真剣さが伝わる心地よい緊張感
6月3日(金曜日)の定期テストの様子です。真剣さが伝わる、ピリッとした緊張感がありました。生徒の立場であれば、「心地よくはありませんよ!」という声が出てきそうです。
今年度から定期テストは1日日程で実施しています。高校入試等が1日日程で行われる場合が多いこと、土日を挟んだテスト期間となると、その前の土日もテスト前部活動停止期間となり、2週連続で土日の部活動が実施できなくなることなどを検討した結果です。 一方で通称「一夜漬け」と呼ばれるような、1日目のテストを終えてから、2日目のテスト勉強に集中するという方法はできなくなります。より計画的な学習が求められるということです。 得点という結果は最も関心があるところとは思いますが、日々の授業や家庭学習、テストに向けての計画的な準備、しっかり身に付いている学習内容と復習が必要な部分の確認など、トータルに振り返る機会にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あの暗号みたいな言葉ってなに?
6月4日(今日)から10日までは「歯と口の健康週間」です。もともと、6月4日が6(む)4(し)と読めることから、6月4日を虫歯予防デーとしていたのが始まりです。
写真は、5月の歯科検診の様子ですが、教務室前の掲示板には、歯に関する情報が掲示されています。特に今回の歯科検診や健康週間を機会に、自分の歯磨きを見直すチャンスにしてほしいと具体的なポイントが説明されています。やはり自分に合った歯ブラシを使うこと大切であり、一般的には奥歯の側面に当てやすいように小さめのヘッドがおすすめだそうです。また、持ち方は「エンピツ持ち」で優しく磨くとよいそうです。 皆さんは、歯科検診の際に歯科医師が言っている暗号のような言葉を理解して健診を受けていましたか?ようやく意味がわかりちょっとすっきりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年旗・学年ニックネーム紹介シリーズ その6
今回から、また若い年代の学年から遡って紹介していきます。
「蒼天(そうてん)学年」は、2009年入学です。「元気で、明るく、澄んだ青空に向かって成長し続け、天のような大きな心を持つ学年になりたい」という願いが込められています。 「晴咲(せいしょう)学年」には、「生徒一人一人の心が晴れ晴れとし、みんなで理想の花を咲かせられる学年にしたい」という思いが込められています。 1年生も総合的な学習の時間で、学年旗作成や樹立式に向けた動きが始まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定期テスト後の南中
定期テストが終了しました。今年度から1日日程でしたので、5時間テストが続き少し疲れたのではないでしょうか。今日は、部活動休止日としましたので、心身共にリラックスしてテスト勉強の疲れをとり、明日からの活動に備えてほしいものです。
ソフトボール部は、明日新潟市で貴重な練習試合の機会があるため、放課後に練習を行っています。約1週間ぶりの活動となりますが、感覚を取り戻して試合に臨めるといいと思います。 職員室では、先生方がテストの採点に追われていました。細かい採点基準などについて打ち合わせを行っている教科部もありました。 写真手前の先生は、赤ペンの持ち方が若干不自然ですが、カメラを意識して急に赤ペンを手にしたわけではありません。生徒が全力で頑張ったテストですから、教科担任も心を込めて採点します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいな花壇と秘密の果実
さわやかな晴天が続いています。太陽の光に木々の緑の葉、さまざまな花の色などが美しく映えています。
職員玄関前の花壇やプランターです。5月17日に緑化委員会の皆さんが苗を植えてくれましたが、きれいな状態で学校に訪れる方々を迎えてくれています。 南中のグラウンドには桜の木がたくさんあります。春にはきれいに咲き、今年は満開の桜の木の下で各クラスの記念写真を撮影することができました。 実は、南中学校の敷地内には、サクランボの木が2本あるのです。今年もかわいい実がたくさん成り、色づき始めてきました。秘密にしておけず、公開してしまいました。 しかし、鳥がよく知っていて、いい感じに熟す頃には鳥が食べてしまっているという場合が多いようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の力を発揮しよう
今日は、定期テストです。今年度から、定期テストは1日日程としました。
学習の評価は、テストの結果が全てではなく、日々の授業の様子、課題やレポートの提出状況や内容、ノートの記載内容など、様々な資料をもとに行います。 また、点数化して見えやすい部分も大切ですが、点数化しにくい、見えにくい部分を大きく育むことの重要性は常にお伝えしていることです。 しかし、何事にも当てはまることと思いますが、自分の目標を掲げ、その実現に向けて努力することは大切なことです。そして、結果はどうあれ、自分の持てる力を発揮できるということも重要なことだと思います。 写真は、6月1日の1年生学年朝会の応援練習の様子です。今朝は、南中生への応援の気持ちを込めて、掲載しました。 自分の力を発揮しよう!今の実力をしっかり出し切ろう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目の前で人が倒れた!さあ、どうする!?
