5/26(木)1年生応援練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が総合的な学習の時間に、ICT機器を活用して高校調べを行いました。まだまだ先、と思っていた進路選択も現実味を帯びてきます。一人一人が真剣な表情で情報を集めていました。 写真左:1年生応援練習の様子 拳を上げて、心を一つに「オー」 写真中:2年生音楽の授業の様子 リズムの変化に合わせ手を上げています 写真右:3年生高校調べ学習の様子 真剣に画面をのぞき込む3年生 5/25(水)第1回学校運営協議会、1年総合SDGs学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の5・6限と1年生の総合では、国際教育研究会の関愛様からSDGsについて基本的なことを中心に授業をしていただきました。今後、SDGsの視点を取り入れた学習を進めていきます。 写真左:学校運営協議会の様子。 写真中:1年保健体育の授業。 写真右:1年総合の授業。 5/24(火)キャリア講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講演会のねらいは、本物に触れること、バラスポーツ・障がい者への理解を深め、誰もが人格や個性を認め合う社会実現へ意識を向上させること、講師の生き方を聞き目標に向かって努力することの大切さを知り、これからの生き方を考えることです。 前半は、松川様が車椅子バスケットボールに関連する講演と、渡辺様が車椅子を巧みに操る技術を披露していただきました。後半はお二人と生徒の選抜チームが試合をしたり、先生と生徒の試合をしたりし、本物に触れる機会をいただきました。講演や体験を通じて様々なことを考えるよい機会となりました。 写真左:生徒朝会で緑の羽根募金について説明する緑化整備委員 写真中:キャリア講演会で試合をする様子 写真右:講演後教室で振り返りをする様子 5/23(月)避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日より、衣替え移行期間に入りました。まだ、日によって気温差が大きいので、その日の天候・気温等を見ながら、体調を崩さないように過ごしてほしいと思います。 写真左:3年英語の授業。グループで英作文を完成させる活動でした。 写真中:1年国語の授業。 写真右:避難訓練の様子。 5/20(金)錬成塾 公開授業(道徳)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:3年道徳の授業。題材は「あの日 生まれた命」でした。東日本大震災で多くの命が失われた3年前のあの日に、被災地で新しい命が誕生したことを取り上げた話です。 写真中:1年英語の授業。 写真右:昼休み、音楽室でピアノ演奏を楽しむ1年生。音楽室には、他にもギターを弾く生徒がいました。 5月19日(木)第1回生徒総会実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、午後には今年度第1回目の生徒総会が行われました。すべての議案が賛成多数で可決され、今年度の生徒会活動が承認されました。これから全校生徒が一丸となり栖吉中学校の生徒会を創り上げていきます。 写真左:PTA育成部朝のあいさつ運動の様子 写真中:昨日定植作業を行ったプランターに水やり 写真右:生徒総会の様子 5月18日(水)定植作業実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:明日の生徒総会に向け、クロムブックで紙面回答の内容を確認 写真中:歯科検診の様子 写真右:定植作業の様子 5/17(火)保幼小中連携連絡会・協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度に入り、応援団委員会が、様々なボランティア活動を考え、今週から取り組んでいます。時々、紹介をしたいと思います。 写真左:朝、応援団委員がグランドの草取りをしている様子です。 写真中:3年生学活の様子。来月3日にある中間テストの計画づくりをしています。 写真右:保幼小中連携連絡会・協議会の様子。 5/16(月)今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は部活動はなしですので、15時頃には全員下校しました。また、今週の水曜日には、地域の方の協力を得ながら、定植作業を実施する予定です。 写真左:2年生音楽の授業。「夢の世界を」 写真中:3年生保健体育の授業。「シャトルラン」ある女子の生徒は「去年は70回いかなかったので、今年は70回が目標です」と言っていました。 写真右:1年生数学の授業。「正の数・負の数の乗法」計算練習した結果を近くの人と確認している場面です。 5/13(金)校内公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:1年家庭科の授業。「家庭川柳をつくろう」 写真中:3年美術の授業。「遠近感のある平面構成」 写真右:5限の公開授業。 5/12(木) 遠足の様子 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/12(木) 遠足 朝の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は朝の様子です。 5/11(水)第2回専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真右:専門委員会の様子 写真中:体力テスト(立ち幅跳び)の様子 写真左:清掃活動の様子 5/10(火)骨太学力向上タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、幼保小中連携推進会議を開催しました。栖吉保育園、中貫保育園、中沢保育園、中沢白ゆり幼稚園、栖吉小学校それぞれの園長先生、校長先生が集まり、今年度の連携事業の取組について話し合いました。長岡市教育委員会の幼保小中連携の意義やねらいを踏まえ、目指す子どもの姿「ふるさと栖吉に愛着をもち、自ら学び、仲間とともにたくましく生きる子ども」を目指し、いくつかの取組を進めていきます。 写真左:3年骨太学力向上タイムの様子。数学は、確率と図形の融合問題でした。 写真中:1年数学の授業。学級全体が、課題に真剣に向き合っている雰囲気が感じられます。 写真右:昨日の幼保小中連携推進会議の様子。 大型連休終了、次の目標に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週12日(木)には遠足を実施する予定です。各学年がそれぞれ長い距離を歩きます。生活リズムをしっかり取り戻し、体調を万端に整えておきましょう。 写真左:給食の後片付けの様子 写真中:図書委員会の活動の様子 写真右:昼休みの体育館の様子 5/6(金)全校NIE![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、今日より朝の時間を使って、教育相談を行います。連休前に行った「心のアンケート」を基に、個別に話す時間を確保しています。 写真左:連休中の部活動の様子。 写真中:3年生音楽の授業の様子。 写真右:6限、2年生の様子。 5/2(月)連休前半と今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、月曜日ですので、部活動はなく、15時過ぎに全員が下校しました。 写真:連休前半の活動の様子。学校内外で、練習、練習試合、練習会、大会など生徒たちは練習や試合に一生懸命取り組んでいました。 4/28(木)PTA総会、授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日から、連休に入ります。事故なく、充実した休みにしてほしいと思います。 写真左:1年英語の授業。 写真中:5限授業参観の様子。 写真右:昼休み、職員有志でヒマワリの種まきをしました。今年、咲けば12世となるど根性ひまわりです。 4/27(水)生徒総会学級討議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の6限は、来月の生徒総会に向けて、各学級で議案審議を行いました。昨年度より、議案はクロムブックで確認する形にしています。生徒会総務からは、「すよしメディア3か条」の今年度の取組について提案がありました。昨年度の取組の成果と課題を受けて、新たな提案をしていました。 写真左:1年学年朝会の様子。明後日から始まる連休に向けて、学習・生活の話がありました。保護者の皆様に向けた文書を本日配布しました。一読いただければと思います。 写真中:2年道徳の授業。今日の題材は「テニス部の危機」でした。テニス部の危機が生じてしまった理由を理解し、どう解決するかを他の人の考えを聴きながら、考えていました。 写真右:生徒総会の議案審議の様子。 4/26(火)今日の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日夕方に、コミュニティスクール打ち合わせ会を推進員の皆様と行いました。導入にあたって、基本方針、会議の日程を確認し、今後の方向性を意見交換しました。地域・家庭・保護者がそれぞれ無理のないよう、持続可能な形で進められればと考えています。今後も、会議の様子をHPで伝えていきます。 長岡市の新型コロナウイルスの感染者数は、先週あたりまでより、減少傾向にありますが、予断を許さない状況です。今週末から、ゴールデンウィークに入りますが、感染対策には注意をはらって過ごしてほしいと思います。 写真左:3年数学の授業。式の計算の単元です。前時の内容の確認テストを行いながら、基礎・基本の定着を図る場面です。 写真中:2年技術家庭の授業。アイデアスタンドの導入の場面です。 写真右:コミュニティスクール打ち合わせ会の様子。 |