感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月12日(木)

ごはん
シューマイ
はるさめのちゅうかいため
ちゅうかコーンスープ
牛乳

 3つの食べ物グループのうち、黄色のグループの食べ物は、元気に走ったり、授業に集中したり、遊ぶためのエネルギーになります。今日の給食では、ごはん、小麦粉、さとう、油、などが黄色のグループの食品です。特に朝は、ごはんやパンなどの黄色の食品をしっかり食べないと、給食の前にエネルギー不足になってしまいます。朝ごはんをしっかり食べてから元気に登校しましょう。

運動会に向けて-結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校で赤組、白組の結団式を行いました。応援団の自己紹介と決意表明、その後、応援方法の披露を行いました。感染症予防のため、全校での声出しはできませんが、その分、振り付けや拍手で盛り上げていきます。応援練習も始まりました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月11日(水)

たけのこごはん
あつやきたまご
ごまネーズあえ
くるまふのみそしる
牛乳

 肉や魚、卵、大豆製品、海藻、乳製品などは、3つの食べ物グループのうち、赤のグループの食べ物で、わたしたちの血や筋肉、骨になります。今日の給食では、油揚げとツナ、たまご、豆腐、みそ、そして牛乳がそうです。わたしたちの体は、わたしたちが食べるもので作られます。自分の体のことを考えて、好ききらいなく食べるようにしましょう。

運動会に向けて

画像1 画像1
ゴールデンウイークが終わり、運動会に向けた練習が本格化してきました。中学年のリレー練習。コーナートップを見ながら、コースを入れ替えることにチャレンジしていました。初めは戸惑うことが多くても、次第にコツをつかんでスムーズにできうようになっていきます。楽しみながらがんばってほしいですね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月10日(火)

ごはん
さばのてりやき
チンゲンサイのにびたし
ぐだくさんじる
牛乳

 今月の長岡市の食育のめあては、「赤・黄・緑の3つの食品群のそろった食事をしよう」です。食べ物は、体の中でさまざまな働きをします。その働きによって、食べ物を赤・黄・緑の3つのグループに分けることができます。それらをバランスよく食べることが、成長や健康には大切なことです。給食に使われている食べ物もそうです。給食だよりに分けて書いてあるので、どの食べ物 がなんのグループなのか確認してみましょう。
 ちなみに今日の給食には、15種類以上の食べ物が使われていますよ。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月9日(月)

そぼろどん
(ごはん)
のむヨーグルト
わかめときゅうりのごまずあえ
わらびとふきのみそしる

 野山でとれ、食べることができる植物を「山菜」といいます。苦味を感じる「アク」という成分が強い植物で、ほとんどのものが「アク抜き」をしてから食べます。山菜の苦みには、冬に家でこもりがちだった体を、元気に活動できるようにしてくれる働きがあるので、昔の人は山菜を上手に取り入れてきました。今日のわらびとふきの味噌汁には、わらび、ふきが入っています。しっかりアク抜きをしてあるので、苦み成分がほとんど残っていなくて食べやすくなっています。山菜があまり好きではない人も、チャレンジしてみましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月6日(金)

ごはん
しおからあげ
コーンいりおひたし
わかたけじる
牛乳

 今日の給食ひとくちメモは、食べ物 クイズです。
 今日は、わかたけ汁の主役 「たけのこ」に関するクイズです。
★たけのこは、1日に最大どれくらい伸びるでしょうか?次の3つの中から選んでください。 

 A 10センチメートル
 B 50センチメートル
 C 1メートル

 正解は、Cの「1メートル」です。
 1日に119センチメートルも成長した記録があるそうです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月2日(月)

アスパラカレー
(ごはん)
ひじきサラダ
きよみオレンジ
牛乳

 5月になりました。田んぼにも水が入り始め、農家の方はとっても忙しい時期です。わたしたちがいただいている給食のごはんも、地域の農家の方が去年一生懸命に育ててくださったお米です。今日も感謝していただきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31