運動会日記 1・2年生 赤白玉入れ その4![]() ![]() ![]() ![]() とっても表情豊かです。HP上なのではっきりご覧いただけませんが、うれしくても、悔しくても、本当にいい顔を見せていました。 ポーズから、ご想像ください。 1年生だけでなく、2年生も、ご家族の方からご観覧いただくのは初めてでした。応援があると、やはり、張り切り方が数倍でした。 運動会日記 1・2年生 赤白玉入れ その3![]() ![]() ![]() ![]() みんなで玉の行方を見守ります。 運動会日記 1・2年生 赤白玉入れ その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 決められた玉数なので、集中して。 2年生は、1年生よりかごの高さがグンと高く、なかなか難しそう。 運動会日記 1・2年生 赤白玉入れ その1![]() ![]() ![]() ![]() 赤白玉入れです。 自分の分の玉を手にして、かごに向かいます。一斉に玉入れではなく、リレー形式なので、感染対策万全です。 しっかり玉を握って、ドキドキです。 初ガツオ![]() ![]() 春から夏の初めにとれる「初ガツオ」。旬ですね。 今日は、カツオを、甘辛味で揚げたものを、おいしくいただきました。琥珀色にきれいに揚がっていました。 カツオは、鉄分やビタミン、ミネラルがたっぷりのようです。 お汁には、季節の山菜。特有の苦みに、子どもたちも親しんでほしいですね。 中学校区あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上組小を卒業した中学生が、校門に立ち、こだまっ子を明るいあいさつで迎えてくれました。 中学校1年生から3年生までの生徒さんが来てくれて、懐かしく、成長ぶりをうれしく思いました。 生活委員会も、今日は当番ではなくても一緒に挨拶。 終わりには、お礼を伝えて。 さわやかな一日のスタートでした。 運動会日記 応援合戦 白組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高くつき上げる腕も、かっこよく。 これまでの練習の成果を出し切った、爽やかな白組の応援パフォーマンスでした。 赤組も白組も、みんなの心がそろって、本当に気持ちのよい、魅力十分の応援でした。 勝敗をどうやって付けたらよいのか・・・。 さあ、次は、いよいよ競技の始まりです。続きは後日。 運動会日記 応援合戦 赤組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援リーダーの迫力に、みんなの気持ちも高まります。 指の先まで、力が入っています。 みんなの心が一つになって、パワー全開。 運動会日記 リズム体操 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きく飛び跳ね、伸び伸びと。 身体も心も、緊張が少しほぐれてきたようです。 表情も明るく、力が湧いてきました。 運動会日記 リズム体操 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員会が前に並んで始まります。 6年生が、アイディアを出し合い、しっかりとした準備運動になるようにつくりました。 音楽にのってスタート。 ワカメラーメン![]() ![]() 今日は、あっさりとした醤油ラーメン。しなちくたっぷり、ワカメ風味で、おいしかったです。 ポテトは、甘みと旨味、コクもあって、いいお味でした。青のりの、ほんわりとした風味がよかったです。 運動会日記 「あきらめない心」![]() ![]() 「あきらめないで、がんばり抜こう」という気持ちが、心に刻まれたことでしょう。 今年は、様々な場面で、子どもたちに「5つの心」を育むために、「ハートレンジャー レインボー5」が登場し、活躍します。 「運動会日記」、今日はここまでです。次回は、リズム体操から。お楽しみに。 運動会日記 開会宣言・誓いの言葉![]() ![]() ![]() ![]() 体育の時間に行ってきた各学年の徒競走の結果、740点 対 750点。 今日は、10点差からのスタートです。 力強い開会宣言と、勝利を目指す誓いの言葉。気合が入ります。 運動会日記 入場![]() ![]() ![]() ![]() 緊張感が伝わってきます。 運動会日記 準備完了![]() ![]() ![]() ![]() 教頭先生は、動画配信のための準備完了。 テントの中には、放送委員会の子どもたちがスタンバイ。 いよいよ開会です。 運動会日記 朝![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの登校と同じくらいの時刻に、集まってくださったPTA保体部員の皆様。 運動会でご協力いただきました。 まずは、受付で、入場者の皆様をお迎え。 競技が始まると、必要な道具を出したり、競技を見守っていただいたり。 運動会後は、テントをたたんだり、物品を片付けたりと、後片付けを。 本当に、お力を貸していただき、助かりました。 おかげで、子どもたちや教職員が、競技に集中できました。後片付けも、短時間で行うことができました。 心より感謝申し上げます。 昼休み ボランティア![]() ![]() ボランティア委員会が、自分たちで考えた取組です。 とても丁寧な仕事ぶりに、感心しました。 魚をおいしく![]() ![]() 今日は、しっかりした白身のアジを、甘辛ケチャップソースでおいしくいただきました。 スープには、甘みのあるキャベツやジャガイモが入って、いいお味でした。 運動会を終えて 朝 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班で分担された清掃場所をきれいに磨きます。 運動会後で、いつもより少していねいに。 運動会の余韻に浸っているような、静かな朝でした。 大きな行事が一つ終わり、平常授業に戻ります。 運動会の様子についてのお知らせは、お待ちください。 運動会を終えて 朝 その1![]() ![]() ![]() ![]() また、廊下には、運動会までのカウントダウンカレンダー。 熱く燃えていた心の火も静かになったようで、子どもたちは、充実感一杯のまなざしで見つめていました。 |