1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

生徒の主体性を尊重した活動に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の仮入部が始まりました。2,3年生は「何人見学に来るかなあ」「仮入部に来てくれるかなあ」とソワソした気持ちでしょうか。
 部活動は、豊かなスポーツ・文化ライフを実現するための資質・能力を育成するなど、とても意義のある活動です。一方で、生徒や教職員にとって、過度な負担とならないよう、適切に運営する必要があります。 
 南中学校では、「南中学校 部活動方針」に基づき、生徒の健康面・精神面・部活動内での人間関係等にも十分配慮し、主体性を尊重するとともに、短時間で効果を得られる活動を目指しています。

一人で悩まず、相談してください

 学校ホームページに「長岡市内の相談機関一覧」を掲載しました。生徒にも配付しますのでご確認ください。
 始業式、入学式では「中学生の時期は、体も心も大きく成長する時期ですが、自分のこと、周囲の人との関係、将来のことなど悩みや不安も多い時期です。困ったときは、一人で悩まず、話しやすい教職員に相談しましょう。誰に相談してよいかわからないときは、保健室の養護教諭の先生に声をかけてください」という話をしました。
 保護者の皆さんも心配なことや相談したいことなど、遠慮なく学校にご相談ください。
 また、どこに相談していいかわからない場合は「長岡市内の相談機関一覧」にある、「子どもサポートコール(39−2216)」にご相談ください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の最初に行うこと

 各教科の授業が始まり、それぞれの教科、学級で授業開きが行われています。最初の時間に教科担任が自己紹介したり、教材の確認、教科の目標や学習内容、学び方、評価の観点や規準などを説明したりするものです。
 南中では、家庭での学習やテストの取組なども含めて「南中学校の学習」として1冊にまとめ、生徒に配付しています。
 ある教室では、モニターを利用して説明していました。
 また、ある教室では、
 先生:「この2冊はとっても大事なものなんですよ。今日の給食は、なんでしたっけ?」
 生徒:「しょうゆラーメン」
 先生:「この2冊は、とても大事なんです。しょうゆうことです。」
 といったユーモアある説明が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

桜 満開!

 グラウンドの桜が満開となりました。昨年は開花が早かったため、学級写真を撮影する際に、桜は散りかけていたようです。
 今年は、満開の桜に青空。
 各クラスが春の記念写真を撮影していました。生徒の笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式の舞台裏

 4月8日の入学式に向けて、3年生が体育館の準備をしてくれました。
 ステージ上の掲示、特設ステージの設置、保護者席や受付の設置など、てきぱきと行動してくれました。
 また、2年生は新入生が気持ちよく入学式を迎えられるよう、玄関や廊下、教室を清掃するなど、それぞれができるところで力を発揮してくれました。2,3年生は入学式には参列できず、リモートでの参加でしたが、舞台裏でもしっかりと役目を果たしてくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今年も」「今年こそは」

4月8日(金曜日)の入学式に先立ち、午前中に新任式、始業式を行いました。
 新任職員につきましては、「南中だより(特別号)」を御確認ください。
 始業式では、2,3年生の代表生徒が、今年度や1学期の自分の目標、その目標達成に向けた具体的な方策や取組について、しっかりとした態度で発表してくれました。
 一人一人の生徒が、「今年も」「今年こそは」と思っている今の気持ちを大切にして、新年度のスタートときってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

やっぱり給食は美味しいなあ

 4月8日(金曜日)から、2、3年生の給食が始まりました。1年生は、11日(月曜日)からです。
 新年度最初のメニューは、ハヤシライス、かみかみサラダ、牛乳でした。献立表によるとエネルギーは802Kcal、タンパク質は24,3gです。
 ハヤシライスは、玉ねぎはトロトロで、じゃがいもは角がしっかりとあるのに、噛むととても柔らかい絶妙の煮込み加減でした。
 調理員さん、栄養士さんはもとより、生産者や流通にかかわる皆さんにも感謝し、いただきたいものですね。
 給食だより(4月号)、4月の献立表は配付されていますし、HPにも掲載してありますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

おめでとうございます!中学校生活を楽しもう!

