東谷小学校のホームページへようこそ

「えがお だいさくせん」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学して約2ヶ月が過ぎ、1年生は教室を覚え、先生方の顔を覚え、東谷小のことが大好きになっています。しかし、日ごろよく関わっている先生の名前は知っていますが、全部の先生の名前までは、まだ覚えてはいません。そこで、先生方のことをよく知って、もっと仲良くなりたいという子どもたちの願いから、生活科の学習の一環として、今週から「えがお だいさくせん」の活動に取り組んでいます。
 休み時間になると、探検バッグ姿の1年生が各学年の教室や職員室を回り、先生方に自己紹介やインタビューをして、カードにサインをもらっている光景が見られます。今日は校長室にもたくさんの1年生が「えがお だいさくせん」に来てくれました。教室に入る時の「失礼します。」や、インタビュー後の「ありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。」のあいさつもしっかりとできていて、大変立派でした。担任以外の先生とも、どんどん関わりを広げている1年生です。 

歯と口の健康週間です

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の保健環境委員会の発表や保健だよりでお知らせした通り、今週は「歯と口の健康週間」です。それに合わせて、保健室前の掲示物も歯と口の健康に関する内容のものに変わりました。「歯磨きのポイント」「歯を大切するための生活習慣」などの掲示物や学校図書司書の先生から選んだいただいた歯に関する絵本が展示されています。掲示物は、めくる仕掛けや歯の模型で歯磨きの練習ができるような楽しい工夫がされています。掲示物に楽しくふれたり、絵本を読んだりしながら、歯と口の健康に関心を高めていってほしいと思います。

大きくなりました(アカガエルのオタマジャクシ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4年生が4月にホタルの保護活動でカワニナを採集した時に、大川戸の池で見付けたアカガエルの卵。理科の学習も兼ねて、3年生が教室で大切に育ててきました。そのオタマジャクシがすくすくと育ち、後ろ脚が生えてきました。早速、3,4年生が、理科の時間に、オタマジャクシの観察を行っていました。子どもたちは、タブレットでオタマジャクシの写真を撮ると、画像を拡大して、肉眼では分かりにくい細かい部分までじっくりとよく観察していました。1匹だけ、前脚も生え、ほぼ、カエルの形に近づいている個体もありました。カエルになる日も近いようです。日々、オタマジャクシの成長を楽しみにしている子どもたちです。(ちなみに、今日、6月6日は「カエルの日」なのだそうです。)

ALTの先生と一緒に外国語の学習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度1回目のALTの先生との外国語の学習をしました。1年生から6年生まで、全部の学年が1時間ずつALTの先生と一緒に学習をしました。子どもたちは、ALTの先生との学習をとても楽しみにしていて、どの学年の教室からも元気いっぱいに英単語を言う声が聞こえてきました。上の写真は、5,6年生と1年生の学習の様子です。5,6年生は、タブレット端末で作成したカードを見せながら、ALTの先生に自分の名前、町内、好きなことなどの自己紹介を英語でしていました。1年生は、「HeIIo. My name is ○○.」と自分の名前をALTの先生やクラスの仲間に伝える活動をしていました。楽しく活動しながら、外国語に親しむことができました。

学習参観ありがとうございました(その2 3.4年生、5.6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生は合同で授業を行いました。教材「絵葉書と切手」を読み、どう行動すればよいか迷っている主人公の姿から、「友達のためにどうしたらいいのか。」という学習課題で話合いをしました。「大好きな友達を傷つけたくないな。」「言いづらいけど、ちゃんと教えてあげないと友達のためにならない。」と、子どもたち自身も気持ちを葛藤させながら、一生懸命に話し合っていました。
 5・6年生は教材「ロレンゾの友達」を読み、「もし、自分がロレンゾの友達だったら、逃がすか、自首をすすめるか。」という学習課題で、グループで話合い、考えとその理由をタブレットにまとめて、紹介し合いました。話合いを通して、真の友情について考えを深めていくことができました。

学習参観ありがとうございました(その2 1年生、2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、教材「ぼくのこと きみのこと」を読んで、自分のよいところについて考えました。学習の最後には、友達が自分のいいところを見付けて書いてくれた「パチパチ カード」をもらい、お家の人と一緒に読みました。自分のよいところにたくさん気付き、同じようによいところのある友達と、いじめのない良いクラスにしようとまとめました。
 2年生は、教材「がんばれ ポポ」を読んで、がんばる心について考えました。たんぽぽの「ポポ」の姿を通して、やらなければならないことをするときに、どんな気持ちがあるといいのかじっくり考えました。考えたことを自分の日常の生活でも活かしていこうとする意欲が高まりました。

学習参観ありがとうございました(その1)

 本日は、大勢の保護者の皆様よりご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちの昼休みの遊びの様子や学習の様子は、いかがだったでしょうか。本日の学習参観は、全学年、道徳の授業を参観していただきました。授業では、どの学年の子どもたちも、「もし、自分だったら・・」と学習の課題を自分事として捉え、仲間と考えを交流し合いながら、自分の考えをさらに深めていく様子がうかがえました。ぜひ、本日の道徳授業の内容をご家庭でもお子さんと話題にしていただければと思います。

次の記事で、各学年ごとの授業の様子を紹介していきます。

歯を大切にしよう(児童朝会 保健環境委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、児童朝会がありました。6月4日〜10日の「歯と口の健康週間」に合わせて、保健環境委員会が歯に関する三択クイズを出してくれました。「虫歯になりやす時間帯はいつか?」「歯ブラシの正しい持ち方は?」など、クイズを通して、子どもたちは歯の健康について学ぶことができました。本日配付した6月のほけんだよりでも、歯磨きの仕方等が紹介されています。ぜひ、親子でお読みください。


町の魅力を発見!(2年生「町たんけん」)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、今、生活科で「町たんけん」の学習を行っています。この学習では、自分たちの住む地域を探検することにより、地域の様子や特徴を捉え、地域への愛着を深めていくことをねらいとしています。
 昨日は、「町たんけん」の第一弾として赤谷方面に行き、諏訪神社や赤谷公民館、「おいらこの湯」を見学してきました。「おいらこの湯」では、施設の方にインタビューをすることもできました。地域の方ともふれあいながら、たくさんの発見ができたようです。来週は、菅畑方面へ「町たんけん」に行く予定です。

早くホタルに会いたいな(3,4年生)

画像1 画像1
 総合の学習で、自分たちで育ててきたホタルの幼虫を4月に「ホタルの里」に放流した3,4年生。地域のホタルの先生から、「今年は、例年よりホタルが早く出てきそうだ。」と教えていただき、「早く、ホタルに会いたい!」と、期待を膨らませながら、美しく光るホタルの姿をイメージして一人1匹ずつ、すてきなホタルの飾りをつくりました。1つ1つのホタルから、子どもたちの思いがたくさん伝わってきます。きっと、子どもたちの願いがホタルに通じて、飾りのようにきれいな光を見せてくれることでしょう。
 ホタルの先生のお話によると、来週頃、ホタルが鑑賞できそうだとのことです。保護者の皆様には、「ホタルをみる会」の日時が決まり次第、メールでお知らせする予定です。

秋葉中学校区学校運営協議会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度より、長岡市の小・中・特別支援学校において、学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が設置されました。学校運営協議会は、市民協働による人づくり及び未来創造への人づくりを理念として、保護者や地域の方等が学校運営に参画することにより、児童生徒等及び地域の現状並びに学校運営の課題を共有し、特色ある学校づくりに対する支援を進めていくことを目的としています。
 秋葉中学校区では、これまでの各学校における学校評議員制度を発展的に解消・移行し、小中学校3校(東谷小・栃尾南小・秋葉中)で1つの学校運営協議会を置き、3校で相互に密接な連携を図りながら取り組んでいきます。
 その今年度1回目の秋葉中学校区学校運営協議会が、昨日行われました。前半の部は各学校ごとで行い、後半の部は3校の学校運営協議会委員が秋葉中学校に集まり、協議を行いました。
 前半の部では、東谷小学区の学校運営協議会委員様より、子どもたちの学習の様子を参観していただきました。1,2年生は生活科の授業を、3,4年生は体育の授業を、5,6年生は家庭科の授業を参観していただきました。お客様の姿に、子どもたちは、張り切って学習に取り組んでいました。参観後の協議では、委員の皆様より子どもたちの成長の姿を教えていただいたり、「ふるさと学習」をより一層充実させていくためのご意見等をいただいたりしました。
 後半の部では、各学校での協議の内容をもとに、子どもたちの社会性(あいさつを含め)を育むための方策や地域と連携した教育活動等について話合いを行いました。各校の委員の皆様より、様々な視点から貴重なご意見がたくさん出され、非常に有意義な会となりました。学校運営協議会の内容等につきましては、今後、「コミュニティ・スクールだより」を発行し、保護者・地域の皆様へもお伝えしていく予定です。

花の世話をがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、全校で植えたフラワーロードと1人1プランターの花の苗。その水やり当番が今日からスタートしました。今日、水曜日は3年生が当番です。朝の支度が済むと、みんなで花壇へ行き、手分けをしながら、一生懸命に水やりをしてくれました。「メランポジウム」も「ベゴニア」も、秋口まで楽しめる花です。当番活動は、秋まで続いていきますが、全校の子どもたちで力を合わせて、みんなの花を大切に育てていってほしいです。


花いっぱいの学校環境に(その2  1人1プランター)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 フラワーロードの他に、2年生〜6年生は1人1プランターずつ「ベゴニア」の花の苗も植えました。子どもたちは、仲間と協力し合いながら、「きれいな花を咲かせてね。」と願いをかけて植えていました。作業の後、こぼれた土を掃く作業や苗のポットを洗う作業を5,6年生が進んで手伝ってくれました。とても頼もしい、東谷小のすばらしい5,6年生です。植えたプランターは、学年ごとに校門前から玄関に並べて飾ってあります。ご来校の折には、ぜひ、ご覧ください。

