「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

6年生「第1回クラブ活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、クラブ活動スタートです。第1回目はクラブ長・副クラブ長を決めたり、活動内容を計画したりしました。
 どのクラブでも、6年生がリードして話合い活動を進めていました。第2回からは、いよいよ活動が始まります。4年生、5年生と楽しく活動してほしいと思います。

6年生「花いっぱい朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮内小学校では、花いっぱい活動に力を入れています。本日の花いっぱい朝会では、ふたば班(縦割り班)で集まり、千日紅、マリーゴールド、ひまわりから一つ花を選び、種をまく活動を行いました。にじいろ学年の6年生は、1〜5学年に種のまき方を優しく教え、班のみんなで花の名前を決めようと声をかけていました。素敵なネーミングばかりで、花への愛情を感じることができました。
 1年間、自分たちの班の花が育つように、花の世話をしていきます。宮内小学校が花でいっぱいになるのが楽しみです。

2年生 「1年生のお手本に!」5月11日

ミヤリンピックの練習を始めました。
10日(火)1年生と「チェッコリ玉入れ」の練習をしました。
1年生は初めてなので、お手本を見せることに。

「チェッチェッコリ、チェッコリ〜」
みんな音楽に合わせて体を大きく動かして踊っていました。
とっても真剣でかっこいい!!

1年生も一緒に踊った後は、1生の踊りについて、
「みんなが一生懸命踊っていてよかったです。」
「リズムに合っていました。」
と、1年生のよいところを見つけて教えてあげていました。
なんだかたのもしい!!

1年生のお手本になろうと、張り切っている様子が伝わってきます。
これから、みんながどんな姿を見せてくれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生「ミヤリンピックに向けて」5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月末に実施予定のミヤリンピックに向けて,練習を進めています。
 朝活動には,5・6年生の応援団が応援を教えに来てくれています。体育の授業では,50m走の練習や2年生との合同玉入れ練習も始めました。
 初めてのミヤリンピック。「1位になりたい!!」「応援歌を覚えて歌いたい!!」気合いが入っています。

5月11日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
とりのこうみやき
きりぼしだいこんのじゃこサラダ
けんちんじる
牛乳

5月10日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
さばのしょうがに
あぶらあげのごまずあえ
かきたまみそしる
牛乳

きぼう学年 「葉っぱの形が変わったよ。」5月9日

 26日(火)にマリーゴールドの種をまいて、約2週間経ちました。ゴールデンウィークが明け、登校して来た子どもたちが、何やら嬉しそうに話しています。近づいてみると、「葉っぱの形が変わったよ!」「葉っぱの数が増えた!」「身長は1cm5mmだね。」とマリーゴールドの変化について語り合う声が聞こえてきました。マリーゴールドもゴールデンウィークを経て、ぐんと成長しました。今日の全校朝会では、校長先生から、お花の気持ちを考えてお世話をする心は、相手の気持ちを考えて行動する「思いやりの心」につながることを教えていただきました。「思いやりの心」がふくらむ花いっぱい活動を、これからさらに盛り上げていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月9日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん
レバーとポテトのちゅうかあえ
みそワンタンスープ
こくさんかんきつ
牛乳

4年かがやき学年 「ミヤリンピックがんばるぞ!」5月2日

 今年度のかがやき学年の、赤組と白組が決定しました。赤白並びの今年バージョンが完成です。今日から朝の歌も「ゴーゴーゴー」を歌い、「ミヤリンピック、がんばるぞ!」と気合十分です。ミヤリンピックでの活躍をお楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月6日(金)の献立

画像1 画像1
【八十八夜こんだて】
まっちゃトースト
ひじきのマリネ
ポークビーンズ
牛乳

3年きぼう学年「1年生を迎える会大成功!」4月27日

 きぼう学年3年生は、ダンス「スーパースター」を1年生にプレゼントしました。リズムに合わせて、楽しそうにノリノリで踊る3年生の姿を見て、1年生も笑顔でいっぱいでした。3年生は、1年生と同じ北校舎の2階で1年間一緒に過ごします。宮内小学校の先輩として、宮小AAA(明るいあいさつ・あたたかい言葉・廊下は歩く)の手本になるよう頑張ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年きぼう学年 「町たんけんにでかけたよ。」4月28日

