「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

6年生「委員会活動の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の花いっぱい朝会でまいた種の芽が、出始めています。花いっぱい委員会が気付いた時に水を用意してくれたり、こぼれている水をふいてくれたりしています。他学年と一緒に水やりをする姿もたくさんみられます。
 なかよし委員会は、「こいのえさやり体験」のイベントを行うための準備をしていました。当日は多くの人が集まり、えさやり体験を楽しんでいました。
 体つくり委員会は、「スローガンは自分たちがかいたものを掲示したい!」という思いを形にしようと委員会のみんなで協力し、大きな台紙に絵具を使ってかき進めています。
 ミヤリンピックに向けて、応援練習や役員練習など、忙しい毎日を過ごしているにじいろ学年です。本番まで1週間みんなで力を合わせて成功させましょう!

3年きぼう学年 「ミヤリンピックへ向けてがんばっています」5月20日

ミヤリンピックまであと少しとなりました。80m走のレーンやコースも決定しました。スタート、うでのふり、これまで習ったことを思い出しながら、本番へ向けて練習に力が入ってます。リレーも内側を走ることやリードをとること、声をかけあうことなど、上手にバトンを渡すためにたくさん練習をしてきました。ミヤリンピックでもすばらしいがんばりを見せてくれることでしょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

5月20日(金)の献立

画像1 画像1
こめこパンのきなこあげパン
イタリアンサラダ
アスパラのとうにゅうチャウダー
牛乳

5月19日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん
アーモンドとこうなごのつくだに
かおりあえ
キムチにくじゃが
牛乳

4年かがやき学年「サルビアを植えました」5月18日

 17日(火)にグリーン広場の4年生の花壇に、サルビアを植えました。グリーン広場の木々の緑の中に、真っ赤なサルビアの花がよく映えてきれいです。水やり当番も決まっているので、張り切っています。かがやき学年で水やりや草取りを行って、大きく、きれいに育てていきます。ご来校の際には、ぜひ4年生の花壇もご覧ください!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月18日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
さけのわかばやき
カレーきんぴら
キャベツのみそしる
牛乳

2年生「花いっぱい活動」スタート! 5月17日

宮小の「花いっぱい活動」が始まりました。
2年生も保健室脇と相談室脇の花壇に、
サルビアとベゴニアを育てます。

今日の昼休み、
学年「花いっぱいプロジェクト」のメンバーが集合し、
花の苗を植えました。
みんなやる気満々!
上手に植えていました。
たっぷりと水もあげました。

今後は水やり当番を決めて、
みんなでお世話をしていく予定です。
大切に育て、
きれいな花でいっぱいになるといいなと
と思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
カップなっとう
やさいいため
とりじる
牛乳

2年生「応援練習がんばっています!」5月16日

ミヤリンピックの応援練習が始まっています。
先週金曜日は、応援団結団式がありました。

赤白それぞれの高学年リーダーの
すばらしい姿にみんなくぎ付け。
「かっこいい!!」
「わたしたちもあんなふうに頑張りたい!!」
そう思わせる姿でした。

朝、教室での応援練習にも力が入ります。
5・6年生リーダーの指示に
「はい!」
と、元気よく返事をしながら、
練習をしています。
なんだかちょっと頼もしい!
ミヤリンピックが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)の献立

画像1 画像1
【ながおか減塩うまみランチ】
ごはん
あじのオニオンソース
いそマヨネーズあえ
さんさいのみそしる
牛乳

あおぞら学年5年生「米作りオリエンテーション」5月12日

 あおぞら学年5年生は、総合の学習で米作りに挑戦します。先日、お米の先生にお越しいただき、米作りについて丁寧に教えていただきました。
 子どもたちは、田んぼの広さやとれるお米の多さに驚いていました。また、米作りには多くの工程があり、収穫するまでにはたくさんの努力が必要なことも学びました。もっと知りたいこともどんどん出てきました。
 これから始まる米作りに目を輝かせ、期待を膨らませている姿をみて、うれしくなりました。どんなことを学び、感じてくれるのでしょうか。とても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年かがやき学年  「早く芽がでないかな」 5月13日