本日、2年生を対象にAEDを使用した心肺蘇生法講習会を実施しました。
講師は、新潟PUSH認定インストラクターで魚沼基幹病院の医師である鈴木美奈さんと小千谷市消防本部の星野紀幸さんでした。ちなみに、鈴木さんは南中学校の卒業生だそうです。 万が一のことが起きた際にその対応時間によって、命を救える確率がどんどん下がるそうです。 「心肺蘇生トレーニングキット あっぱくん」を用いて、全員が実習することができました。周囲の人と連携した救急車の要請やAEDの手配、胸骨圧迫、AEDの使用等について、頭で理解するだけでなく、実際に声を出したり、動作をしたりすることで、実践的な学習をすることができたと思います。 講師の鈴木さん、星野さん、どうもありがとうございました。 実際にそのような場面に遭遇したら、講習会の状況とはまた違うでしょうが、今回の経験を生かし、勇気を持って対応したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな勉強をしています
6月1日(水曜日)の授業のワンシーンです。
かがやき学級の社会科は、教育実習生も参加していました。歴史上の人物に関するクイズを行っていました。自分でヒント1からヒント3まで考え、画面で紹介します。そのヒントを参考に人物名を当てるというものです。人物名を覚えるだけでなく、その人に迫るヒント考える学習活動などは思考を深め、表現力を高めることにつながると思います。 1年生の技術では、「構想したものを等角図で表わそう」という課題に取り組んでいました。先生から「完璧だ!文句のつけようがない」と評価されたカードの写真を撮らせてもらいました。 3年生の美術は水墨画でした。墨の濃さ(濃、中、淡)や筆づかい(直筆、側筆、転筆)や技法などを駆使して、作品を作り上げるようです。今日は基本練習でしたが、今後、作品作りを行い、篆刻の学習で作成した刻印を押印するようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べること=生きること
6月初日の給食です。献立は、ご飯、厚揚げのごまだれかけ、磯ドレッシング和え、豚肉とじゃがいもの南蛮煮でした。磯ドレッシング和えには、ちりめんじゃこやきざみ海苔も入っていますから、カルシウムもたっぷりだったと思います。エネルギー量は、879Kcalで、6月の献立では最高値です。タンパク質量は、30.5gでした。
6月4日〜10日は、「歯と口の健康習慣」です。給食でも、噛みごたえのある食品やカルシウムを多く含む食品を使った献立が多く登場するようです。 給食だより(6月号)と6月の献立表もホームページに掲載しました。給食だよりでは、食育月間(6月)に日々の食べることについて見直してみるポイントが紹介されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和への願い
今日から6月です。6月は、定期テスト、地区大会など学習や部活動の成果を試す機会が続きます。目標を掲げ、結果はどうあれ、その目標に向けて努力したいものです。
さて、2年生の平和学習バス巡検の様子を紹介します。四つ葉ののクローバーに平和への願いを込めているようなワンシーンです。 昌福寺では、戦争殉難者のお墓に手を合わせました。戦災資料館では、様々な展示物やガイドさんの説明から、当時の様子を学ぶことができました。 このバス巡検での体験や学びをこれからの平和学習に生かしてくれると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの応援練習
先日の1年生の学年朝会では、3年生の応援団の生徒の指導のもと、1年生が応援歌の練習をしました。
大きな声を出す活動に制限があり、応援練習や激励会などが実施できない状況が続きましたが、6月8日(水曜日)に予定されている激励会は、グラウンドを会場として実施し、大会に出場する選手に大きな声援を送りたいと思います。 激励会のご案内は配付済みです。ご都合がつくようでしたら、ぜひ、ご来校ください。雨天やグラウンドコンディションが悪ければ、体育館で実施します。その際は、保護者の皆さんに参観いただくことができなくなりますので、ご了承ください。 応援歌の練習や激励会など、精一杯応援する機会を通して所属感を高めたり、団結力を確認したりしたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年ぶりの水泳授業
