TOP

5/12 松の木班立ち上げ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
松の木班(全校縦割り班)の立ち上げ会がありました。
6年生がリーダーで、各学年1〜3名の10班編制です。
今日は班ごとに自己紹介をしました。

今後、児童会活動や学校行事の中で、
松の木班で行動する場面を設定していきます。
松の木班の活動を通して、異学年交流を深め、
他者と交流する中で社会性の育成を目指します。

5/11 出前授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は修学旅行で佐渡島に出かけます。
6月16日から1泊2日の予定です。
今日は講師をお迎えして、佐渡島の自然や文化の概要について学びました。
講師は「佐渡を世界遺産にする新潟の会」の渡辺様です。
子どもたちは真剣にメモを取り、関心を深めていました。

5/11 応援団結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の応援団結団式を行いました。
応援団は、赤白それぞれ5年生4名、6年生4名、各組合計8名です。
団長の決意発表【写真中】の後、各組に分かれて役割分担の話合いをしました。【写真左】白組応援団 【写真右】赤組応援団

感染症対策のために活動に制限がありますが、コロナに負けずに、全校の中心となって頑張ってほしいと思います。


5/10 れんこん開田式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の「はなはす・れんこん・かみどおりプロジェクト」がスタートしました。
「れんこん生産組合」の皆様からご支援とご協力をいただき、活動を進めていきます。

今日は、全校が参加して、れんこん田んぼの開田式を行いました。
上通保育園の年長さんも、お散歩の途中に参加してくれました。
5年生が全校を代表して植え付けを行いました。
ぬかるみに足をとられながら、腰まで水に浸かり頑張りました。

5/10 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向けてラジオ体操の練習をしました。
活動委員会(児童会)の子どもたちがお手本を見せてくれました。
運動会のスローガンも決まりました。(詳細は後日)
明日の朝、応援団の結団式があります。
運動会は5月28日(土)に実施予定です。

5/9 田植え体験(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が学校田の田植え体験をしました。
多くの地域の皆様からご協力をいただきました。
今年度から、学校田の場所がグラウンド付近に変更になりました。
素足で泥だらけになりながら、テキパキと植えていました。
秋の収穫が楽しみです。
明日は、れんこん田んぼの植付けを行います。

5/6 避難訓練(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は、授業中に地震が起きた時の避難の仕方を学びました。

 最近、ニュース速報で地震報道が多くあります。
 昨日(5月5日)も、茨城県で震度4、長岡で震度1を観測しました。

 地震は、いつ、どこで起きるか分かりません。
 「家に一人でいる時はどうしたらいいのか?」
 「地区の避難所はどこ?」
 「はぐれてしまった時の家族の集合場所や連絡方法は…?」
 
 ご家庭でも、地震が起きた時にどうすればいいのか、
 お子さんと具体的に話し合ってみてください。
 
 

5/6 避難訓練(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震発生を想定した避難訓練を実施しました。

 午前中に学年ごとに地震体験学習をしました。
 長岡市危機管理防災本部の担当者から話を聞き、
 地震体験車に全員が乗りました。
 1年生の震度4から、学年が上がるごとに揺れが大きくなり、
 5・6年生は「中越地震」を体験しました。【写真右】
 (担任は「東日本大震災」を体験)

5/2 連休合間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は連休の合間の平日です。
もしかしたら、お休みの方もいらっしゃるのでしょうか。
学校は平常営業(授業)です。
明日から再び3連休、天気もよさそうです。
感染対策を行い、交通事故に気を付け楽しく過ごしてほしいです。

※本日朝、17号線川崎IC付記の交差点で交通事故がありました。1台が横転していました。スピードは控えめに、車の運転にはくれぐれも気を付けましょう。

【写真左】5年社会「長岡と同じ緯度の都市を見付けよう!」
【写真中】2年体育…リーダーの指揮による準備運動
【写真右】児童クラブの引っ越し作業が始まりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31