♪さつきっ子の様子をご覧ください♪

5月17日(火)朝の児童玄関で その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生スマイル学年の子どもたちが先日つくったビニールハウス。毎朝、ハウス内の温度を見て、ハウスの口を開けるか開けないか、開けるならどの程度開けるか考えています。いい苗ができるといいですね。

5月17日(火)朝の児童玄関で その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生ひまわり学年の子どもたちが芽出しをしている、ヒマワリとホウセンカ。だいぶ芽が出てきました。子どもたちは、毎朝、とっても楽しみにしています。

5月17日(火)朝の児童玄関で その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童玄関の上り口にある階段のパンジー、今は、濃い紫色の花が目を引きます。毎朝、子どもたちは、このパンジーの出迎えを受けます。来校されるお客様にも「きれいですね」とお声がけをいただきます。

5月16日(月)1年生「せんせいとなかよしだいさくせん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生虹色学年は、生活科の時間に「せんせいとなかよしだいさくせん」を始めました。
「ぼくの名前は、〇〇です。先生の名前を教えてください。」
職員室やろうかでインタビューする1年生と、にこやかにこたえる教職員がつくる雰囲気がとてもあたたかく感じられた月曜日の出来事でした。

5月13日(金)2年 図工「ひかりのプレゼント」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生青空学年は、図工の時間に、いろいろな材料に光を通して形や色を映すことを楽しむ活動をしました。
 ペットボトルや卵パックなどに油性ペンで色をつけ、光を通しました。この時間、太陽の光が少し弱かったので、懐中電灯も使ってみました。
「わあ、きれい。」
「お花ができた。」
と、子どもたちは大喜びでした。

5月13日(金)朝読書

画像1 画像1
 写真は、3年生ひまわり学年の朝の様子です。
 雨上がりの少し涼さを感じる教室で、じっくりと読書をしています。心を落ち着かせ、さわやかな朝のスタートを切った子どもたちです。

5月10日(火)2年生 親子で野菜の苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、親子で野菜の苗を植えました。今年も、まちの先生のご指導をいただくことができました。ナス、ミニトマト、ピーマンが、これからどのように育っていくか楽しみです。
 また、サトイモも植えました。下川西の名産に子どもたちも挑戦します。

 ご協力いただいた保護者の皆様、まちの先生、ありがとうございました。

5月9日(月)5年生 すじまき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、米作りをしています。
 今日は、お米の先生においでいただき、すじまきをしました。小さなビニールハウスを使って温度管理をします。みんなで、分担・協力してがんばります。

5月6日(金)朝の児童玄関で

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、児童玄関前には、理科の学習で育てているキャベツ、ジャガイモの鉢植えが置いてあります。そこに、先日、3年生は、ヒマワリ、ホウセンカ、4年生は、ヘチマの種をまいたポットを置きました。
 三連休明けの今日、その中の一つが、芽を出したようです。
「月曜日は、もっと増えているといいな。」
そんな声が聞こえた朝の児童玄関前でした。

5月2日(月)集中して学習しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真は5時間目の学習の様子です。
 写真1枚目は、4年生の理科です。自分で決めた植物をじっくり観察して記録していました。
 写真2枚目は、6年生の図工です。筆や刷毛、指を使って、墨と水から広がる世界を半紙の上につくりだしていました。

 課題に集中している子どもたちの姿がありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31