1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

定期テスト後の南中

 定期テストが終了しました。今年度から1日日程でしたので、5時間テストが続き少し疲れたのではないでしょうか。今日は、部活動休止日としましたので、心身共にリラックスしてテスト勉強の疲れをとり、明日からの活動に備えてほしいものです。
 ソフトボール部は、明日新潟市で貴重な練習試合の機会があるため、放課後に練習を行っています。約1週間ぶりの活動となりますが、感覚を取り戻して試合に臨めるといいと思います。
 職員室では、先生方がテストの採点に追われていました。細かい採点基準などについて打ち合わせを行っている教科部もありました。
 写真手前の先生は、赤ペンの持ち方が若干不自然ですが、カメラを意識して急に赤ペンを手にしたわけではありません。生徒が全力で頑張ったテストですから、教科担任も心を込めて採点します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな花壇と秘密の果実

 さわやかな晴天が続いています。太陽の光に木々の緑の葉、さまざまな花の色などが美しく映えています。
 職員玄関前の花壇やプランターです。5月17日に緑化委員会の皆さんが苗を植えてくれましたが、きれいな状態で学校に訪れる方々を迎えてくれています。
 南中のグラウンドには桜の木がたくさんあります。春にはきれいに咲き、今年は満開の桜の木の下で各クラスの記念写真を撮影することができました。
 実は、南中学校の敷地内には、サクランボの木が2本あるのです。今年もかわいい実がたくさん成り、色づき始めてきました。秘密にしておけず、公開してしまいました。
 しかし、鳥がよく知っていて、いい感じに熟す頃には鳥が食べてしまっているという場合が多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の力を発揮しよう

 今日は、定期テストです。今年度から、定期テストは1日日程としました。
 学習の評価は、テストの結果が全てではなく、日々の授業の様子、課題やレポートの提出状況や内容、ノートの記載内容など、様々な資料をもとに行います。
 また、点数化して見えやすい部分も大切ですが、点数化しにくい、見えにくい部分を大きく育むことの重要性は常にお伝えしていることです。
 しかし、何事にも当てはまることと思いますが、自分の目標を掲げ、その実現に向けて努力することは大切なことです。そして、結果はどうあれ、自分の持てる力を発揮できるということも重要なことだと思います。
 写真は、6月1日の1年生学年朝会の応援練習の様子です。今朝は、南中生への応援の気持ちを込めて、掲載しました。

 自分の力を発揮しよう!今の実力をしっかり出し切ろう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目の前で人が倒れた!さあ、どうする!?

 本日、2年生を対象にAEDを使用した心肺蘇生法講習会を実施しました。
 講師は、新潟PUSH認定インストラクターで魚沼基幹病院の医師である鈴木美奈さんと小千谷市消防本部の星野紀幸さんでした。ちなみに、鈴木さんは南中学校の卒業生だそうです。
 万が一のことが起きた際にその対応時間によって、命を救える確率がどんどん下がるそうです。
 「心肺蘇生トレーニングキット あっぱくん」を用いて、全員が実習することができました。周囲の人と連携した救急車の要請やAEDの手配、胸骨圧迫、AEDの使用等について、頭で理解するだけでなく、実際に声を出したり、動作をしたりすることで、実践的な学習をすることができたと思います。
 講師の鈴木さん、星野さん、どうもありがとうございました。
 実際にそのような場面に遭遇したら、講習会の状況とはまた違うでしょうが、今回の経験を生かし、勇気を持って対応したいと思います。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな勉強をしています

 6月1日(水曜日)の授業のワンシーンです。
 かがやき学級の社会科は、教育実習生も参加していました。歴史上の人物に関するクイズを行っていました。自分でヒント1からヒント3まで考え、画面で紹介します。そのヒントを参考に人物名を当てるというものです。人物名を覚えるだけでなく、その人に迫るヒント考える学習活動などは思考を深め、表現力を高めることにつながると思います。
 1年生の技術では、「構想したものを等角図で表わそう」という課題に取り組んでいました。先生から「完璧だ!文句のつけようがない」と評価されたカードの写真を撮らせてもらいました。
 3年生の美術は水墨画でした。墨の濃さ(濃、中、淡)や筆づかい(直筆、側筆、転筆)や技法などを駆使して、作品を作り上げるようです。今日は基本練習でしたが、今後、作品作りを行い、篆刻の学習で作成した刻印を押印するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べること=生きること

 6月初日の給食です。献立は、ご飯、厚揚げのごまだれかけ、磯ドレッシング和え、豚肉とじゃがいもの南蛮煮でした。磯ドレッシング和えには、ちりめんじゃこやきざみ海苔も入っていますから、カルシウムもたっぷりだったと思います。エネルギー量は、879Kcalで、6月の献立では最高値です。タンパク質量は、30.5gでした。
 6月4日〜10日は、「歯と口の健康習慣」です。給食でも、噛みごたえのある食品やカルシウムを多く含む食品を使った献立が多く登場するようです。
 給食だより(6月号)と6月の献立表もホームページに掲載しました。給食だよりでは、食育月間(6月)に日々の食べることについて見直してみるポイントが紹介されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和への願い

 今日から6月です。6月は、定期テスト、地区大会など学習や部活動の成果を試す機会が続きます。目標を掲げ、結果はどうあれ、その目標に向けて努力したいものです。
 さて、2年生の平和学習バス巡検の様子を紹介します。四つ葉ののクローバーに平和への願いを込めているようなワンシーンです。
 昌福寺では、戦争殉難者のお墓に手を合わせました。戦災資料館では、様々な展示物やガイドさんの説明から、当時の様子を学ぶことができました。
 このバス巡検での体験や学びをこれからの平和学習に生かしてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月間
6/3 第1回定期テスト
6/8 地区大会激励会
6/9 上級学校訪問(3年)