1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

声や音が響く授業もいいですね

 授業では静かに先生の説明を聞いたり、友達の意見を聞いたり、じっくりと考えたりする時間も必要ですが、声や音が響く授業もいいですね。
 2階にいると3階の音楽室から「は〜るの〜 うら〜ら〜の」といい歌声が聴こえてきました。(CDを聴いているのかな?)と思い授業の様子を見に行くと、3年生が合唱練習をしていました。早くも学習発表会(音楽の部)が楽しみになりました。 
 かがやき学級では、先生が作品をつくる手順など見せていました。「お〜、すげえ」「完璧だ〜」という声が響いていました。先生は「今度はみんなが作るんだよ!」と声をかけていましたが、うまくいったでしょうか。
 1年生の英語では、ALTに質問していました。「Do you like〜」と趣味や好きな虫について聞いていました。「ジムでトレーニングをすること」「てんとう虫と蝶」という答えが返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒板は大切です

 授業でタブレットを効果的に活用することは大切ですが、ノート、付箋、ホワイトボードなどに加え、教室正面の大きな黒板を有効活用することはとても重要です。
 写真は、数学と国語の授業の授業前半の様子ですが、今日の1時間のねらいなどが、しっかりと書かれています。生徒も何を学ぶかを意識して、授業に取り組むことができると思います。当たり前のことかもしれまんせんが、当たり前のことを、しっかりやっていくことが大切です。
 黒板といえば、教室の後ろにも黒板があります。あるクラスの黒板ですが、予定や持ち物、提出物などがしっかり、そして丁寧に書かれています。このような地道な活動は、とても大切ですし、きっと実を結びます。
 黒板は、いろいろな意味で大切なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全・安心のその先に

 昨日(4月20日)の放課後は部活動休止日でした。
 教職員は生徒指導についての情報交換や研修を行いました。また、その後、食物アレルギーや緊急時の対応についての校内研修を行いました。一般的な内容だけでなく、よくあるヒヤリハット事例を確認したり、エピペンの使い方の実習も行いました。
 全体研修終了後は、3学年部を中心に添乗する旅行社の方も一緒に、修学旅行の打合せ、確認などを行いました。1時間の予定でしたが、スケジュールの詳細、生徒の動きや安全確保、感染予防対策を講じながら楽しい旅行にするための手立て、緊急時の対応など疑問点を確認したり、意見交換をしたりと2時間以上の打合せとなりました。
 生徒の安全・安心のその先に、質の高い教育活動、楽しい行事などがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クローズアップ 理科

 南中学校には、理科室が二つあります。4月20日(水曜日)の2限は両方の理科室が利用されていました。
 3年生は、生物の成長と細胞についての学習で、たまねぎの根が伸びる際に、どのようになっているのかなどを考えていました。
 1年生は、ガスバーナーを使っていました。生徒に聞くと、小学校ではアルコールランプを使用していたので、中学生になって初めてガスバーナーを使用するとのことでした。
 同じ時間、2年生の教室でも理科授業が行われていました。2年生は化学変化について学習していましたが、大型提示装置(テレビ)やタブレットを活用していました。
 学習内容に応じて授業担当者が理科室の使用を調整するとともに、それぞれの場所に応じた工夫をして授業が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ABCスープってなんでしょう?

 今日の給食メニューは、ご飯、ハンバーグ、しょうゆフレンチ、ABCスープ、牛乳でした。ABCスープの意味はわかりますか?スープの中に、アルファベットや数字のマカロニが入っていたのです。今は、給食の時間の会食ができない状況ですが、スープの中を見ながら楽しく食べることができたのではないでしょうか。
 ハンバーグの材料は、豚肉、鶏肉、豆腐などでとてもさっぱり、ヘルシーな感じですが、ソースの味付けがしっかりしていて、ご飯にとても合いました。
 調理員の皆さん、ありがとうございます。ちなみに今日のエネルギーは、833Kcal、タンパク質量は、33.5gでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

南中アラカルト

 4月19日(火曜日)は、全国学力・学習状況調査が実施されました。国が実施するもので、全国の小学校6年生と中学校3年生が対象です(新潟県は小中673校だそうです)。教科は、国語、数学(算数)に加え、4年ぶりに理科も実施されました。生活習慣等に関する質問紙調査もあります。結果は、指導改善に役立てていきます。
 また、先日の様子ですが、3年生は25日〜27日まで実施予定の修学旅行の事前学習を行いました。実際の訪問を通して学びを深めてほしいですし、楽しい旅行なるよう体調管理に気を配ってほしいと思います。
 朝の登校風景です。自転車通学の1年生に「自転車通学には、慣れましたか?」と聞いたところ、「はい!慣れました!」と元気な声で答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6つの「こ食」

