自然体験教室日記 昼食![]() ![]() 自然の家の所員さんたちに、温かく迎え入れていただき、到着式。 入室後は、楽しみにしていた昼食。 写真のような献立から、バイキング形式で自分で選んでいただきます。 カレー、ラーメン、丼物。 ついつい食べ過ぎてしまう子どもたちでした。 体調を崩すお子さんもなく、計画通り、全員が元気に取り組んでいます。 いよいよ水泳授業開始 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぐんぐん泳ぐ4年生。 ボランティアの保護者の皆様も、たくましさに驚かれていました。 プールから上がった後は、保護者の皆様に感謝の気持ちを。 シャワーも温か。気持ちよく、シャワーを浴びることができます。 今日をスタートに、どんどん授業が行われます。 保護者ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。 明日からも、よろしくお願いします。 いよいよ水泳授業開始 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も、学級ごとに、保護者ボランティアの皆さんに監視をお願いし行います。 今年の一番手は、3年生の1学級。 雨があたっていましたが、上組小のプールは大丈夫。 ビニルハウスのようで、雨の心配もなく、中は、あたたか。 今日は、地域の水泳の専門家さんから、ボランティアで、ご指導いただきました。 みんな瞳きらきら、楽しく水に親しむことができました。 5年生 自然体験教室 いよいよ出発![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、先輩の6年生が作成してくれます。 バスが出発するときは、6年生全員が「がんばってきてね。いってらっしゃい。」と、明るく見送っていました。 5年生 自然体験教室 出発式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国立妙高青少年自然の家で、自然の中で、仲間と共に活動します。 朝の出発式。 出発式担当の子どもたちが進行します。 代表児童のめあて発表も、集団行動で大切な、しっかりとした内容でした。 引率する教職員からも、一言ずつあいさつ。 初めての宿泊体験。でも、学年の仲間となら、きっとどんなことでも楽しいことになりそうです。 切干大根の焼きそば炒め![]() ![]() 色のきれいな、ほんのり甘い、ふんわりとやさしい卵焼きでした。 切干大根を焼きそば風味で、おいしくいただきました。切干大根は歯ごたえもよく、旨味を十分味わいました。 スープには、子どもたちに人気のコーンもたっぷり入っていました。 加治さんに会いに行こう![]() ![]() お子さんたちが、チラシをご家庭に持ち帰っていると思います。 学校の廊下にも、ポスターを掲示して、子どもたちに紹介しています。 6月5日(日曜日)が、最終日です。 子どもたちに親しまれている加治さんです。 加治さんの作品を鑑賞しながら、ご家族で、栃尾めぐりを楽しまれてはいかがですか? ホットタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちと担任が、一対一で語り合う時間です。 新年度が始まり2か月、運動会も終わったところで、温かく、ほっとする時間になるように、担任は、子どもたち一人一人に寄り添います。 こだまタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、1年間の活動計画です。 縦割り班のお兄さん、お姉さんと一緒に遊ぶことができるこだまタイムは、低学年がとても楽しみにしています。 6年生、5年生を中心に、みんなの意見を聞き合いながら、話合いを上手に進めていました。 5年生 田植え ドローン![]() ![]() ![]() ![]() 田植えが終わった後、田んぼの上を飛ぶドローンをみせてもらいました。 子どもたちは、興奮気味。 農薬散布などに使用されるようです。 これから米作りの体験をとおして、多くのことを学んでいきます。 5年生 田植え 完了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚の田んぼに、苗がそよそよと、気持ちよさそうです。 終わった後は、側溝で泥を流します。「冷たい。けど、気持ちいい。」と、植え終わった田んぼをながめながら、ほっと一息。 5年生 田植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 泥の感触も、気持ちよく感じます。 横に並んで、自分の列を植えて進みます。 苗が、浮いてこないようにと、しっかりと土に植える子どもたち。 5年生 田植え 足を踏み入れます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは苗の植え方をしっかりと教えてもらいます。 慣れない泥の感触に、戸惑う子どもたち。慎重に足を踏み入れます。 5年生 田植え 米作り始まります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も、今週初めに田植えをしました。 もう長い間ご指導いただいている地域の農家さん、JAの皆さんに教えていただきながら、体験しました。 空も晴れて、風も心地よく、いい気分。 この田んぼで、収穫まで、こだまっ子の挑戦が続きます。 イカをおいしく![]() ![]() 今日は、ネギとショウガの味噌で香ばしく焼かれた、肉厚で食べ応えのあるイカを、おいしくいただきました。 きんぴらの茎わかめは、噛み噛みで、食材の味を楽しみました。 お汁は、鶏の出汁が効いて、いいお味でした。 運動会日記 解団式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生から6年生まで、異学年で協力して、目標をもってやり遂げました。 初めての顔合わせから約1か月間、自分たちで、素晴らしいものをつくり上げました。 達成感、満足感にあふれた表情をしていました。 運動会をパワフルに盛り上げてくれた、応援リーダーの皆さんに、大きな拍手です。 運動会日記 6年生 思いを込めて 白組![]() ![]() ![]() ![]() 旗に記された意気込みは、最後まで燃え続けていました。 6年生 思いを込めて 赤組![]() ![]() ![]() ![]() 強い決意が伝わってくる旗を、早い時期から制作し、教室廊下に掲示してありました。 小学校生活 最後の運動会![]() ![]() ![]() ![]() 様々な思いが湧いてきたことでしょう。 みんな元気はつらつ、いい顔でした。 閉会の挨拶![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会までの約1か月間、全校のこだまっ子をリードする姿は、とても立派でした。 それぞれの団長からは、感謝の気持ちと、相手の頑張りを称える言葉が。 実感がこもっていて、心に響いてきました。 最後は、代表して6年生の児童が、閉会の言葉を。 しっかりと、令和4年度の運動会を締めくくってくれました。 |