大島中学校区学校運営協議会を行いました〜学校と地域の連携・協働〜

 長岡市は、今年度より全市立学校でコミュニティ・スクールを開始します。コミュニティ・スクールとは、学校運営協議会制度を導入し、学校と地域で育てたい子どもの姿を共有し、学校と地域が連携・協働して、地域の子どもを育てる持続可能な仕組みを構築するものです。

 これを受け、大島小・中学校は、家庭・地域と互いに連携・協働し、総ぐるみで、将来に夢と希望をもち、「ふるさと大島」を愛する子どもの育成を目指し、大島中学校区コミュニティ・スクールを設置することにしました。14名の方から学校運営協議会の委員になっていただき、年三回の会合を実施します。
6月8日(水)に第1回大島中学校区学校運営協議会を行いました。

 学校運営協議会は、学校経営の基本方針の承認や課題を共有し、教育活動の助言や必要な支援について協議していただく、心強い学校の応援団です。
 小中9年間で子どもを育てていく姿勢を大切に、大島地区のよさや組織を生かしながら、コミュニティ・スクールを推進していきます。

6月はいじめ見逃しゼロ強調月間です

画像1 画像1
 新潟県では、「いじめ見逃しゼロ県民運動」を推進しています。この県民運動は、学校・家庭・地域社会が連携しながら児童生徒の社会性を育成するとともに、「いじめ見逃しゼロ」に向けて、連携して児童生徒にかかわり、いじめをはじめとする生徒指導上の諸問題の解決や未然防止を目指すものです。

 県内の全ての学校が、6月と10月を「いじめ見逃しゼロ強調月間」として取り組んでいます。大島小学校もこの取組を推進しています。

 6月7日(火)の全校朝会では、子どもたちに、なぜいじめが起こるのか、いじめがもたらす影響、いじめが起きないようにするための方法について話をしました。
 そして、【いじめをしない 許さない 命を大切にする】ことをみんなで約束し、『あったか言葉』のあふれる、いじめ見逃しゼロの大島小学校にしましょうと呼びかけました。
 いじめについて、どんな話だったかお子さんに聞いて、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

体力テスト頑張ってます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スポーツフェスティバルが終わり、水泳が始まるまでの間、子どもたちは体育の時間を使って、体力テストに取り組みます。体力テストは、児童の実態把握を指導に生かし、体力の向上を図ることを目的に毎年行っているものです。

 子どもたちは、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの8種目に取り組みます。(1・2年生は、50m走とソフトボール投げのみ行う)

 体力テストは、一人一人の記録を図るテストですが、シャトルランで数を数えてあげたり、上体起こしで足を保持したりする等、互いに協力し、励まし合いながら行うテストでもあります。
 昨年より、どれくらい記録を伸ばせるかな。


1年生校外学習〜公園で遊ぼう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月2日(木)の1・2時間目、1年2組と4組の子どもたちが、校外学習を行いました。生活科の学習で大島北部公園に出かけ、公園の遊具で遊んだり、樹木や草花に親しんだりしながら、友達と仲良く活動することができました。
 明日は、1組と3組が校外学習を行います。

水泳授業に向けて〜4学年プール清掃〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日(水)の3・4時間目、水泳授業に向けて4年生がプール清掃を行いました。プール本体内の清掃だけでなく、プールサイドの草取りやシャワーの下にたまった砂もきれいに取り除いてくれました。

 4年生の皆さんありがとう。水泳の準備が少しずつ整ってきました。
 全校の皆さん。水泳学習が楽しみになってきましたね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30