写真左:アンガーマネジメントの授業を受ける1年生の様子
写真中:8日の専門員会を受け、代議員会で情報交換
写真右:電話の応答練習をする2年生

6/9(木)小中合同あいさつ運動 地区大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝、小中合同あいさつ運動を実施しました。新型感染症禍で2年間実施できなかった活動を3年ぶりに再開することができました。生徒会総務の生徒が小学校に出向き、小学校の代表とともに登校してくる小学生とあいさつを交わしました。さわやかなあいさつの花がたくさん咲き誇りました。秋には小学生の代表が中学校に来てくれる予定です。
 放課後、地区大会激励会を行いました。これまでの応援練習やリハーサルの成果を発揮し、全校生徒が一丸となり、選手団に熱い思いを伝えました。3年生にとってはラストシーズンの大会です。精一杯力を出し切ってほしいです。参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

写真左:小中合同あいさつ運動の様子
写真中:堂々とした入場行進(激励会)
写真右:気持ちを込めた激励応援(激励会)

6/8(水) 前期学校訪問 激励会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午前中に、長岡市教育委員会の4名の方々から御来校いただき、前期学校訪問を行いました。校舎内の様子や授業中の生徒の様子を見ていただきました。皆様からは「大変落ち着いていますね」「みんなが真剣に授業に向かっていてすばらしいですね」と、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
 お昼休みに、明日行われる激励会のリハーサルを行いました。行進の仕方や整列の位置、決意表明の動きなどを確認しました。明日は選手も応援する生徒も全員が一丸となって、激励会を盛り上げます。保護者の皆様からもぜひ、参観いただければ幸いです。
 激励会は15:45開始の予定です。

写真左:お昼休みの激励会リハーサルの様子
写真中:耳鼻科検診の様子
写真右:専門委員会の様子

6/7(火)全校朝会、元気アップ週間に向けた生活習慣プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝は、全校朝会では3年近く歌っていなかった校歌を全校で歌いました。コロナ禍での制限のある学校生活でしたが、感染対策を講じながら少しずつ実施できる活動を工夫しながら進めたいと思います。講話では、友愛・挑戦期の生活目標「他を思いやり、相手の立場になって行動しよう」を受けて、いじめ見逃しゼロに向け、「いじめには、全校生徒一人一人の意識が大切であること」「理由に関わらず、いじめという行為は絶対ゆるされないこと」についての話がありました。
今日の1限は、全学級で、第1回元気アップ週間に向けた生活習慣プログラムを考えました。今年度は、栖吉中学校区の保幼小中が連携しながら、「メディアコントロール・早寝等」に取り組みます。御家庭でも6/20(月)から始まる元気アップ週間の様子を見守っていただきたいと思います。
写真左:全校朝会の校歌斉唱の様子。
写真中:全校朝会後の全校応援練習の様子。激励会の全校応援練習も2年越しの久しぶりの活動でした。
写真右:3年学級活動の様子。

6/6(月)誠実・確立期終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/6(月)誠実・確立期終了

 栖吉中学校では、年間を4つの教育期に分け、教育活動を展開しています。最初の誠実・確立期が終了します。これからは、友愛・挑戦期です。生活目標は、「他を思いやり、相手の立場に立って行動しよう」と「部活動と学習を両立させ、規則正しい生活を送ろう」の2つです。いじめ見逃しゼロに向けた取組を進めていきます。また、地区大会を控え、学習との両立が図れるよう日々の生活を大切にしてほしいと思います。


写真左:2年英語の授業。
写真中:3年社会の授業。教育実習生の授業です。
写真右:1年数学の授業。

6/3(金)中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1限〜5限まで、テストを行いました。6限と部活動は本日ありません。部活動は明日から再開となります。
さて、6月に入りましたが、スズメバチが活発に動き出す時期です。学校付近でも時々見かけます。1匹だけで見かけるスズメバチは女王蜂だと言われています。春先から巣作りを始めることが多く、今もその途中であるかもしれません。もし、近づいてきたら、姿勢を低くして蜂が飛び去るのを待つのが一般的な対処法だと言われています。注意しましょう。
写真左:少し早く登校した3年生がテスト学習をしていました。
写真中:今日の朝の風景。授業プリントで、問題を出し合いながら、登校している生徒もいました。
写真右:1限1年生の様子。

6/2(木)定期テスト前日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は、今年度最初の定期テスト、前期中間テストが実施されます。1年生にとっては、中学生になって初めての定期テスト、2年生・3年生にとってはこれまでの経験(反省や改善)を生かして臨む定期テストです。個々に掲げた目標達成に向け、前日の今日を充実したかたちで過ごしてほしいと思います。体調管理にも十分に気を付け、万全な状態で明日を迎えてほしいです。
 午後、眼科検診を行いました。待機場所や受診時の整列の様子は整然としており、受診が大変スムーズに行われました。栖吉中の誇れる姿です。

写真左:朝学活までの時間を活用しテスト勉強(1年生)
写真中:みんなで協力しておいしい給食を配膳(3年生)
写真右:しっかりと整列して眼科検診(2年生)

6/1(水)あいさつ強調週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生では、「相手に気持ちが届くような声であいさつができるような集団を目指す」ことを目的に、あいさつ強調週間を昨日まで行いました。また、毎朝、教室の前の廊下を歩いていると、少し早く登校した生徒が、教室内からあいさつをしてくれます。清々しい気持ちになるとともに、挨拶の大切さを感じます。

写真左:2年廊下の掲示物。
写真中:2年英語の授業。物音ひとつたたない、静かな雰囲気で、集中している様子が伝わってきます。
写真右:校門前、保健室前、給食室横に蒔いたひまわりが順調に育っています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30