 今日の給食は、「ながおか減塩うまみランチ」(だしや酸味、香辛料などを活用し「うす味だけど、うまみが効いている献立」)でした。詳しくは、おたよりの減塩先生やソルちょうのアドバイスをご覧ください。
 ところで、6つの「こ食」という言葉を聞いたことがありますか?
1 個食 家族揃って食事をしているが、それぞれがバラバラに好きなものを食べる。
2 孤食 いつも一人で食べる。
3 固食 いつも同じものばかりを食べる。
4 小食 少しの量しか食べない。
5 粉食 パンや麺など、粉から作られているものばかりを食べる。
6 濃食 濃い味付けのものばかり好んで食べる。
 食育で大切なのは、食べ物を大切にする気持ちを持って、栄養バランスを考えていただくことだと思います。また、昨今の家庭、社会状況を考えると「こ食」の全てを否定的に考える必要はないと思いますが、いろいろな機会に食習慣や食事について考えてみることも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年旗・学年ニックネーム紹介シリーズ その1

画像1 画像1
 南中といえば、学年旗・学年ニックネームですよね。「平成〇〇年度卒業です」より「〇〇学年でした」と言われると、とてもよくわかります。1年生の時に樹立式を行いますが、学年旗・ニックネームには、それぞれの学年の思いが込められています。
 今日からシリーズで、廊下に掲示されている学年旗(額)を紹介します。
 上は、「躍青(やくしょう)学年」(現3年生)です。一人一人はまだ未熟。そんな自分たちを青い鳥にたとえ、学年全員が協力することによって、一羽の青い鳥が誕生する。青い鳥は“幸せを運ぶ鳥”という意味があるので、いままでお世話になった方々に幸せを運びながら成長していき、夢や目標に向かって飛び立っていくという願いが込められています。
 下は、「星蕾(せいらい)学年」(現2年生)です。これから輝く星になる可能性を秘めている蕾であり、努力を重ねる中でその輝きを増したい、そして、いずれは蕾が花開くように大きく成長したいという願いから名づけられました。
画像2 画像2

子どもを中心に据えて

 授業参観、学校説明会、PTA総会に多くの保護者にご参加いただきました。
 学校説明会では、運営方針、育みたい力、学習、いじめ防止基本方針、部活動などの説明に加え、保護者の皆さんにお伝えしたいこと、お願いしたいことをお話しさせていただきました。常に「子どもを中心に据えて」考え、取り組んでいきたいと思います。
 PTA会長さんからは、「これまでは、子どものために活動をしてきたが、今年度は子どもとつながる活動を行いたい」という方針説明がありました。また、SNS利用に関する市P連ルールの紹介や親子で話し合ってほしいというお願いとともに、「今年度は、SNSの適切な利用について、生徒会とタイアップした活動も行いたい」というお話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロナ禍の工夫

 晴天に恵まれた4月17日(日曜日)は、授業参観、学校説明会、PTA総会、学年PTAでした。300名近い保護者の皆さんにご来校いただきました。ありがとうござました。
 教室の空きスペースが少ないため、教室に入ることができる時間を生徒の名簿番号で指定させていただき、交替制で参観していただきました。
 また、教室に入れない時間帯の保護者には、各学年別に控室を設け、授業の様子をオンラインでご覧いただけるように工夫しました。
 教職員のアイディアと努力で実現したコロナ禍の工夫でしたが、残念ながら控室で授業の様子を見ている方は、少人数でした。その必要性も含めて、再検討や工夫改善する余地はありますが、考え、実行してくれた教職員に感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の成果をタイムリーに紹介

 被服室前の廊下に、Come and Join!と書かれた掲示物がありました。
 これは、現3年生が2年生のときに英語の授業で、自分の委員会や部活動などを紹介する学習をした際のカードだそうです。
 1年生が委員会を決めたり、仮入部をしたりする時期に1年生にも見てもらおうということで掲示されています。学習の成果を、いろいろな機会を利用して紹介したり、多くの方に見ていただいたりすることは、とても大切なことだと思います。
 4月17日(日曜日)は、授業参観、学校方針説明会、PTA総会等です。ぜひ、体育館に移動する際に、被服室前の学習の成果をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養、睡眠、規則正しい生活が大切

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月15日(金曜日)から、身体計測が始まりました。1年生は校舎を迷いながら、検査会場を移動し、身長、体重、視力、聴力などの検査を行っていました。今後、健康診断なども計画的に行われます。
 しっかりした体をつくるためには、食事(栄養)、睡眠(休養)、適度な運動など、基本的な生活習慣がとても大切になります。
 保健だより(NO.1)も配付されています。新年度のスタートだからこそ、今まで以上によりよい生活サイクルを定着させることを心掛ける必要があると思います。