 12日(木)にヘチマの種をまきました。理科の学習でヘチマを観察していくためです。子供たちは種を見て、「えっ、大きい!」と驚いていました。発芽して、どのくらい大きくなったら花壇に植え替えるのかも学習です。芽が出るのはいつかな、外に植え替えを行うのはいつかなと、楽しみにしている様子でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月13日(金)の献立

画像1 画像1
ごはん
ししゃもフライ
くきわかめのきんぴら
くるまふとこまつなのみそしる
牛乳

2年生 生活科「やさいの苗をうえたよ」5月12日

生活科で、野菜の苗を植えました。
苗は、自分が育てたいと選んだものです。
ミニトマト、きゅうり、ピーマン、オクラ、ゴーヤ。
苗を手にすると、
「うわ〜!野菜のにおいがする〜!」
「見て見て!葉っぱがふわふわしているよ。」
「ぼくのは、くるくるがついてる!」
「くきにとげとげがあるよ!」
など、さっそく苗の様子に目を向けていました。

みんな上手に植えることができました。
最後にお水をたっぷり。
「大きくなってね。」

これから毎日、大切にお世話をしていきます。
おいしい野菜ができるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年きぼう学年 「国語辞典を使ってみたよ」5月12日

 国語では、国語辞典の使い方を学習しています。子どもたちは1000ページ以上ある厚さにびっくりしていました。教科書で使い方を確認し、言葉を調べていきました。「あったー!」「なかなか見つからないな。」「1文字目は『つめ』を使って見つけるのがコツだね。」と言いながら一生懸命、言葉について調べました。「これから、意味の分からない言葉が出たら辞典を使えばいいんだね。」という言葉も聞こえてきて、自分で学びを深めていこうとする気持ちを感じました。今後も継続して、辞典を使いながら意味調べを行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月12日(木)の献立

画像1 画像1
おおむぎめん 
さんさいなめこじる
きつねもち
ポテトサラダ
牛乳

6年生「第1回クラブ活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、クラブ活動スタートです。第1回目はクラブ長・副クラブ長を決めたり、活動内容を計画したりしました。
 どのクラブでも、6年生がリードして話合い活動を進めていました。第2回からは、いよいよ活動が始まります。4年生、5年生と楽しく活動してほしいと思います。

6年生「花いっぱい朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮内小学校では、花いっぱい活動に力を入れています。本日の花いっぱい朝会では、ふたば班(縦割り班)で集まり、千日紅、マリーゴールド、ひまわりから一つ花を選び、種をまく活動を行いました。にじいろ学年の6年生は、1〜5学年に種のまき方を優しく教え、班のみんなで花の名前を決めようと声をかけていました。素敵なネーミングばかりで、花への愛情を感じることができました。
 1年間、自分たちの班の花が育つように、花の世話をしていきます。宮内小学校が花でいっぱいになるのが楽しみです。

2年生 「1年生のお手本に!」5月11日

ミヤリンピックの練習を始めました。
10日(火)1年生と「チェッコリ玉入れ」の練習をしました。
1年生は初めてなので、お手本を見せることに。

「チェッチェッコリ、チェッコリ〜」
みんな音楽に合わせて体を大きく動かして踊っていました。
とっても真剣でかっこいい!!

1年生も一緒に踊った後は、1生の踊りについて、
「みんなが一生懸命踊っていてよかったです。」
「リズムに合っていました。」
と、1年生のよいところを見つけて教えてあげていました。
なんだかたのもしい!!

1年生のお手本になろうと、張り切っている様子が伝わってきます。
これから、みんながどんな姿を見せてくれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生「ミヤリンピックに向けて」5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月末に実施予定のミヤリンピックに向けて,練習を進めています。
 朝活動には,5・6年生の応援団が応援を教えに来てくれています。体育の授業では,50m走の練習や2年生との合同玉入れ練習も始めました。
 初めてのミヤリンピック。「1位になりたい!!」「応援歌を覚えて歌いたい!!」気合いが入っています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31