昨日(5月30日(月曜日))に、1年生の水泳授業が始まりました。コロナ禍で学校によっては、2年間水泳授業を実施できなかった小学校もありますので、南中学校の1年生にも、5年生、6年生の2年間水泳授業を経験していない生徒が多くいます。
教育実習生は、指導の際の教員の声掛け、指導方法、生徒の動きなどを確認しながら、メモをとっていました。移動や更衣室、プールサイドでも積極的に生徒に声をかける姿がありました。 水泳授業は、泳力等により3グループに分かれて練習しています。主に水中での姿勢、バタ足やクロールの呼吸法など基本的な練習を中心に行っています。泳力の高いグループは、クロールや平泳ぎに加え、背泳ぎなども練習していました。楽しみながら、しっかりと練習している様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト
5月30日(月曜日)、定期テスト前で部活動のない土日が明けての月曜日です。天気がよく、爽やかな朝となりました。自転車通学の皆さんは、交通安全に気を付け、一列で運転しています。
また、教育実習生2名が着任しました。お二人とも南中の卒業生であり、教科は保健体育と社会です。1学年部と3学年部に所属し、6月17日までの3週間、教科等の指導方法や学級経営をはじめ、学校における教員の仕事を経験し学びます。有意義な実習となるよう教職員も心を込めて指導・支援します。 給食のメニューは、チキンライス、コーンサラダ、豆乳クリームスープ、牛乳でした。ちなみに、給食のチキンライスは、具→ケチャップ→ご飯(正確には、炒めて味付けをした具材を白いご飯に混ぜる)だそうです。とても美味しかったです。エネルギー量は、771Kcal、タンパク質量は、5月のメニューでは一番少ない、24.7gでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 整える 〜続編〜
気持ちが落ち着いた状態で安定していると、物事をきちんと処理したり、整理整頓したりできることが多いと思います。
また、身だしなみをしっかり整えたり、正しい動作を心掛けることで、心が落ち着き、整うこともあると思います。 体操着をきちんとたたんだり、靴をそろえて置いたりすることも、意識して取り組んでいるうちに、そのうち、意識しなくてもできるようになります。また、掲示物などもきちんと貼られていると、気持ちが落ち着くものです。 生徒が下校した後のあるクラスの様子です。机、椅子がしっかり整っています。帰りの挨拶をする際に生徒一人一人が整える、係活動や日直の仕事として行う、学級担任が最後に点検し整えている、どんな方法でやっているのでしょうか。気持ちがよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南中アラカルト 〜チキンライスをお楽しみに!〜
定期テスト前で部活動のない土日でした。写真は、先日1年生がテストに向けて学習計画を作成した際のものです。土日は、自分なりに努力できたでしょうか。
5月27日(金曜日)の給食は、ご飯、ホイコーロー、ポテトサラダ、ワンタンスープ、牛乳でした。 先週月曜日の水泳授業でNAS長岡から帰ってくる際に生徒から「お腹すいたー!今日の給食は何ですかね」を聞かれ、献立が出てこなかったため「いいね〜、学校に戻れば給食だ」と答えると「その前に清掃がありますよ!」と言われました。 明日、5月30日(月曜日)の給食は、チキンライス、コーンサラダ、豆乳クリームスープです。ある学級の黒板です。給食のチキンライスの炒める順番は、どうなんでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歴史や記憶を伝えるボランティアガイドの皆さん
5月26日(木曜日)に2年生が平和学習バス巡検を実施しました。
