5/24 運動会予行練習(3)![]() ![]() ![]() ![]() 本番に向けて全校で協力して一生懸命頑張ります。 本番は5月28日(土)です。 たくさんの皆様の応援をお待ちしております。 5/24 運動会予行練習(2)![]() ![]() ![]() ![]() 発声の制限がありますが、ペットボトルを利用したり、応援団は振り付けを工夫して一生懸命頑張ります。 5/24 運動会予行練習(1)![]() ![]() ![]() ![]() 応援席に椅子を出し全校で練習を行いました。 【写真】は開会式(ラジオ体操)、閉会式(成績発表)の様子です。 5/20 はなはす植え付け作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高橋秀信様をはじめ、組合の方からご支援・ご協力をいただきました。 今後、3・4年生を中心に観察・栽培を続けて、7月にアオーレ長岡に展示します。 アオーレは今年で10周年、はなはすプロジェクトも今年で10回目を迎えました。 今年は節目の年です。 これからも地域の皆様とともに持続可能な取組として継続・発展させていきたいと思います。 5/19 運動会練習(玉入れ)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【写真】は全校種目「玉入れ」の様子です。 第1回戦は1・2年、2回戦は3・4年生、3回戦は5年生、4回戦は6年生が行います。 学年ごとにかごの高さを変え、1回戦ごとに勝敗を決めます。 5/19 運動会練習(応援合戦)![]() ![]() ![]() ![]() 【写真】は応援合戦の様子です。 感染症拡大防止の観点から、応援団以外は大声を出すことを控えます。 応援団を中心に、動きの呼応やスピード、振り付けのアイデアなどを工夫します。 5/18 役割を分担して運動会を運営します![]() ![]() ![]() ![]() 「応援」「決審」「記録」「放送」「用具」という5つの係があります。 5・6年児童が役割を分担して運動会を運営します。 みんなで協力して頑張ってほしいと思います。 【写真】は、朝活動の時間に、応援団が1年生に応援の仕方を教えている様子です。 5/17 太陽となかよくなろう!(校長講話)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長から「太陽」の話がありました。 「太陽の光を浴びることは、心と体の健康のために大切です。 太陽の光を浴びると、セロトニンが出て、心が明るくなります。 ビタミンDが作られて、強い骨が作られます。」 「太陽となかよくなる一番簡単な方法を教えます。 晴れた日は、外で遊びましょう!」 過ごしやすい気持ちのよい季節になりました。 太陽の光を浴びて、元気一杯、学校生活を送ってほしいと思います。 5/16 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「自分を信じて みんなと力を合わせて あきらめずにがんばろう!」 児童玄関に掲示されています。【写真左】 運動会まであと10日あまりです。 昨年は無観客でしたが、今年はすべての保護者の皆様からご観覧していただけます。 感染症対策にご協力いただき、「大きな拍手」で子どもたちへのご声援をよろしくお願いいたします。 運動会に向けて全校で石拾いをしました。 学年ごとに場所を分担してグラウンドの整備を頑張りました。【写真中・右】 5/13 交通安全教室(1・2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 見附警察署の方からお越しいただき、 しっかりと「見る」ことの大切について、ご指導いただきました。 「スマホを見て運転している人がいるかもしれない…」 「お酒を飲んでいる人も…」 交通ルールを守ることはもちろんですが、 自分の命は自分で守るための考え方や行動の仕方について、 丁寧に教えていただきました。 5/12 松の木班立ち上げ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生がリーダーで、各学年1〜3名の10班編制です。 今日は班ごとに自己紹介をしました。 今後、児童会活動や学校行事の中で、 松の木班で行動する場面を設定していきます。 松の木班の活動を通して、異学年交流を深め、 他者と交流する中で社会性の育成を目指します。 5/11 出前授業(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日から1泊2日の予定です。 今日は講師をお迎えして、佐渡島の自然や文化の概要について学びました。 講師は「佐渡を世界遺産にする新潟の会」の渡辺様です。 子どもたちは真剣にメモを取り、関心を深めていました。 5/11 応援団結団式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 応援団は、赤白それぞれ5年生4名、6年生4名、各組合計8名です。 団長の決意発表【写真中】の後、各組に分かれて役割分担の話合いをしました。【写真左】白組応援団 【写真右】赤組応援団 感染症対策のために活動に制限がありますが、コロナに負けずに、全校の中心となって頑張ってほしいと思います。 5/10 れんこん開田式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「れんこん生産組合」の皆様からご支援とご協力をいただき、活動を進めていきます。 今日は、全校が参加して、れんこん田んぼの開田式を行いました。 上通保育園の年長さんも、お散歩の途中に参加してくれました。 5年生が全校を代表して植え付けを行いました。 ぬかるみに足をとられながら、腰まで水に浸かり頑張りました。 5/10 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() 活動委員会(児童会)の子どもたちがお手本を見せてくれました。 運動会のスローガンも決まりました。(詳細は後日) 明日の朝、応援団の結団式があります。 運動会は5月28日(土)に実施予定です。 5/9 田植え体験(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 多くの地域の皆様からご協力をいただきました。 今年度から、学校田の場所がグラウンド付近に変更になりました。 素足で泥だらけになりながら、テキパキと植えていました。 秋の収穫が楽しみです。 明日は、れんこん田んぼの植付けを行います。 5/6 避難訓練(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近、ニュース速報で地震報道が多くあります。 昨日(5月5日)も、茨城県で震度4、長岡で震度1を観測しました。 地震は、いつ、どこで起きるか分かりません。 「家に一人でいる時はどうしたらいいのか?」 「地区の避難所はどこ?」 「はぐれてしまった時の家族の集合場所や連絡方法は…?」 ご家庭でも、地震が起きた時にどうすればいいのか、 お子さんと具体的に話し合ってみてください。 5/6 避難訓練(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中に学年ごとに地震体験学習をしました。 長岡市危機管理防災本部の担当者から話を聞き、 地震体験車に全員が乗りました。 1年生の震度4から、学年が上がるごとに揺れが大きくなり、 5・6年生は「中越地震」を体験しました。【写真右】 (担任は「東日本大震災」を体験) 5/2 連休合間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしかしたら、お休みの方もいらっしゃるのでしょうか。 学校は平常営業(授業)です。 明日から再び3連休、天気もよさそうです。 感染対策を行い、交通事故に気を付け楽しく過ごしてほしいです。 ※本日朝、17号線川崎IC付記の交差点で交通事故がありました。1台が横転していました。スピードは控えめに、車の運転にはくれぐれも気を付けましょう。 【写真左】5年社会「長岡と同じ緯度の都市を見付けよう!」 【写真中】2年体育…リーダーの指揮による準備運動 【写真右】児童クラブの引っ越し作業が始まりました。 4/28 大型連休が始まります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は昨年と違って、感染症対策に関する国や県からの県外移動等の制限がなく、お出掛けをするご家庭も多いと思います。 マスクの着用はもとより三密を避けるなど、感染症対策をしっかりと行った上で、交通事故に気を付け、楽しい連休を過ごしていただきたいと思います。 【写真】は、休み時間、遊具で遊ぶ子どもたちの様子です。 過ごしやすい季節になりました。 |