3回目の桜茶づくりをしました。(4年生)
3回目の桜茶づくりでは、梅酢に漬けた桜の水気を取り、再度塩漬けにしました。鮮やかなピンク色に染まった桜を見て、「桜の色が変わってびっくりした!」など子どもたちは驚いていました。
全3回の桜茶づくりを小林直子先生にご指導いただきました。完成した喜びを共に分かち合うことができ、子どもたちはとても嬉しそうでした。
桜茶は、お祝いの場で飲むものとされています。今後の総合的な学習の時間で完成した桜茶について話し合う予定です。
【4年生】 2022-05-16 13:11 up!
生活集会
生活集会では毎月、全校ソーシャルスキルトレーニングを行っています。今回のテーマは、「温かいメッセージ」です。その中でも、「励ます」「気づかう」を取り上げました。好ましくない例と好ましい例について、職員が劇で紹介しました。好ましい例の劇の後には、自然に拍手が起こりました。きっと温かい気持ちになったことでしょう。こうした気持ちを大切によりよい人間関係が築けることを願っています。
【お知らせ】 2022-05-13 09:00 up!
わかくさタイム
わかくさタイムは、基礎学力向上のために、今年度から新しく始めた取組です。5時間目開始前の15分間です。基本的には国語と算数の課題に取り組みます。開始から、一月ほど経ちました。とても落ち着いた雰囲気の中で、真剣に取り組んでいます。わかくさタイムで身に付けた基礎的な力が、授業の中で生かされることを期待しています。
【お知らせ】 2022-05-12 09:00 up!
若草班顔合わせ会
若草班は異学年の子どもたちをメンバーとするグループです。年間をとおして様々な活動に取り組みます。その顔合わせ会を行いました。自己紹介をした後、話し合ってめあてを決めました。初めて顔を合わせたにも関わらず、活発に話し合っている姿が見られました。高学年が低学年にやさしく接している姿も素敵でした。
【お知らせ】 2022-05-11 09:00 up!
桜茶の色を鮮やかにしよう〜桜茶づくり2回目〜【4年生】
1回目に塩を入れて1週間。桜の花から水分が出て、桜の香りが強くなりました。2回目は、その水分を抜いて、梅酢を入れました。こうすると、桜の花の色が鮮やかになるそうです。次回、花の色がどう変わっているか楽しみです。
【4年生】 2022-05-10 10:18 up!
「さくら さくら」を弾きました〜箏の演奏体験〜【4年生】
4年生は音楽で「日本の伝統芸能」を学習します。春の曲に「さくら さくら」があり、箏の演奏体験をしました。箏の先生から来校いただき、箏の歴史や仕組み、演奏の仕方を教えていただきました。
箏は奈良時代の遣唐使から日本に入ってきたこと、その当時の楽譜が今も使われていること、西洋の音楽は「ドレミファソラシ」の音ですが、箏は「一二三四五六七八九十斗斜巾」の13の音を使って演奏することなどを教えていただきました。
早速演奏体験をしました。初めは力が入らず、音がよく出ないこともありましたが、どんどんスムーズに演奏できるようになりました。できるようになると、仲間と音を合わせたり、箏の先生の伴奏に合わせて通したりしたくなってきました。和の音楽を楽しみました。
講師の先生から箏を10面も貸していただきました。本当にありがとうございます。
【4年生】 2022-05-09 12:43 up!
校歌の低音パートを教えてもらいました【4年生】
4年生から校歌が低音パートになります。音楽の時間に4年生だけで練習していますが、まだ自信をもって歌うことができません。そこで、6年生から低音パートを教えてもらいました。6年生の歌をお手本にして、歌いました。これから全校集会の校歌合唱では、上学年の一員として、5,6年生と一緒に低音パートで1,2,3年生を支えます。
【4年生】 2022-05-06 12:49 up!
はじめてのリレーにむけて、練習をはじめました!(3年生)
5月28日(土)の運動会にむけて、リレーの練習を始めました。3年生にとって初めてのリレーということで、子どもたちはとても張り切っています。
リレーは50m走とは違い、チーム力が試される種目でもあります。着順だけでなく、仲間と協力し、タイムをどのくらい縮めていけるかに挑戦していきます。
どのような工夫をしたらタイムが縮まるか考えながら、本番に向けて取り組んでいってほしいと思います。
【3年生】 2022-05-06 12:45 up!
避難訓練
授業中の火災を想定した避難訓練を行いました。どの学年も落ち着いた行動で、グラウンドに避難することができました。避難後に先生方の話を聞く態度、訓練終了後に教室に戻る態度もとても素晴らしかったです。こうした経験を積み重ね、大切な命を守るために、自ら判断し行動できる子どもに育つことを願っています。
【お知らせ】 2022-05-06 09:00 up!
1年生を迎える会
1年生を迎える会を行いました。入退場のエスコートをした6年生、入退場の花道を作った5年生、出し物をした4年生と2年生、招待状を作った3年生、それぞれの学年の温かい気持ちが1年生に伝わりました。1年生からのお礼の発表もとても上手でした。歌に合わせて1から5年生が手拍子を始め、体育館が温かい雰囲気に包まれました。とても素敵な会となりました。
【お知らせ】 2022-05-02 09:00 up!