4/22(金)3年自転車教室
歩道を走る時は道路側を、道路を走る時は左側を、ということです。 次に、自転車に乗る時の注意点を2点、お話していただきました。 1 タイヤ、チェーン、ブレーキ、ベルなどを確認する。 2 自転車に乗る時は、左からまだく。右からだと後ろの車に接触する。 その後、警察署員の方から示範実技を見せていただき、実際に子どもたちが講習を受けました。信号や踏切のある場所についても、具体的な指導がありました。 4/22(金)1年歩行教室
指導者からは、右側を歩くこと、横に広がらず1列で歩くこと、などを教えていただきました。その後、2グループに分かれてコースを歩いた後、一人ずつ歩きながらアドバイスをもらいました。 子どもたちの安全安心を確保するため、貴重な歩行教室となりました。 4/22(金)朝清掃
4/21(木)1迎会その8
「1年生ようこそ」の真心が伝わってくる、とても楽しく良い会になりました。 4/21(木)1迎会その7
4/21(木)1迎会その6
4/21(木)1迎会その5
4/21(木)1迎会その3
4/21(木)1迎会その4
4/21(木)1迎会その2
4/21(木)1迎会その1
1年生は、5年生が持つ花のアーチをくぐり抜け、3年生が鍵盤ハーモニカで演奏する中、入場しました。 4/21(木)2限授業その3
6年生の理科は、夏井教頭が担当です。実験における条件整備についての学習です。 4/21(木)2限授業その2
4年生は、専科の今井非常勤講師が音楽を担当します。声が出る身体部位の使い方をレクチャーしました。 4/21(木)2限授業その1
2年生は、時計を使いながら算数の学習をしました。初任者研修担当の呉井拠点校指導教員が授業を参観しました。 4/20(水)6限授業
ガスコンロの使い方について学習していました。 4/20(水)5限授業
2年生は、色鮮やかな模様をクレヨンで表現していました。 6年生は、鉛筆やペンを使って自画像を描き表していました。 4年生は、午前中に撮影した「1年生を送る会」の練習風景を映しながら、本番に向けてさらなる高みを目指した話し合いを行いました。 4/20(水)3限授業
2年生も単独で「1年生を迎える会」の準備に励んでいました。1年生に何かプレゼントを贈るようです。さて、1年生は2年生からどんな贈り物を受け取るのでしょうか。答えは、明日のホームページにて紹介します。乞うご期待を! 4/20(水)児童朝会その4
心温まる光景を目にして、心がほんわかしました。 4/20(水)児童朝会その3
その他にも、給食週間を計画したり、コロナ感染症対策に取り組んだりします。 最後に、図書委員会です。「えがおの図書室」を合言葉に活動します。主な常時活動は、本の貸し出しと図書室整理、それと年2回校内読書旬間に取り組みます。 4/20(水)児童朝会その2
運営委員会が取り組んでいる挨拶運動「あいうえお」を紹介します。 あ:あいての目を見て い:いい声で う:うれしくなるような え:えがおの お:おおこうづ 次に、報道委員会が発表しました。 主な常時活動は、朝・昼の放送と給食メニューの放送です。 主な特別活動は、赤い羽根と緑の羽の募金です。 |