花いっぱいの学校環境に(その1 フラワーロード)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も学校前のフラワーロードに「メランポジウム」の花の苗をしんせつ班で植えました。高学年がリーダーシップを発揮し、低学年の子へサポートをしてあげながら、花壇に苗を植えていきました。明日から、水やりの当番活動も始まります。「メランポジウム」は黄色のかわいらしい花です。子どもたちは、もちろんのこと、フラワーロードを通る地域の皆さんの目を楽しませてくれることでしょう。

3,4年生はヒマワリとホウセンカを栽培しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3,4年生は理科の学習で、ヒマワリとホウセンカを栽培しています。ポットに種から育ててきたヒマワリとホウセンカですが、生長してきたため、畑の畝に間引きをして植え替えました。1年生と同様に、3,4年生も自分の苗として一人1ポットずつ育ててきました。子どもたちは、苗を傷つけないように、そっとポットから苗を取り出しては、大事そうに植え替えていました。ヒマワリとホウセンカの栽培・観察を通して、子どもたちは、植物の生長のしかたについて学んでいきます。理科の学習の中で、植物に親しみ大切にしていく優しい心も育まれています。

あさがおさん 大きくなあれ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、生活科の学習で一人一鉢のあさがおを栽培しています。5月18日に種まきをし、先週から芽や双葉が次々と顔を出してきています。1年生は、毎朝、登校すると自分の鉢を見に行き、水やりを行っています。自分のあさがおの生長を見付けると、「やったあ。また、芽が一つ出てきたよ。」と嬉しそうに友達や先生に伝えています。自分のあさがおに愛着をもって、大切にお世話をしている様子がとても微笑ましいです。どんな色のあさがおが咲くのか、今から楽しみですね。

低学年と高学年とで一緒に体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2時間目に、低学年と高学年が合同で体力テストのシャトルランに取り組みました。まず初めに、高学年がお手本としてシャトルランを行いました。低学年の子どもたちは、「頑張って!」と一生懸命に応援をしながら、シャトルランのやり方を見て覚えていきました。高学年の子どもたちは、自分の体力の限界まで粘り強く走り続け、すばらしい頑張りの姿を低学年に見せてくれました。高学年の次は、低学年の番です。シャトルランの回数(記録)は、ペアの高学年が数えてくれます。「お兄さん、お姉さんたちのように、ぼくたちも最後まであきらめないで頑張るぞ」と、低学年の子どもたちも真剣な表情でシャトルランに臨んでいました。体力テストの他の種目についても低学年と高学年で合同で行っていく予定です。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨が心配されましたが、予報通り午後からは晴天となり全校でプール清掃を行いました。一昨日、職員作業でおおまかな清掃はしておいたのですが、まだまだプールは黒ずんでいたり、ヌルヌルしたりしています。5,6年生はプールの中を、3,4年生はプールサイドを清掃し、1,2年生は草取りを行いました。
 磨く作業もバケツに水を汲んで流す作業も、力のいる大変な作業なのですが、途中で怠けたり遊んだりする子は1人もおらず、みんな、自から仕事を見付けては、時間いっぱい、最後まで一生懸命に働いてくれました。作業の最後に行ったバケツリレーもみんなで力を合わせて頑張りました。
東谷小のプールは古いのですが、全校の子どもたちの力で、ピカピカのとってもきれいなプールとなりました。きれいになったプールを見て、子どもたちは、大きな達成感を味わうことができました。子どもたちのすばらしい頑張りに拍手です。今年度のプール開きは6月27日(月)の予定です。水泳授業が楽しみです。

守門登山に向けて体力づくり(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、6月10日(金)の守門登山に向け、体力づくりのため朝のランニング(3分間走)に取り組んでいます。2曲音楽を流し、1曲分はしっかり走り切るというめあてで取り組んでいます。子どもたちは、「今日は、体育館10周をめざすぞ」と自分の目標を立て、がんばって走っています。4年生教室には、守門岳をモチーフにした「体力づくりカード」が掲示されており、走った分だけ毎日、色塗りをしています。4年生のみなさん、カードのゴール、守門岳の頂上をめざしてがんばってね!

初めてのタブレット学習に挑戦(1年生)

画像1 画像1
 今日は、ICT支援員さんの来校日でした。ICT支援員さんには、月2回、来校していただき、ICTを活用した授業づくりのサポートをしていただいています。
 今日は、ICT支援員さんから、初めてタブレット端末を使う1年生に、タブレット端末のログイン・ログアウトの仕方を教えていただきました。1年生は、きらきらと目を輝かせて、タブレット端末の操作に意欲的に取り組んでいました。今日は初回でしたので、一人で長いパスワードを入力し、ログイン・ログアウトをするには、まだまだサポートが必要です。これから、タブレット端末に触れる機会を増やして、操作を覚えられるよう支援していきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30