1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

さすが!南中生

 昨日の創立75周年記念講演会では、講演後に質疑応答の時間がありました。何人かの生徒が挙手をして質問をしました。講師の鈴木先生は驚いて、「高校などだと事前に質問者を決めておいて、質問するように指導する。そうなの?」という問いかけがありました。すかさず3年生から「違います!」と反応がありました。もちろん、事前に質問者を決めておくようなことはありませんし、質問が出なければ終了する予定でした。
 講演会終了後、控室で鈴木先生からは、予想していなかったような質問や花束をお渡しした生徒会長の言葉などに「さすが、南中生だ」という言葉がありました。
 講演会では、人とのつながりの大切さや挨拶についてもお話がありました。今朝の生徒玄関での生徒の挨拶の声は、いつも以上に大きく、張りがあるように感じました。さわやかな青空の影響もあるのでしょうか。それにしても、さすが!南中生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT機器を効果的に活用した授業

 一人1台のタブレット端末が整備され、積極的な活用から、より効果的な利用が求められてきます。
 今日の3年生の理科の授業では、食物連鎖について学習していました。各班で考えた内容をテレビ(大型提示装置)を利用して説明したり、カードのつながりを試行錯誤し、タブレットを活用し動かしたりしていました。課題やヒントの与え方も工夫されている様子がわかりました。
 互いに意見を出し合って、カード(植物や動物名)を自在に動かしながらも、タブレットでは、班内の意見を共有しています。また、カードの色も自在に変えることができるので、課題解決に向けた有効な手立てとなっています。これは、ノートや付箋、ホワイトボードだけではできない学習活動だと思いながら参観していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中健児に伝えたいこと 〜創立75周年記念講演会〜

 5月24日(火曜日)に南中学校創立75周年記念講演会を行いました。
 講師は、南中学校(飛翔学年)卒業生の鈴木春樹様でした。鈴木様は、現在県立新潟東高等学校の教頭であり、県高等学校野球連盟の専務理事です。2003年には県立柏崎高校で、2008年には県立新潟県央工業高校で監督としてチームを甲子園へ導きました。
 中学校時代の思い出から始まり、たくさんのお話をいただきましたが、目標を達成するために大切なことを「桃太郎」の猿、犬、キジに例え、知恵、ルールを守る、勇気である。人は逆境で成長する。これからもいろいろなことがあるだろうが、誰よりも自分の潜在能力を信じて頑張ってほしい。という熱いメッセージをいただきました。
 講師の鈴木様、また、創立記念講演会として、南中生にこのような機会を与えていただきました同窓会関係者の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姿勢が大切

 5月23日(月曜日)に2年生1回目の水泳授業が行われました。3つの班に分かれて練習しています。
 水中での姿勢について確認しています。水泳では、浮きやすく、水の抵抗が少ない姿勢が定着することが大切です。水に入ると呼吸など、他のことにも意識がいきやすいので、泳いでいない状態で再確認しています。
 見学している生徒もただ見ているだけでなく、保健体育ノートに学習の記録をしています。プールサイドは、説明している先生の声が聞き取りにくいところがありますが、一生懸命ノートをとるなど、学習に向かう前向きな姿勢はよかったです。
 先生から指示された練習のポイントを確認し、2人組で練習しています。「ただ、やる」のではなく、指導や助言されたことを意識して練習する姿勢もとても大切です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クイズ長岡王 優勝!

 5月20日(金曜日)午後6時30分から、アオーレ長岡(市民交流ホールA)で、「中学校対抗偉人クイズバトル クイズ長岡王 〜受け継ごう!偉人の魂〜」が行われました。
 これは、青年会議所の企画で実施されたもので、5校の中学校から代表者3名1チームが参加し、各チームが長岡の偉人の精神性にまるわるクイズを出題し合い、出題ごとに青年会議所の方が解説を行い、来場者などを含め、長岡に根付く精神性を学ぶというものでした。
 南中学校からは2年生が参加しましたが、見事、優勝しました。さすが、三傑劇や平和学習などで学びを深めている南中生です。
 長岡であった史実などから先人の想いなどを学び、ふるさと長岡について自信を持って語ることができるということは素晴らしいことだと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最初の「おは南」