 前日は雨がふり、探検に行けるか心配でしたが、きぼう学年の晴れパワーでとてもいい天気になりました。春の草花がたくさん芽吹く中、今宮公園へ向けて探検に行きました。「お店があったよ。」「なんだか車のお店が多いな。」「さっき見た川がこっちまでつながっているんだ。」建物や土地の様子をよく観察しながら歩くことができました。天気も良かったので、今宮公園で遊ぶ時間も少しとりました。とっても楽しい探検になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

あおぞら学年5年生「一年生を迎える会」4月27日

 5年生の役割は、飾り作りと飾り紹介でした。自分たちでどんな飾りにするかを考え、体育館の壁面やステージを、明るく飾り付けることができました。飾りの紹介では、大きな声ではっきりと伝えることができました。「1年生を温かく迎えたい!明るい気持ちになってほしい!」という思いで、全員5年生の役割を果たすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふたば班の顔合わせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度のふたば班(縦割り班)の顔合わせ会を行いました。
 「自分たちがリードするぞ」という気持ちで、会の準備を行いました。1年生を教室まで迎えに行ったり、活動場所で先に待ち、2〜5年生に指示を出したりしていて、とても素晴らしかったです。1〜5年生を前にして少し緊張した様子でしたが、教室へ戻ってきたら、「1年生かわいかった〜」「みんなと楽しく話せた!」と、とても嬉しそうでした。
 この新たなメンバーで1年間協力して活動します。にじいろ学年の活躍が楽しみです。

5月2日(月)の献立

画像1 画像1
【こどもの日こんだて】
ごはん
とりのカレーあげ
こまつナムル
わかたけじる
ささだんご
牛乳

縦割り「ふたば班」顔合わせ会 4月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宮内小では、1〜6年生の縦割りで「ふたば班」を編成し、いろいろな活動で力を合わせて取り組んでいます。今日は、そのスタート「顔合わせ会」を行いました。班ごとに各教室に集まり、まずは自己紹介。マスク越しですが顔を見合わせながら名前を紹介し合いました。そのあとは、校内放送で流れた伴奏の音楽に合わせて、ふたば児童会の歌を歌いました。歌詞にあるとおり「みんな仲間」「なかよく」活動していってほしいと思います。

4月28日(木)の献立

画像1 画像1
ソフトめん
まめまめミートソース
キャベツのマリネ
牛乳

1年生「1年生を迎える会」4月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮内小ふたば児童会の仲間入り。2〜6年生のお兄さんお姉さんから,ダンスや飾り,学校紹介等のプレゼントをもらい,とても幸せそうな顔で会に参加していました。1年生のお礼のダンスでは,元気よく笑顔で踊ることができました。教室に帰ると,「楽しかった!」「面白かった!」「緊張した!」など,たくさんの声が聞こえました。
 休み時間には,2〜6年生と楽しく遊んでいる子も多く見られます。これからもたくさんの人と温かくつながることのできる“たいよう学年”でいてほしいです。

2年生「1年生を迎える会」4/27

4/27(水)に1年生を迎える会がありました。
1年生に「入学おめでとう!」「これからなかよくしようね!」の気持ちを込めて、「Meal!」のダンスをプレゼントしました。みらい学年一人一人が、1年生に喜んでもらいたいという気持ちをもって、臨みました。
一つ一つの動きを大きくかっこよくダンスする姿、体育館に響き渡る大きな声で堂々とメッセージを伝える姿、1年生の時よりもパワーアップしたキラキラ輝く姿に感動しました。
子どもたちの振り返りカードには、
「前より上手に踊ることができて、うれしかった。」
「1年生に思いが届くように踊ることができて、よかった。」
など、達成感・満足感が感じられる言葉が溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
さばのソースに
アーモンドきんぴら
とりじる
牛乳
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31