3年きぼう学年 「リコーダー講習会を行いました。」6月8日
8日(水)にリコーダー講習会を行いました。きぼう学年の子どもたちにとって、初めてのリコーダーです。講師の先生から、タンギングのやり方やリコーダーの持ち方を習いました。その後、先生が奏でるやさしいリコーダーの音にうっとりしたり、素早く正確な演奏に驚いたりしました。「自分たちもこんなふうにかっこよく吹けるようになりたい!」という気持ちでいっぱいになりました。また、いろいろなリコーダーも紹介していただきました。「リコーダーが大きくなるほど音が低くなっている。」「吹くときの強さで音が変わっていた。」など、音楽的な視点をもって聴いている姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年きぼう学年 「マリーゴールド栽培キットを配ったよ!」6月7日
4月、花いっぱい活動のスタートの時に、「お花でいっぱいにしたい所はどこですか?」と問いかけると、「地域を花でいっぱいにしたいな」「自分のお家も花いっぱいになるといいな」と、きぼう学年の子どもたちからアイディアがあふれました。そこで、お家でもマリーゴールドの栽培を楽しむことができるように「土・種・ポット」を袋に入れたキットを作り、宮内小学校に通う全校のみなさんや職員のみなさんに届けました。届ける時には、自分に任せられたセリフを丁寧に伝えることもがんばりました。子どもたちは、「笑顔でもらってくれてうれしかった!」「400袋も土を入れて、やっている時は大変だったけど、頑張ってよかった!」と活動を振り返っていました。「花には人を笑顔にする力がある」ことを一つ一つの活動を通して学ぶ、きぼう学年の子どもたちのステキな姿が、学校に広がっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生「ALTの先生と外国語活動!」6月8日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めは先生の自己紹介クイズです。 3択クイズで、先生が好きなものをみんなであてました。 クイズに答えながら「私も好き!」「同じ〜!」の声。 同じものが好きとわかると、 なんだかうれしくなりますね。 さて、今回のテーマは「気分をあらわす言葉」です。 “How are you?” “I'm happy.” “I'm hungry.” など、気分をあらわす言葉をジェスチャーしながら表現します。 みんなとっても上手で、 先生から“Good job!”とたくさん褒めてもらいました。 あっという間の1時間。 次の活動が今から待ち遠しいです。 2年生「花の種、受けとりました!」6月7日
7日の朝、各クラスに3年生が
「花の栽培キット」を届けにきてくれました。 宮内小学校では、今年も花いっぱい活動に取り組んでいます。 学校だけでなく、地域も花でいっぱいにしたいという取り組みです。 家庭数で持ち帰りましたが、ご家庭に届いたでしょうか。 今朝、さっそく 「種をまいたよ!」 「早く芽が出ないかな。」 「花が咲くのが楽しみ!」 など、うれしい報告が続々と。 花とともに、 温かい気持ちも育つといいなと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(水)の献立![]() ![]() ごはん とりにくのしおこうじやき キャベツとチーズのサラダ きりぼしだいこんのみそしる 牛乳 あおぞら学年5年生「長岡野菜はどうなったかな」6月7日
あおぞら学年5年生は、総合的な学習の時間に「地域の誇る長岡野菜」の学習を進めています。水やり当番を決め、みんなで順番に水やりをしています。
水やりから帰ってくると、「芽がでたよ!」「茎がのびたよ!」「花が咲いていたよ!」「これって実かなあ・・・?」などと話しながら、野菜の成長を喜んでいる子どもたちです。じっくり観察をし、カードに記録もしました。おいしく育つように、さらに調べ学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月7日(火)の献立![]() ![]() ごはん ししゃものいしがきあげ ごもくひじき あさりのみそしる 牛乳 6月6日(月)の献立![]() ![]() ポークカレーライス だいずのサラダ 牛乳 6年 校外学習「伝承館・河井継之助記念館」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで,校外学習で記念館や伝承館を訪ねて,実物を見たり話を聞いたりしてくることにしました。本物を触ったり,写真やパネルを見たりするとともに,解説員の方から分かりやすく説明もしていただいた子どもたち。現在は広い田んぼ…ここが戦場だったのか…と心静かに眺める姿が印象的でした。 1年生「ミヤリンピック」5月28日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援リーダーに憧れ振り付けを真似する子,休み時間に自主的に応援練習をする子,良い結果を出せず悔し涙を滲ませる子…。たくさんの「全力」「本気」の姿が見られました。 たくさんの応援や励まし,ありがとうございました。 6月3日(金)の献立![]() ![]() ブルーベリージャム こめこのとうにゅうグラタン アスパラのハニーサラダ キャベツスープ 牛乳 6月2日(木)の献立![]() ![]() てっかみそ こまつナムル にくじゃが 牛乳 きぼう学年 「がんばった!ミヤリンピック2022」5月28日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、当日はもちろん、ミヤリンピックに向けての練習を頑張る日々の中でも、ご家族の皆様からのあたたかい応援が子どもたちを勇気づけ、大きな力となって背中を押してくださいました。お力添えに感謝致します。ありがとうございました。 6月1日(水)の献立![]() ![]() ごはん いかのカリンあげ くきわかめのカレーいため まめまめみそしる 牛乳 2年生「がんばったよ!ミヤリンピック!」5月30日
「ミヤリンピック」いよいよ本番。
みんな張り切ってグラウンドへ向かいました。 開会式では、すばやく整列。 そして、聖火リレー代表の友達を応援しました。 「50メートル走」では、 ゴールに向かって全力で走り切りました。 昨年よりも走り方が頼もしくなり、とても感動しました。 本当にかっこよかったです。 「チェッコリ玉入れ」では、 ダンスや投げ方はもちろん、整列・待ち方・入場の仕方も 1年生のお手本になろうと頑張る姿が見られました。 青チームの大逆転も驚きました。 高学年の競技の応援では、 「声がかれた〜!」 「今までで一番大きな声を出した!」 というくらい、これもまた全力でした。 一人一人がめあてに向かって、全力を出し切ることができた 「ミヤリンピック」となりました。 温かい応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(月)の献立![]() ![]() パリパリじゃこサラダ 牛乳 あおぞら学年5年生「ミヤリンピック2」5月28日
全員リレーと役員として頑張っている様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら学年5年生「ミヤリンピック」5月28日
競技も応援も、役員の仕事も、どれも全力で取り組んだあおぞら学年でした。全力でやりぬいたからこそ味わえる、本当の喜びや悔しさをたくさん感じたことでしょう。そして、力を合わせて取り組む楽しさにも気付いてくれたと思います。終わった後の笑顔がとてもさわやかでした。
保護者の皆様のこれまでのご支援、会場でのたくさんの温かい拍手、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年「ミヤリンピック 完全燃焼!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閉会式が終わると,5年生から6年生に「頑張ったコール」が送られました。6年生も応援団を中心に,お礼のエールを送りました。これからも感謝の気持ちを忘れずに,にじいろパワーで前進していきましょう! ミヤリンピック みんなでつないだ宮小の輪! 5月28日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、3年ぶりに保護者の皆様から参観していただくことができました。大勢の皆さんからおいでいただき、ありがとうございました。 |