 南中学校の生徒朝会は「おはよう南友会」という名称で、通称「おは南(おはなん)」と呼ばれ、生徒が計画・運営しています。
 今日(5月23日(月曜日)は、今年度最初のおは南が行われました。緑化委員会から、駅前プランター作業や花テラスボランティアなどの説明がありました。
 また、ユネスコスクールとしての取組紹介と、それがSDGsとどのように関りがあるのかなどについても説明がありました。何もわからずに活動するのではなく、目的や理由を理解し、活動することでより効果があると思います。
 続いて運動会推進委員の募集がありました。南中の大運動会は、生徒が創り上げていくという特色があります。今年度もどんな運動会になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導力と人間性を高める努力

 「教員サポート錬成塾」を受講する教員の授業を市教育センターの指導主事が参観しました。これは、長岡市が進める「熱中!感動!夢づくり教育」の一環として、若手教員が人間性豊かで指導力の高い教員を目指し、1年間を通じて市教育センター指導主事(校長OB、OGの方々)からマンツーマンで指導を受けるものです。5月20日(金曜日)は、その第1回目でした。
 本校では、ベーシックコースに1名、クリエーティブコースに1名が参加します。自己研修や校内研修に加え、指導力や人間性を高める努力をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで決めて、みんなで実行する

 生徒総会開会前の会場の様子です。このような並び方を経験したことがないので、ちょっと時間がかかりましたが、代表生徒の指示により、しっかりと隊形を整えることができました。 
 質問や意見などは、事前の学級審議で出されたものだけではなく、その場で出されたものもたくさんありました。委員会活動については、「昼休みは、グラウンドも遊べるように開放してほしい」「リクエスト音楽は、朝もやってほしい」「南中は教室にゴミ箱がないが、設置した方がよいのではないか」「各学級に毎日新聞が配付されているが、自分のクラスではあまり読んでいる人はいない。これは必要なのだろうか」などといった意見や要望などが出されました。検討すべきことについては、委員会はもちろんですが必要に応じて教職員でも検討し、生徒に返していきたいと思います。
 生徒総会は、話し合って決める場であり、決めることは責任があることです。みんなで決めて、みんなで実行し、生徒の力で楽しい南中学校を築いていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぜひ、ご参加ください! 〜子どもの脳が毎日成長する教育〜

 長岡市教育センターから、保護者の皆さんに講演会のご案内です。
 株式会社「脳の学校」代表 加藤俊徳さんによる「子どもの脳が毎日成長する教育」の講演会を行います。日時等は、下記のとおりです。

期 日:令和4年6月13日(月曜日)
時 間:午後2時40分から4時40分
会 場:長岡市立劇場大ホール

 「スマホやネット、ゲームとのかかわり方」「右利きと左利きの育て方のコツ」など興味深い内容がいっぱいです。教職員対象の研修講座ですが、ぜひ保護者の皆さんからもご参加いただきたいということでのご案内です。
 事前申込みの必要はありませんし、入場無料です。
 ご都合がつきましたら、ぜひ、ご参加ください。