南中生全員が主役

 4月15日(金曜日)の午後に、南友会オリエンテーションが行われました。
 執行部から、今年度の南友会の活動方針や取組、規約の変更点などについて説明がありました。また、各専門委員長から専門委員会の紹介がありました。クイズあり、質問コーナーありの楽しい紹介でした。
 部活動紹介は、Chromebookを活用し、練習風景や各部のPRを動画で紹介するなど、工夫が凝らされていました。1年生は、どの部に入部しようか、ますます迷うかもしれませんね。
 新入生の代表からは「自分は専門委員会に入って、しっかり意見を言い、活動したい。1年生はわからないことも多く失敗するかもしれないが、先輩方のような南友会員を目指し頑張ります」と力強い言葉がありました。
 全員が主役の南友会の活動に期待ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しない、させない、見逃さない

 写真は、昨年度実施した「いじめ見逃しゼロスクール集会」や先日の職員研修の様子です。「いじめ見逃しゼロスクール集会」は、令和2、3年度ともに新型コロナウイルスの感染予防対策として、オンラインでの実施となりました。
 いじめは、「絶対に許されない」ことであり、「しない、させない、見逃さない」という気持ちが大切ですが、「いつでも、だれでもおこる可能性がある」というスタンスで、未然防止、早期発見、迅速かつ的確な対応を、計画的・継続的・組織的に進めます。
 「南中学校 いじめ防止基本方針」を学校ホームページに掲載しました。PTA総会等でも南中学校の取組をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 ホームページで「学校の活動の様子」を紹介していますが、一品料理やお好み料理をいくつかオーダーするように、学校の様子や生徒の活動などを「南中アラカルト」として紹介します。
 12日(火曜日)から今日までNRT学力検査を行いました。学習内容の定着度を確認し、今後の生徒個々の学習や授業改善にいかします。
 春の交通安全運動にあわせて、南中の職員が朝の立哨指導を行っています。校区には大きな踏切や交通量の多い道路、交差点もあります。自分だけでなく、周囲の人の安全にも配慮して登下校してほしいです。
 今日の給食メニューは、ご飯、さばのみそ煮、梅おかか和え、豚汁、牛乳でした。美味しいのはもちろんですが、タンパク質量は、35.1g。4月の献立の中では最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒の主体性を尊重した活動に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の仮入部が始まりました。2,3年生は「何人見学に来るかなあ」「仮入部に来てくれるかなあ」とソワソした気持ちでしょうか。
 部活動は、豊かなスポーツ・文化ライフを実現するための資質・能力を育成するなど、とても意義のある活動です。一方で、生徒や教職員にとって、過度な負担とならないよう、適切に運営する必要があります。 
 南中学校では、「南中学校 部活動方針」に基づき、生徒の健康面・精神面・部活動内での人間関係等にも十分配慮し、主体性を尊重するとともに、短時間で効果を得られる活動を目指しています。

一人で悩まず、相談してください

 学校ホームページに「長岡市内の相談機関一覧」を掲載しました。生徒にも配付しますのでご確認ください。
 始業式、入学式では「中学生の時期は、体も心も大きく成長する時期ですが、自分のこと、周囲の人との関係、将来のことなど悩みや不安も多い時期です。困ったときは、一人で悩まず、話しやすい教職員に相談しましょう。誰に相談してよいかわからないときは、保健室の養護教諭の先生に声をかけてください」という話をしました。
 保護者の皆さんも心配なことや相談したいことなど、遠慮なく学校にご相談ください。
 また、どこに相談していいかわからない場合は「長岡市内の相談機関一覧」にある、「子どもサポートコール(39−2216)」にご相談ください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の最初に行うこと

 各教科の授業が始まり、それぞれの教科、学級で授業開きが行われています。最初の時間に教科担任が自己紹介したり、教材の確認、教科の目標や学習内容、学び方、評価の観点や規準などを説明したりするものです。
 南中では、家庭での学習やテストの取組なども含めて「南中学校の学習」として1冊にまとめ、生徒に配付しています。
 ある教室では、モニターを利用して説明していました。
 また、ある教室では、
 先生:「この2冊はとっても大事なものなんですよ。今日の給食は、なんでしたっけ?」
 生徒:「しょうゆラーメン」
 先生:「この2冊は、とても大事なんです。しょうゆうことです。」
 といったユーモアある説明が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

桜 満開!

 グラウンドの桜が満開となりました。昨年は開花が早かったため、学級写真を撮影する際に、桜は散りかけていたようです。
 今年は、満開の桜に青空。
 各クラスが春の記念写真を撮影していました。生徒の笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式の舞台裏

 4月8日の入学式に向けて、3年生が体育館の準備をしてくれました。
 ステージ上の掲示、特設ステージの設置、保護者席や受付の設置など、てきぱきと行動してくれました。
 また、2年生は新入生が気持ちよく入学式を迎えられるよう、玄関や廊下、教室を清掃するなど、それぞれができるところで力を発揮してくれました。2,3年生は入学式には参列できず、リモートでの参加でしたが、舞台裏でもしっかりと役目を果たしてくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月間
6/9 上級学校訪問(3年)
6/10 眼科検診
6/13 全校朝会
6/14 地区大会(陸上・体操)
6/15 地区大会