6月10日(金)1年生総合的な学習の時間(防災学習)
4限の総合的な学習の時間で1年生は防災学習を行いました。校長から講話を聞き、宮内中学校の校舎が地域の防災拠点であることや、災害が発生した時に中学生も貴重な役割を果たすことができることを学びました。今後学習を進めるなかで、もしもの時にどのように備え、どのように行動したらよいのかを学んでいきます。
本日の給食のメニューはハヤシライスでした。中学生には人気のある献立です。給食当番が整然と食器や食缶を準備をし、当番以外は静かに座席で待ちます。当番が盛り付けを開始したら、当番以外は廊下に列になり受け取ります。まだ黙食が継続中ですが、楽しい校内放送をよく聞きながらどの生徒もおいしくいただいています。 今朝の登校時は強い雨が降りました。靴や衣服が濡れた生徒は登校後すぐに着替えていました。県内も梅雨が近づいてきているようです。急な雨には着替えだけでなく、通学にも十分に注意してください。 午後には太陽が顔を出し、グラウンドでは運動部が元気よく練習していました。地区大会は14日(火)から始まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(木) 授業参観・激励会
本日は多くの保護者の皆様にご来校いただきました。大変ありがとうございました。
5限の授業参観では、各クラスとも生徒は緊張した面持ちでありながら、保護者にしっかりとした姿を見せたいという意気込みも感じました。ご覧いただいた皆様、生徒の前向きな姿勢と行動を見ることができたでしょうか? 5限は激励会でした。保護者に参加に参観いただく会は2年ぶりであり、150名にも上る方々に参観いただきました。地区大会に向けて各部が決意を述べました。3年生は集大成の大会であり、引退のかかる負けられない試合が続きます。全力を尽くしてきて欲しいと思います。また、応援団幹部を中心に各学年練習を重ねた応援も立派でした。全校一丸となって、精一杯力を尽くしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/8(水)SDGs講演会
今年度、宮内中では総合的な学習の時間の計画を見直しました。その一つが探究活動においてSDGsの視点をもつことです。
本日は、昨年度からお世話になっているNGO RINGの関愛様を講師としてお迎えし、2年生で講演会を開催しました。関様からは学校運営協議会委員として、また総合学習アドバイザーとして宮内中の教育に関わっていただいています。 5時間目の講演会で基本的な事を学んだ後に、6時間目はグループワークに取り組みました。これらの活動を通して、新たな視点をもち、課題を掘り下げ、追究することを身に付けてほしいと願っています。 左上:昼休み、花壇では昨日に続いて緑化委員とボランティアによる花を植える作業が行われました。 右上:6時間目、3年5組の英語は教育実習生の授業研究。現在、3週間に渡る教育実習のまとめの授業が行われています。 左下:5時間目、体育館でのSDGs講演会の様子 右下:6時間目、グループワークの様子。目標の12「つくる責任 つかう責任」をテーマに考え、話し合っていました。 ![]() ![]() 6/7(火) 汗結園での作業
昼休み、緑化委員会の生徒を中心にボランティアも参加して学校花壇で花を植える作業が行われました。
宮内中の花壇は旧校舎の時代から「汗結園(かんけつえん)」という名称が付いています。 生徒は花の植え方について説明を受けた後、ていねいに作業に取り組んでいました。 数日かけてすべて完了する予定です。 左上:2時間目、2年3組の技術はプログラミング。ロボットを前進させる作業をしていました。 右上:昼休みの体育館。今日は2年生の割り当てでした。 下:汗結園での作業の様子 ![]() ![]() 6/6(月)専門委員会
通常の5時間授業でした。今週も落ち着いた雰囲気の中、スタートしました。
放課後は今月の宮和会専門委員会が行われ、5月の振り返りと6月の活動予定について確認がされました。 9日(木)午後には全校一斉の授業参観と地区大会の激励会を予定しています。 参加される皆様は感染症対策へのご協力をお願いいたします。 1時間目の授業から 左上:1年2組英語。デジタル教科書を各自のタブレットで視聴し、発音の操作などをしていました。今後、タブレットの持ち帰りの際にも有効活用していきます。 右上:1年4組国語。タブレットを活用してテーマについて調べながら、意見文の構想を練り上げていました。 左下:2年3組数学。先週に実施された定期テストの返却が始まりました。解説を聞きながら、解答を確認 右下:放課後、緑化委員会は花壇の整備作業に取り組んでいました。植栽も間近です。 ![]() ![]() 6/3(木)避難訓練
6時間目の初めに今年度第1回の避難訓練を実施しました。
今回は火災を想定して、緊急放送の指示で全校が一斉にグラウンドに避難をしました。 長岡消防署の宮内出張所の4名の皆様をお招きし、避難状況の観察と講評をしていただきました。 ポイントの一つが煙対策です。マスクに加えてハンカチの活用について、指導がありました。 今回の訓練は職員にとっても、機器の操作や初期対応等、重要な訓練の機会となります。 反省点を具体的に改善し、安全・安心な学校づくりを進めてまいります。 ![]() ![]() 6月2日(木)部活動再開
テスト前から停止していた部活動が、今日から再開しました。屋外、室内において各部活が久しぶりに元気いっぱいに取り組んでいました。部活動なしだった昨日は、テスト勉強と本番での疲れがある程度とれたことでしょう。今日は体力回復、そして気分一新での活動であったと思います。
運動部は中越地区大会が今月中旬以降に迫っています。今週末には各部活で練習試合や記録会が予定されています。技能やチームのまとまりを高め、大会で悔いのない試合ができるように練習に励んでほしいと思います。 9月に行われる体育祭に向けた動きも進んでいます。放課後は、生徒会本部役員の生徒が、担当職員と体育祭の打合せを行いました。全体説明のあと、「式典」や「パネル」などの部門に分かれて、日程表をもとに準備活動について確認しました。体育祭では、生徒が自ら考え動く自主性を尊重した行事です。生徒会本部生徒はその動きの先頭に立ちます。この打合せは、そのための準備作業の第一歩となりました。 ![]() ![]() 6/1(水)定期テスト
今年度第1回の定期テストでした。各教室には朝から緊張感が漂っていました。
1日で5教科を実施することから、やや変則的な日程となりました。 昼休みも教室で5時間目の最終確認をする姿が多く見られました。 1年生にとっては中学校で初めてのテストであり、さぞかし緊張したことと思います。 1時間目から5時間目まで頑張り抜きました。 本日は放課後活動なしで下校となりました。 明日から部活動が再開となります。 左上:8時10分、健康観察の入力を終えた生徒からテスト直前の学習に集中していました。3年2組 右上:8時15分、朝学活。いつもより10分早い開始でした。2年4組 左下:8時20分、問題用紙配布。緊張感が一段と高まっていました。1年6組 右下:8時25分、1時間目のテスト開始。1年生は国語でした。1年4組 ![]() ![]() |