 講師プロフィール:https://www.nonogakko.com/drkato/

※ 写真と講演内容は直接関係するものではありません。
画像1 画像1

3年生と1年生の学年スローガン

 先日、2年生の学年スローガンが決まったことを紹介しました。
 3年生、1年生についても決定していて、すでに学年朝会で発表されています。生徒総会でも各学年の評議委員から説明があったので紹介します。
 3年生は、「南中のTEPPEN」です。「TEPPEN」は、Thoughtful(思いやり)、Eamest(真面目)、Phat(最高)、Proud(誇り)、Enjoy(楽しむ)、Nexus(絆)の頭文字を合わせたものです。当たり前のことを徹底し、南中のTEPPENにふさわしい学年を目指すという決意表明がありました。
 1年生は写真でわかるように「感恩報謝」(かんおんほうしゃ)です。「感謝と思いやりをもって、互いを認め合おう」という思いが込められています。
 それぞれの学年が目指す姿に向けて、一歩一歩進むことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年旗・学年ニックネーム紹介シリーズ その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日の部活動参観・部活動保護者会の際に、廊下に飾ってある学年旗の額を懐かしそうに見上げたり、写真を撮ったりしている保護者の姿をお見かけしました。
 今回紹介するのは、現在24歳、25歳になる皆さんの学年だと思います。
 「採虹(さいこう)学年」には、「一人一人がそれぞれの個性(色)を持ち、虹のように一色一色が団結した学年になろう」という意気込みが込められています。
 「絆翔(きしょう)学年」には、「全員が強い絆を持ち、一人一人の目標に向かって翔ける学年」という思いが込められています。
 現1年生の学年旗樹立式は、令和4年11月22日(火曜日)に予定されています。

授業の様子を紹介します

 2年生の理科の授業の様子です。マグネシウムの酸化について実験しています。理科では、学習の過程を「課題の設定」→「仮説の設定」→「検証計画の立案」→「観察・実験の実施」→「結果の処理」→「考察・推論」→「表現・伝達」とし、その中で、見通しと振り返りのサイクルを大切にしています。
 保健体育では、20分間走を行っていました。暑い中ですが、生徒は一生懸命に取り組んでいました。時には、苦しい場面でも歯を食いしばって頑張る経験も必要です。イベントキャップ着用、給水、可能な限り日陰を走らせるなど、暑さ対策もしています。
 1年生の数学では1時間のまとめをしていました。先生からは、「今日はみんながいろいろな意見を出してくれてうれしかった。さあ、今日のまとめをしよう」という声掛けがありました。黒板からも1時間の授業の内容がよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Respect all opinions 〜すべての意見を尊重する〜

 5月19日(木曜日)に南友会の5月総会が開催されました。コロナ禍でここ2年間はオンラインで実施していたため、生徒が一堂に会して対面での生徒総会は、現3年生も経験がありません。そのような中での準備は、とてもたいへんだったと思います。なお、ペーパーレス化を進めるため、議案書は各自がタブレットで確認します。
 総会では、今年度の南友会の基本方針や取組、専門委員会や部活動の年間活動計画、予算等について話し合われ、承認されました。
 生徒総会に参加しているという臨場感は、対面ならではのものがあったと思います。議長降壇の際の言葉にあったように、説明を聞く姿勢、意見や質問をする際の態度、意見や応答の内容などからも、一人一人が真剣に参加していたことがよくわかりました。
 これからの南友会と一人一人の会員の活動が、とても楽しみになるような生徒総会でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中アラカルト

 昨日の3年生の道徳は、「背番号10」という資料を活用して授業を行っていました。道徳は、中学校では2019年度から教科化となり、主に教科書を利用していますが、多様な資料を活用する工夫も必要です。また、道徳の時間はもとより、学校行事や体験活動等とも関連付け、学校全体で行っていくことが大切です。
 2年生の社会科では、世界各地の風景や写真などから考えていました。タブレットを授業で効果的に活用するということは、南中学校の今年度の大きな課題の一つです。
 今日の給食は、ご飯、かつおの南蛮漬け、たくあん和え、若竹汁、牛乳でした。旬の食材を生徒の嗜好を考え、工夫して調理してもらっています。エネルギー量は、777Kcalです。ちょっとラッキーな気持ちになりますね。タンパク質量は、33.5gでした。

【お詫びと訂正】
 先日、「旬の食べ物 漢字クイズ」と解答を掲載しました。6「蕨」の正解が「ぜんまい」となっていました。これは誤りで、「わらび」が正解でした。申し訳ありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳授業スタート!

