プール清掃3![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたち、担当した職員たち、本当にご苦労様でした。 プール清掃2
今度は、プールの中の底を磨いている様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次週の予定から
詳しくは、週の予定をご覧ください。いよいよ運動会の週となります。
30日(月):おはなしどんくまさん(2年) 朝清掃 31日(火):運動会全体練習(全校種目等)2限 グリーンピース作戦打合せ(町内なかよし教室にて)8:25〜 係児童打合せ6限 6月1日(水):心臓検診(午後) 朝清掃 2日(木):団結朝会 全体練習(栃尾甚句等)2限 さつまいも植え(1年)午後 こどもスポーツクラブ6限 3日(金):1〜5年は給食後放課 6年は5限に前日準備 4日(土):運動会(全校4限) 下校12:15の予定 プール清掃1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東小の子は、本当によく働きます。感心します。そういう子どもたちを育ててくれたご家族の皆さんにも感謝、感謝です。 清掃は、プールわきの草取りと中の汚れ取り(主にモップで)を行いました。まずは、草取りの様子です。 久々、体育館での全校朝会
久々に、体育館で、全校朝会を行いました。新型肺炎の感染・流行が落ち着いてきたことによります。前後左右二メートルの間隔をあけて座りました。校長が6年生の時(稚内市在住)の写真も使いました。話の内容は、今後配布予定の学校だよりをご覧ください。
あ〜、やってしまいました。写真を撮るのを忘れました。さすがに、自分がしゃべり自分で写真を撮ることはできませんでした。 今後は、誰かに撮ってもらいます。 運動会全体練習(1)
運動会本番まで、あとちょうど10日。今日は、応援席並び、入場・退場、開会式の練習を行いました。
気温が高いこともあり、熱中症に気を付けながら行いました。2m間隔が取れることもあり、開会式ではマスクを外して行いました。 全体練習(2)は27日、全体練習(3)は31日を予定しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 佐藤義尚様からいただきました 校長ライダーアイテム![]() ![]() ![]() ![]() 校長室の前に飾ってあります。 運動会応援練習(白)
白組は、体育館。全員が集まっての初練習でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会応援練習(赤)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子ふれ合い奉仕活動2
今年のスローガンは、「栃尾東『笑』学校を創ろう〜自分が笑おう 仲間や家族を笑顔にしよう〜」です。
皆さんのおかげで、運動会の準備もバッチリ。子どもたちが笑顔になりました。子どもや皆さんの頑張りで、校舎やグラウンドもきっと喜んでくれています(笑顔に)。 計画していただいた役員の皆さん、参加の皆さんと子どもたち、本当にありがとうございました。320の笑顔は、とても輝いていました。 写真は、グラウンドの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ふれ合い親子奉仕活動1![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年は校舎内の窓ふきを中心に、1〜4年はグラウンドの草取り、砂入れ作業を行いました。 怪我や事故もなく無事終わりました。最後にもらった、飲み物がとてもおいしかったです。このパート1は、校内の写真です。 カブトムシたちを分けました![]() ![]() ![]() ![]() 専門家に聞いたところ、いわゆる「密」になっていると、大きく育たないとのこと。ただし、これから蛹(さなぎ)になるので、ある程度の高さも必要となります。土を混ぜながら、傷付けないように幼虫を掘り出します。そして、昆虫ケースに入れました。今回の昆虫ケースにはすでに18匹入れました。衣装ケースにはそれぞれまだ10匹はいます。 昨年の成虫第一号は、7月15日に出てきました。だとすると、約二か月後には、成虫になってくれるはずです。 これを読んでいる皆さんに、1つお願いがあります。コクワガタのメスをお持ちの方がいたら、お譲りいただけないでしょうか。私も、見かけたら捕まえたり購入したりしたいと思ってます。校長室前の廊下には、コクワガタのオスが一匹でさみしそうにしています。連絡いただければ幸いです。もし見付かった場合は、この場を借りて皆さんに報告いたします。 朝の登校風景と民生委員さんの挨拶運動(今日が最終日)![]() ![]() 写真は、高校付近の押しボタン式の信号を渡る子どもたちの様子です。手をあげていて、私も嬉しく思います。 民生委員の皆様、ありがとうございました。 学習の様子・成果物(学びの履歴)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら学級では、ちょうど、栃尾甚句の練習をしていました。工作は3年生、掲示物は4年生の廊下のものです。 杉の子朝会 運動会に向けて
運動会に向けた内容で行いました。
1はじめの言葉 2実行委員長あいさつ 3運動会スローガン発表 4応援団長・副団長あいさつ 5各プロジェクト紹介 6終わりの言葉 自分のお子さんは、どのプロジェクトに所属していますか?ぜひ聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栃尾甚句プロジェクトチームの練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けた練習〜学級での応援練習1![]() ![]() ![]() ![]() 応援団が、それぞれのクラスに入り、歌や掛け声、動きなどを教えました。これからも定期的に行い、最後は、赤・白全員が1つの会場で応援練習をします。 学級での応援練習2![]() ![]() ![]() ![]() 民生委員さんによるあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手を振るか、あいさつの声を出すかして応えられるよう、ご家庭でもお声がけください。 横断歩道で手を上げて渡ることもお願いいたします。 修学旅行3
次号の学校だよりにも、これらの記事・写真を掲載する予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |