運動会全体練習(1)
運動会本番まで、あとちょうど10日。今日は、応援席並び、入場・退場、開会式の練習を行いました。
気温が高いこともあり、熱中症に気を付けながら行いました。2m間隔が取れることもあり、開会式ではマスクを外して行いました。 全体練習(2)は27日、全体練習(3)は31日を予定しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 佐藤義尚様からいただきました 校長ライダーアイテム![]() ![]() ![]() ![]() 校長室の前に飾ってあります。 運動会応援練習(赤)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会応援練習(白)
白組は、体育館。全員が集まっての初練習でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれ合い親子奉仕活動1![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年は校舎内の窓ふきを中心に、1〜4年はグラウンドの草取り、砂入れ作業を行いました。 怪我や事故もなく無事終わりました。最後にもらった、飲み物がとてもおいしかったです。このパート1は、校内の写真です。 親子ふれ合い奉仕活動2
今年のスローガンは、「栃尾東『笑』学校を創ろう〜自分が笑おう 仲間や家族を笑顔にしよう〜」です。
皆さんのおかげで、運動会の準備もバッチリ。子どもたちが笑顔になりました。子どもや皆さんの頑張りで、校舎やグラウンドもきっと喜んでくれています(笑顔に)。 計画していただいた役員の皆さん、参加の皆さんと子どもたち、本当にありがとうございました。320の笑顔は、とても輝いていました。 写真は、グラウンドの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() カブトムシたちを分けました![]() ![]() ![]() ![]() 専門家に聞いたところ、いわゆる「密」になっていると、大きく育たないとのこと。ただし、これから蛹(さなぎ)になるので、ある程度の高さも必要となります。土を混ぜながら、傷付けないように幼虫を掘り出します。そして、昆虫ケースに入れました。今回の昆虫ケースにはすでに18匹入れました。衣装ケースにはそれぞれまだ10匹はいます。 昨年の成虫第一号は、7月15日に出てきました。だとすると、約二か月後には、成虫になってくれるはずです。 これを読んでいる皆さんに、1つお願いがあります。コクワガタのメスをお持ちの方がいたら、お譲りいただけないでしょうか。私も、見かけたら捕まえたり購入したりしたいと思ってます。校長室前の廊下には、コクワガタのオスが一匹でさみしそうにしています。連絡いただければ幸いです。もし見付かった場合は、この場を借りて皆さんに報告いたします。 朝の登校風景と民生委員さんの挨拶運動(今日が最終日)![]() ![]() 写真は、高校付近の押しボタン式の信号を渡る子どもたちの様子です。手をあげていて、私も嬉しく思います。 民生委員の皆様、ありがとうございました。 学習の様子・成果物(学びの履歴)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら学級では、ちょうど、栃尾甚句の練習をしていました。工作は3年生、掲示物は4年生の廊下のものです。 杉の子朝会 運動会に向けて
運動会に向けた内容で行いました。
1はじめの言葉 2実行委員長あいさつ 3運動会スローガン発表 4応援団長・副団長あいさつ 5各プロジェクト紹介 6終わりの言葉 自分のお子さんは、どのプロジェクトに所属していますか?ぜひ聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栃尾甚句プロジェクトチームの練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級での応援練習2![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けた練習〜学級での応援練習1![]() ![]() ![]() ![]() 応援団が、それぞれのクラスに入り、歌や掛け声、動きなどを教えました。これからも定期的に行い、最後は、赤・白全員が1つの会場で応援練習をします。 民生委員さんによるあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手を振るか、あいさつの声を出すかして応えられるよう、ご家庭でもお声がけください。 横断歩道で手を上げて渡ることもお願いいたします。 修学旅行3
次号の学校だよりにも、これらの記事・写真を掲載する予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プログラムを紹介します。 1:出発式 2:バスで新潟港へ 3:フェリー乗船。船内で昼食 4:到着後、佐渡金山(買い物)と無名異焼き体験(クラス分かれて活動) 5:(鼓童)たたこう館で太鼓体験 6:ホテル万長(到着式・夕食・入浴・買い物・宿泊・朝食・出発式) 7:ゴールドパークで砂金採り 8:トキの森公園で散策 9:フェリー(船内で昼食)とバスで帰校(解散式) でした。 写真でも紹介します。 透明なプラスチックに色を塗って水を入れて透かしてみたら![]() ![]() ![]() ![]() 「ここのぞいてみてよ、校長先生」 「ほら、地面に色が映って、きれいでしょ」 「水でね、色がゆらゆらするんだよ」 「ここから見ると、海の中にいるみたいなんだよ」 素敵な反応がいっぱいでした。 田植えを前に
5年生は、お米の学習を開始しています。週明けには、田植えも計画されています。
その活動の前にJAの方からおいでいただき、お米の現状や農家さんたちの思いなどを話してもらいました。 お米の消費量が減っていること、また、貯蔵米が増えていることの現状が農家さんたちを苦しめているようです。 さて、子どもたちはどんなことを課題にして、お米の学習を進めていくのでしょうか。今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 城山探検、いざスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな学びや発見があったか、これから発表し合ったりまとめたりします。屋上から城山に向かって手を振ったのですが(黄色い帽子を手に)、子どもたちからは見えたようです。残念ながら、学校からはオレンジの体操着は見えませんでした。 |