透明なプラスチックに色を塗って水を入れて透かしてみたら

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、楽しい活動をしていたので、思わず中庭に行ってみました。みんな駆け寄ってきてくれて、各々が、説明を始めます…。

 「ここのぞいてみてよ、校長先生」
 「ほら、地面に色が映って、きれいでしょ」
 「水でね、色がゆらゆらするんだよ」
 「ここから見ると、海の中にいるみたいなんだよ」

 素敵な反応がいっぱいでした。


城山探検、いざスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 好天の中、3年生が城山に行きました。お弁当を持っての活動です。

 どんな学びや発見があったか、これから発表し合ったりまとめたりします。屋上から城山に向かって手を振ったのですが(黄色い帽子を手に)、子どもたちからは見えたようです。残念ながら、学校からはオレンジの体操着は見えませんでした。

田植えを前に

 5年生は、お米の学習を開始しています。週明けには、田植えも計画されています。

 その活動の前にJAの方からおいでいただき、お米の現状や農家さんたちの思いなどを話してもらいました。

 お米の消費量が減っていること、また、貯蔵米が増えていることの現状が農家さんたちを苦しめているようです。
 さて、子どもたちはどんなことを課題にして、お米の学習を進めていくのでしょうか。今から楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学級委員認証式

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生、4年生、5年生、6年生の各クラスの学級委員(1クラス2名)の認証式を行いました(計16名)。校長が認証状を一人一人に渡しました(1年生、2年生には学級委員はいません)。

 校長の「激励の言葉」では、学級委員の頑張りだけでなく、クラスのみんなにも協力をお願いしたいという話がありました。6年生代表児童の決意の言葉も届けられました。

 今回リモートで行いましたが、体育館で行える日もそう遠くはないような感じがしました。写真は、学級委員のみんなの様子です。緊張感が伝わってきました。

 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31