バス巡検のねらいは、「長岡空襲の被害や記憶を市民がどのように保存し、次世代につなごうとしているのかを知り、具体的に自分たちにできることを考えるためのきっかけとする」ことでした。 見学地は、長岡戦災資料館、平潟神社、昌福寺、模擬原爆投下跡、平和の森公園、山本五十六記念館、明治公園などでした。 長岡観光コンベンション協会から、5名のボランティアガイドさんを派遣いただきました。 史跡等を見学するだけでなく、ボランティアガイドさんから史実や思いを聞くことで、ねらいに迫る体験になったことと思います。 ボランティアガイドの皆さん、どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花コンサート 〜花いっぱいフェア2022〜
本日、花テラスで「花いっぱいフェア2022」のイベントの一環として、南中学校吹奏楽部による花コンサートが行われました。
演奏プログラムは、花いっぱいフェアらしく、ドライフラワー、赤いスートピー、パプリカ、世界に一つだけの花、マリーゴールででした。200人を超える方々から聴いていただき、大きな拍手をいただきました。アンコール曲は、名探偵コナンの主題歌でした。 演奏の開始前には、花テラスの方から、南中学校が花テラスボランティア、駅前プランター作業、花いっぱいコンクールなどに積極的に参加していることを紹介していただきました。 定期テスト6日前で、本来でしたら部活動停止期間ですが、保護者のご理解をいただき参加しました。多くの観客の皆さんの前で演奏する生徒の姿、表情からも机上の学習とは一味違う、素晴らしい体験の機会だったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年旗・学年ニックネーム紹介シリーズ その5
学年旗・学年ニックネーム紹介シリーズは、在校生、若い年代の卒業生とさかのぼって紹介してきました。先日行われた創立75周年記念講演会の講師の鈴木春樹様は、「飛翔」学年の卒業生ですので、今回のみ紹介順を変更します。
体育館につながる廊下に掲示してある額は、昭和58年度卒業の「しなの学年」からです。これよりもっと前から学年ニックネームがあったものと思いますが、掲示されている額から紹介します。今年度、54歳になる皆さんの学年です。 「しなの学年」には、「信濃川は、いくつかの川が集まって日本一の大河である。我々生徒やクラスも協力し合って、南中の本流(信濃川)になろう」という思いで名付けられました。 「あさひ学年」は、「上越新幹線開通の年に入学した。あさひ号のように速く、先陣を切って時代を開拓する人間になろう」という決意が込められています。 「飛翔(ひしょう)学年」には、「一人一人が夢と希望に向けて大きくはばたこう。学年みんなで大空(社会)に向かって飛び立とう」という思いが込められています。 「南中の本流になろう」「時代を開拓する人間になろう」「社会に飛び立とう」など、中学1年生から未来をしっかりと見据えていたことがよくわかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【重要】マスク着用の取扱いについて
このたび国の新たな見解を受け、また現在の長岡市の感染状況に鑑み、長岡市教育委員会から、マスク着用の取扱いについての通知がありました。
市教育委員会からの「保護者へのメッセージ」は、ホームページに掲載しましたし、H&Sでも送付します。 また、市教育委員会からの通知に基づき、「保護者へのお知らせ」を作成しましたので、ホームページ(学校だより欄)に掲載するとともに、H&Sでも送付します。 全校生徒には、本日の終学活にて「お知らせ」を配布し、養護教諭から全体指導を行うとともに、学級担任からも説明を行いました。 ご家庭においても、お子さんと内容等をご確認いただきますようお願いします。 ![]() ![]() 楽しい企画と素晴らしい挙手
先日、「クイズ長岡王」について紹介しましたが、今朝の2年生(星蕾学年)の学年朝会では、「クイズ星蕾王」という企画が行われたようです。
問題は、国語だけでなく、英語など様々なジャンルがあったようですが、自分たちで楽しい企画を計画し実行することは、学校生活を楽しくし、学年全体の雰囲気を盛り上げることにもつながると思います。 それにしても、この問題に答えるための挙手だと思いますが、肘はもとより、指先までしっかりと伸びています。素晴らしい挙手です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|