 春らしい晴天に恵まれ、4月8日(金曜日)に令和4年度入学式を行いました。
 新型コロナウイルス感染症対策の一環で、ご来賓の皆様に参列していただくことができませんでしたが、多くの保護者の皆様に参加していただきました。また、2、3年生は各教室からリモートで参加し、新入生の入学をお祝いしました。
 式辞では、南中学校の校風である「自主・協和」について話をしました。
 また、新入生代表の挨拶では、「中学校生活にあこがれて今日を迎えた」といううれしい言葉とともに、「新しく学習することに全力で向き合う」「これまでも人に支えられて育ってきたことを自覚して『支え合う』」 「いつも『楽しむ』という言葉を心に刻みながら過ごす」という自分の三つの目標を紹介し、中学校生活への決意を述べてくれました。
 中学校生活が楽しく、充実するよう教職員も精一杯努めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備OK!

 4月8日(金曜日)は、令和4年度1学期始業式と入学式です。
 生徒玄関には、「入学進級おめでとう!」の横幕が掲示され、新年度登校する生徒を迎えます。
 また、教室も主役の生徒が登場するのを静かに待っています。
 グラウンドの桜は、始業式、入学式をお祝いするかのように開花しました。
 新学期スタートの準備はOK!
 南中生が元気に登校するのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頼もしい助っ人!男子バスケットボール部

 明日の入学式に向けて、男子バスケットボール部員が会場つくりを手伝ってくれています。紅白幕を張ったり、特設ステージを設置したり、てきぱきと動き、先生方だけではかなりの時間を要する作業を一緒に行ってくれました。
 頼もしい助っ人でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒の声、活動する音

 4月6日(水曜日)の午後になると、音楽室の方から吹奏楽部が練習する音が聴こえてきました。
 体育館では、男女バスケットボール部、武道場では剣道部、グラウンドでは、野球部、陸上競技部、サッカー部、ソフトボール部などが練習を行っていました。
 生徒の声とともに、ボールをドリブルする音、トスバッティングの音など活動する音が新鮮です。
 学校に響く生徒の声、活動する音、いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共通理解を図り、しっかりと実践するために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月6日(水曜日)の午前中は、職員研修を行いました。
 前半は、生徒指導について、指導のねらいや実践事項、具体的な取組等について共通理解を図りました。また、「南中学校いじめ防止基本方針」をもとに、未然防止、早期発見、迅速かつ的確な対応について、計画的、継続的に、組織として取り組んでいくことを確認しました。
 後半は、校内研究・研修計画、学習評価の改善の方向性や具体策、総合的な学習の時間の内容などについて研修を行いました。小グループで話し合ったり、意見交換をしたりと、共通理解を図り、しっかりと実践するために有意義な研修となりました。

南中といえば・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新任職員への校舎案内がありました。「迷路のようだ・・・」という声が聞かれるように、南中学校の校舎は慣れない人にとっては、ちょっと複雑ですね。
 また、体育館に続く廊下には、学年旗の額が飾ってありました。学年旗も南中の特色ですね。
 職員玄関には、長岡市の「熱中!感動!夢づくり教育」ののぼり旗とたくさんのお花。花は入学式で飾るものでしょうか。8日に入学式を迎える新入生も、最初は迷路のような校舎に迷ったり、たくさんの学年旗の額を目にしたりすることでしょう。お楽しみに!

新年度の準備と職員研修

 新年度の準備は、職員会議や学年部会などの会議だけではありません。4日(月曜日)の午後には、特別支援教育に関する職員研修を行いました。
 南中学校には、通級指導教室「WILL」が設置されています。特別支援コーディネーターから、南中の特別支援教育や通級指導教室の運営などについて説明を受け、特別支援教育についての理解を深めました。個々の生徒の状況やニーズに応じた、適切な指導・支援により、一人一人の力を伸ばせるよう努めます。
 教職員の資質・力量、指導力の向上を図る職員研修は、今後も計画的・継続的に実施していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

自主と協和を校風に

 令和4年度がスタートしました。長岡市立南中学校には、4月1日付けで、11人の教職員が着任しました。8日の新任式や始業式、学校だより等で紹介させていただきます。
 今日は、職員会議や学年部会などを行い、新年度の計画や準備を進めています。
 保護者、地域の皆様には、今年度も引き続き南中学校の教育活動にご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月間
6/3 第1回定期テスト
6/8 地区大会激励会
6/9 上級学校訪問(3年)