4年かがやき学年 「早く芽がでないかな」 5月13日
12日(木)にヘチマの種をまきました。理科の学習でヘチマを観察していくためです。子供たちは種を見て、「えっ、大きい!」と驚いていました。発芽して、どのくらい大きくなったら花壇に植え替えるのかも学習です。芽が出るのはいつかな、外に植え替えを行うのはいつかなと、楽しみにしている様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(金)の献立![]() ![]() ししゃもフライ くきわかめのきんぴら くるまふとこまつなのみそしる 牛乳 2年生 生活科「やさいの苗をうえたよ」5月12日
生活科で、野菜の苗を植えました。
苗は、自分が育てたいと選んだものです。 ミニトマト、きゅうり、ピーマン、オクラ、ゴーヤ。 苗を手にすると、 「うわ〜!野菜のにおいがする〜!」 「見て見て!葉っぱがふわふわしているよ。」 「ぼくのは、くるくるがついてる!」 「くきにとげとげがあるよ!」 など、さっそく苗の様子に目を向けていました。 みんな上手に植えることができました。 最後にお水をたっぷり。 「大きくなってね。」 これから毎日、大切にお世話をしていきます。 おいしい野菜ができるといいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年きぼう学年 「国語辞典を使ってみたよ」5月12日
国語では、国語辞典の使い方を学習しています。子どもたちは1000ページ以上ある厚さにびっくりしていました。教科書で使い方を確認し、言葉を調べていきました。「あったー!」「なかなか見つからないな。」「1文字目は『つめ』を使って見つけるのがコツだね。」と言いながら一生懸命、言葉について調べました。「これから、意味の分からない言葉が出たら辞典を使えばいいんだね。」という言葉も聞こえてきて、自分で学びを深めていこうとする気持ちを感じました。今後も継続して、辞典を使いながら意味調べを行っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日(木)の献立![]() ![]() さんさいなめこじる きつねもち ポテトサラダ 牛乳 6年生「第1回クラブ活動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラブでも、6年生がリードして話合い活動を進めていました。第2回からは、いよいよ活動が始まります。4年生、5年生と楽しく活動してほしいと思います。 6年生「花いっぱい朝会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年間、自分たちの班の花が育つように、花の世話をしていきます。宮内小学校が花でいっぱいになるのが楽しみです。 2年生 「1年生のお手本に!」5月11日
ミヤリンピックの練習を始めました。
10日(火)1年生と「チェッコリ玉入れ」の練習をしました。 1年生は初めてなので、お手本を見せることに。 「チェッチェッコリ、チェッコリ〜」 みんな音楽に合わせて体を大きく動かして踊っていました。 とっても真剣でかっこいい!! 1年生も一緒に踊った後は、1生の踊りについて、 「みんなが一生懸命踊っていてよかったです。」 「リズムに合っていました。」 と、1年生のよいところを見つけて教えてあげていました。 なんだかたのもしい!! 1年生のお手本になろうと、張り切っている様子が伝わってきます。 これから、みんながどんな姿を見せてくれるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「ミヤリンピックに向けて」5月11日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝活動には,5・6年生の応援団が応援を教えに来てくれています。体育の授業では,50m走の練習や2年生との合同玉入れ練習も始めました。 初めてのミヤリンピック。「1位になりたい!!」「応援歌を覚えて歌いたい!!」気合いが入っています。 5月11日(水)の献立![]() ![]() とりのこうみやき きりぼしだいこんのじゃこサラダ けんちんじる 牛乳 5月10日(火)の献立![]() ![]() さばのしょうがに あぶらあげのごまずあえ かきたまみそしる 牛乳 きぼう学年 「葉っぱの形が変わったよ。」5月9日
26日(火)にマリーゴールドの種をまいて、約2週間経ちました。ゴールデンウィークが明け、登校して来た子どもたちが、何やら嬉しそうに話しています。近づいてみると、「葉っぱの形が変わったよ!」「葉っぱの数が増えた!」「身長は1cm5mmだね。」とマリーゴールドの変化について語り合う声が聞こえてきました。マリーゴールドもゴールデンウィークを経て、ぐんと成長しました。今日の全校朝会では、校長先生から、お花の気持ちを考えてお世話をする心は、相手の気持ちを考えて行動する「思いやりの心」につながることを教えていただきました。「思いやりの心」がふくらむ花いっぱい活動を、これからさらに盛り上げていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(月)の献立![]() ![]() レバーとポテトのちゅうかあえ みそワンタンスープ こくさんかんきつ 牛乳 4年かがやき学年 「ミヤリンピックがんばるぞ!」5月2日
今年度のかがやき学年の、赤組と白組が決定しました。赤白並びの今年バージョンが完成です。今日から朝の歌も「ゴーゴーゴー」を歌い、「ミヤリンピック、がんばるぞ!」と気合十分です。ミヤリンピックでの活躍をお楽しみに!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月6日(金)の献立![]() ![]() まっちゃトースト ひじきのマリネ ポークビーンズ 牛乳 3年きぼう学年「1年生を迎える会大成功!」4月27日
きぼう学年3年生は、ダンス「スーパースター」を1年生にプレゼントしました。リズムに合わせて、楽しそうにノリノリで踊る3年生の姿を見て、1年生も笑顔でいっぱいでした。3年生は、1年生と同じ北校舎の2階で1年間一緒に過ごします。宮内小学校の先輩として、宮小AAA(明るいあいさつ・あたたかい言葉・廊下は歩く)の手本になるよう頑張ってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年きぼう学年 「町たんけんにでかけたよ。」4月28日
前日は雨がふり、探検に行けるか心配でしたが、きぼう学年の晴れパワーでとてもいい天気になりました。春の草花がたくさん芽吹く中、今宮公園へ向けて探検に行きました。「お店があったよ。」「なんだか車のお店が多いな。」「さっき見た川がこっちまでつながっているんだ。」建物や土地の様子をよく観察しながら歩くことができました。天気も良かったので、今宮公園で遊ぶ時間も少しとりました。とっても楽しい探検になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら学年5年生「一年生を迎える会」4月27日
5年生の役割は、飾り作りと飾り紹介でした。自分たちでどんな飾りにするかを考え、体育館の壁面やステージを、明るく飾り付けることができました。飾りの紹介では、大きな声ではっきりと伝えることができました。「1年生を温かく迎えたい!明るい気持ちになってほしい!」という思いで、全員5年生の役割を果たすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふたば班の顔合わせ会![]() ![]() ![]() ![]() 「自分たちがリードするぞ」という気持ちで、会の準備を行いました。1年生を教室まで迎えに行ったり、活動場所で先に待ち、2〜5年生に指示を出したりしていて、とても素晴らしかったです。1〜5年生を前にして少し緊張した様子でしたが、教室へ戻ってきたら、「1年生かわいかった〜」「みんなと楽しく話せた!」と、とても嬉しそうでした。 この新たなメンバーで1年間協力して活動します。にじいろ学年の活躍が楽しみです。 5月2日(月)の献立![]() ![]() ごはん とりのカレーあげ こまつナムル わかたけじる ささだんご 牛乳 |