5月19日(木)第1回生徒総会実施
本日、PTA育成部による朝のあいさつ運動が行われました。部員さんにはそろいの幟を持っていただき、登校する生徒一人一人にあいさつの声をかけていただきました。生徒もそれに応えるように元気のよいあいさつを返していました。月1回11月まで行われる取り組みです。今後もよろしくお願いします。
また、午後には今年度第1回目の生徒総会が行われました。すべての議案が賛成多数で可決され、今年度の生徒会活動が承認されました。これから全校生徒が一丸となり栖吉中学校の生徒会を創り上げていきます。
写真左:PTA育成部朝のあいさつ運動の様子
写真中:昨日定植作業を行ったプランターに水やり
写真右:生徒総会の様子
【お知らせ】 2022-05-19 20:34 up!
5月18日(水)定植作業実施
放課後、プランターの定植作業を行いました。緑化整備委員と生徒ボランティア、地域から参加いただいた4名のボランティアの方々と、色とりどりの花の苗を定植しました。地域ボランティアの方から、土の量や苗を植える深さ、土のかぶせ方などたくさんの手ほどきを受け、生徒たちは一株一株を丁寧に植えていました。これからの水やりや草取り当番の活動を欠かさずに行い、きれいな花を咲かせたいと思います。地域ボランティアの皆様、御参加いただきありがとうございました。
写真左:明日の生徒総会に向け、クロムブックで紙面回答の内容を確認
写真中:歯科検診の様子
写真右:定植作業の様子
【お知らせ】 2022-05-18 18:14 up!
5/17(火)保幼小中連携連絡会・協議会
今日の午後、中学校区の保育園、幼稚園、小学校の先生が集まり、今年度の具体的な取組を話し合いました。子どもたちの様子を参観する機会、保護者・地域と連携する取組、生活習慣づくりのための取組などを協議しました。
今年度に入り、応援団委員会が、様々なボランティア活動を考え、今週から取り組んでいます。時々、紹介をしたいと思います。
写真左:朝、応援団委員がグランドの草取りをしている様子です。
写真中:3年生学活の様子。来月3日にある中間テストの計画づくりをしています。
写真右:保幼小中連携連絡会・協議会の様子。
【お知らせ】 2022-05-17 15:59 up!
5/16(月)今日の様子
休み明けの月曜日でしたが、どの授業も元気よくまた真剣に授業に臨んでいました。
今日は部活動はなしですので、15時頃には全員下校しました。また、今週の水曜日には、地域の方の協力を得ながら、定植作業を実施する予定です。
写真左:2年生音楽の授業。「夢の世界を」
写真中:3年生保健体育の授業。「シャトルラン」ある女子の生徒は「去年は70回いかなかったので、今年は70回が目標です」と言っていました。
写真右:1年生数学の授業。「正の数・負の数の乗法」計算練習した結果を近くの人と確認している場面です。
【お知らせ】 2022-05-17 07:12 up!
5/13(金)校内公開授業
本日5限、校内研修の一環で、代表教科(数学)による公開授業を行いました。「栖吉中授業スタンダード2022」を全職員で確認することが目的です。授業後に協議会を行い、全教科共通のプレート活用、ICTを含む思考ツール活用をすることなどを共通理解しました。授業力向上を目指し、秋には要請訪問を行い、実践の振り返りを行う予定です。
写真左:1年家庭科の授業。「家庭川柳をつくろう」
写真中:3年美術の授業。「遠近感のある平面構成」
写真右:5限の公開授業。
【お知らせ】 2022-05-14 08:04 up!
5/12(木) 遠足の様子 その2
1年生は国営越後丘陵公園、2年生は越路河川公園、3年生は千秋が原ふるさとの森に行ってきました。どの学年も気温・湿度が上がる中でしたが、最後まで頑張って歩いていました。3年生の中には、往復の道中、自主的にゴミ拾いをしながら歩いている生徒もいました。多くの生徒が、学校外で多くのこと学んだようです。
【お知らせ】 2022-05-12 16:53 up!
