全校応援練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月19日(木)、朝学習の時間を使って、全校応援練習を行いました。4月26日の応援団顔合わせから、練習を積み重ねてきた応援リーダーが、ペア学年の教室に出向き、事前に収録した動画などを映しながら、第一応援歌とエールの練習を行いました。赤組も白組も応援団の動きや動画を見ながら、一生懸命練習に取り組んでいました。明日は、三三七拍子とコールの練習を行います。

 スポーツフェスティバルまであと一週間。大島っ子、競技・応援練習頑張っています。フェスティバル当日が楽しみです。

錦鯉がやってくる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月17日(火)、学校に大きな水槽が設置されました。錦鯉養殖組合のご厚意により、錦鯉10匹をいただけることになりました。組合の方が設置した水槽を見て、子どもたちは興味津々です。10匹の錦鯉は、5月23日に届く予定です。

第1回避難訓練〜素早い避難ができました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大島小学校は、全校による総合訓練を年4回行います。

 5月16日(月)に、第1回の避難訓練を行いました。
 授業時間中に給食室から火災が発生した場合のグラウンドへの安全な避難の仕方や避難経路を知り、安全かつ速やかに避難行動できるようにすることを目的に行いました。

 とても素早い避難で、全ての避難が完了するまでの時間は、4分10秒でした。
 整然と落ち着いた避難ができていました。

 今後も、9月に引き渡し訓練、10月に休憩時間中に地震を想定した訓練、1月に降雪時の訓練を予定しています。

1年生があさがおのたねをまきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は生活科の学習であさがおを育てます。5月12・13日に、一人ずつ植木鉢にあさがおのたねをまきました。植木鉢に土を入れ、種をまくと早速ペットボトルのじょうろで水をあげていました。これから、あさがおの成長を楽しみに、毎朝水やりをする1年生の姿が玄関で見られます。

 他の学年も生活科や理科の学習、委員会活動で植物を育てていきます。そのための準備として、職員で5月18日の放課後、花壇のマルチがけを行いまし

3年生が社会科校外学習で学区を調べています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日(火)、3年生が社会科で学区の様子を調べるために校外学習を行いました。 学区を知ることで、大島小学校・地域のことがより一層大好きになってくれればと願っています。

 当日は、たくさんの保護者ボランティアの皆様から参加していただき、活動を支えていただきまました。ありがとうございます。

 5月12日(木)に、2回目の校外学習を行う予定です。


ペア団体種目チーム顔合わせ&道具制作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日(木)のスポーツフェスティバルに向けて、様々な取組が行われています。5月9日(月)は、ペア団体種目『ダンボールデリバリ大作戦』のチームの顔合わせと競技に使う道具作りを行いました。
 ダンボールをたくさん運ぶためにフラフープと紐等をどのように結ぶかチームでアイデアを出し合いました。
 どのチームが勝つか、当日が楽しみです。

1年 生活科 『がっこうたんけん』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が生活科の学習で、学校探検を行っています。5月6日(金)は、校長室と校長先生について、保健室と片桐先生について、給食配膳室と戸田先生について、クラスごとにそれぞれの場所で、それぞれの仕事の内容やそこにあるものを聞いたり、質問等をしたりしました。

 校長室の金庫や保健室のたくさんのケース棚やぬいぐるみを見つけ、どうしてそれがあるのか理由を尋ねたり、給食ができるまでの様子をビデオで見たり、大きな調理器具を見てその大きさにびっくりしたり等、子どもたちは、興味津々のまなざしで話を聞いたり、質問をしたりしていました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31