 5月16日(月曜日)から、保健体育の授業で水泳がスタートしました。
 南中学校は、昨年度から水泳授業については、近隣にある「スポーツクラブNAS長岡」のプールを利用させていただいています。室温、水温などがしっかりと管理されているので、保護者の皆さんが小・中学生時代に屋外プールで経験したような、寒さにぶるぶる震えたり、プールサイドのコンクリートの熱さに飛び跳ねたりといった心配はありません。
 久しぶりの水泳に歓声をあげたいところですが、プール内ではマスクを外しての活動となりますから、教職員も生徒も注意しながらの活動となります。初回は3年生でしたので、移動、更衣等の準備もスムーズでした。
 NAS長岡の休館日に利用させていただきますので、水泳授業は月曜日となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サチアレ 〜星蕾学年スローガン〜

 2年生(星蕾学年)の令和4年度スローガンが決まりました。
 2年生教室に向かう階段の掲示板に大きく掲示されています。先日の学年朝会ではスローガンやそのために取り組むことについて、説明があったり、学年全体で確認したりしました。
 「サチアレ」は・・・
サ 支え合い
チ チャレンジ
ア あいさつ
レ 連携
 そのために・・・
1 明るいあいさつで、団結力を高める
2 一人一人が自覚と責任をもって行動する
3 受験に向けて積極的に学習を行う
 スローガンを掲げ、一歩一歩前進してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動参観・部活動保護者会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 部活動参観後は、各教室等で部活動保護者会を実施しました。
 顧問や保護者の皆さんが自己紹介をした後に、各部の活動方針や年間の活動計画を説明したり、質疑応答や意見交換をしたりしました。
 実施している様子は、保護者会長さんが司会進行する部もあれば、顧問が活動についてプレゼンをする部もあるなど様々でした。中には、1時間半くらいをかけて、じっくり話し合いを行った部もあるようです。
 部活動は、生徒の心身の成長にとって意義のある活動です。その趣旨や目的を大切にして、生徒にとって充実した活動となるようにしたいと思っています。
 今後ともご理解とご協力をお願いします。

部活動参観・部活動保護者会 その1

 昨日は、好天に恵まれ予定どおり部活動参観・部活動保護者会を実施することができました。
 240名もの保護者にご来校いただきました。ありがとうございました。屋内の運動部については、体育館割当がない時間帯の活動は、廊下でのランニングや屋外の多目的コートでの練習を見学いただきました。
 生徒はいつもよりちょっと緊張していた様子でしたが、積極的に挨拶をしたり、張り切って声を出したりと意欲的に活動する姿がありました。
 全ての部活動の様子を紹介できず申し訳ありませんが、部活動参観・部活動保護者会の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

視界良好 〜1年生遠足より〜

 フォーリーの丘の上から景色を見ているのでしょうか。眼下に見える長岡市内もきれいですし、とても気持ちがよい感じが伝わります。
 1年生の遠足では、班活動も協力してできましたし、実行委員もリーダーとしての役割をしっかりと果たしました。
 二つ目の目標であった、「各自が自分の役割を理解し、閉会式までに役割を果たす(協働力)」も達成できたのではないでしょうか。
 1年生は、中学校に入学してから約1か月半となりました。1年生の活動の様子を見ていると、これから先の視界は良好という感じがします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動参観を前に 〜減塩うまみランチ〜

 今日はこの後、部活動参観・部活動保護者会です。
 その前に楽しみな給食は「ながおか減塩うまみランチ」でした。献立は、ご飯、鯵のオニオンソースがけ、磯マヨネーズ和え、山菜のみそ汁、牛乳でした。
 5月は旬の食材の甘み、苦みなどの味や食感を生かして美味しく減塩してあります。ちなみにエネルギーは、817Kcal、タンパク質量は、33.7gで、いずれも5月の献立の中ではトップクラスです。「ながおか減塩うまみランチ」のおたよりも掲載しましたので、ご覧ください。
 今朝、生徒が登校する前のある学級の黒板です。部活動参観について、担任から生徒へのメッセージがありました。美味しい給食でパワーをつけ、元気に活動してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月間
5/26 1日総合学習(1年)、職業人に学ぶ会(3年)
5/27 南友会専門委員会
5/30 教育実習(〜6/17)