5/12(木) 遠足 朝の様子
今日は、全学年遠足を実施しました。
写真は朝の様子です。
【お知らせ】 2022-05-12 12:02 up!
5/11(水)第2回専門委員会
本日、今年度2回目の専門委員会を実施しました。4月に1年生を迎え、新たなメンバーで活動してきた取り組みの様子を振り返り、よかったことや改善点を話し合いました。また、来週19日(木)に行われる生徒総会に向け、先日学級審議で出された各専門委員会への質問や意見への返答を確認し合いました。
写真右:専門委員会の様子
写真中:体力テスト(立ち幅跳び)の様子
写真左:清掃活動の様子
【お知らせ】 2022-05-11 17:41 up!
5/10(火)骨太学力向上タイム
今年度の骨太学力向上タイムは、年間4回、5月、7月、10月、12月に実施します。今日の1限は、国語・数学・英語の3教科に全校で取り組みました。思考力、判断力、表現力を高めるための課題が中心です。
昨日、幼保小中連携推進会議を開催しました。栖吉保育園、中貫保育園、中沢保育園、中沢白ゆり幼稚園、栖吉小学校それぞれの園長先生、校長先生が集まり、今年度の連携事業の取組について話し合いました。長岡市教育委員会の幼保小中連携の意義やねらいを踏まえ、目指す子どもの姿「ふるさと栖吉に愛着をもち、自ら学び、仲間とともにたくましく生きる子ども」を目指し、いくつかの取組を進めていきます。
写真左:3年骨太学力向上タイムの様子。数学は、確率と図形の融合問題でした。
写真中:1年数学の授業。学級全体が、課題に真剣に向き合っている雰囲気が感じられます。
写真右:昨日の幼保小中連携推進会議の様子。
【お知らせ】 2022-05-10 14:34 up!
大型連休終了、次の目標に向けて
4月末から始まった大型連休も終了しました。本日からまた平常のリズムに戻り、学校生活が始まりました。朝、生徒がどんな表情で登校するか気になりましたが、みな元気な表情で登校してきました。また頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
今週12日(木)には遠足を実施する予定です。各学年がそれぞれ長い距離を歩きます。生活リズムをしっかり取り戻し、体調を万端に整えておきましょう。
写真左:給食の後片付けの様子
写真中:図書委員会の活動の様子
写真右:昼休みの体育館の様子
【お知らせ】 2022-05-09 16:58 up!
5/6(金)全校NIE
今日の6限は、全学級が、全校が同じ新聞記事を使い、5W1Hを読み取り、感想を書く活動を行いました。読み取った内容や感想はグループで共有しました。「誰が/何が」の捉え方によって、読み取る内容が変わってくるので、生徒にとっては、多様な見方・考え方を学ぶ機会ともなります。今日は、年間を通じて、新聞を活用し、読解力の向上させる活動のオリエンテーションとして実施しました。
また、今日より朝の時間を使って、教育相談を行います。連休前に行った「心のアンケート」を基に、個別に話す時間を確保しています。
写真左:連休中の部活動の様子。
写真中:3年生音楽の授業の様子。
写真右:6限、2年生の様子。
【お知らせ】 2022-05-06 14:55 up!
5/2(月)連休前半と今日の様子
3連休明けの授業でしたが、どのクラスも真剣に授業を受けている様子が見られました。また、昼休みは元気に体育館で遊ぶ姿も見られました。連休に入り、寒暖差が大きくなっていますので、体調管理には十分注意してほしいと思います。
今日は、月曜日ですので、部活動はなく、15時過ぎに全員が下校しました。
写真:連休前半の活動の様子。学校内外で、練習、練習試合、練習会、大会など生徒たちは練習や試合に一生懸命取り組んでいました。
【お知らせ】 2022-05-02 16:17 up!