こだま全校遠足 その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年を励ましながら、進みます。 チャレンジするのは、ジェスチャーゲーム。 1分間の制限の中で、ものすごい勢いでがんばっていました。 「止まらない」と声をあげながら、丘を駆け降りるのもわくわくです。 こだま全校遠足 その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 背中に文字を書いて伝える伝言ゲームです。 背中に気持ちを集中させて・・・。 クリアできて、いい笑顔。 音楽に合わせて舞う噴水もきれいでした。 こだま全校遠足 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大縄跳びや、フラフープくぐり。 どんどん心がつながります。 こだま全校遠足 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふわふわドームでは、「みんなでジャンプ」。 子どもたちに1番人気のふわふわドームで、元気いっぱい。 歩いている途中に遊具があると、ちょっと寄り道。みんなで一息。 「早口言葉」にも挑戦。少しの練習なのに、みんなの息があっていてビックリ!でした。 こだま全校遠足 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地図を見ながら、縦割り班でチェックポイントを巡ります。 ここは「ジャンボ神経衰弱」に「お題しりとり」。 高得点を狙って、メンバーでがんばっていました。 広範囲にあるチェックポイント。次のところまでも、みんなで励まし合って。 「遠足その4」から、まだ続きますが、今日はここまでです。すみません。 お楽しみに。 こだま全校遠足 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 澄んだ空気と、広がる草原。 とてもきれいに咲いたチューリップがお出迎えしてくれました。 大欅の木の下が集合場所です。 こだま全校遠足 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お天気も快晴、五月晴れ。 グラウンドに、縦割り班で集合し、メンバー確認。 リーダーの声掛けで出発。 バスに乗り込みます。 児童会 縦割り班活動 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年は、下学年の子どもたちが、困っていないか、書くことができているかを確かめるなど、どの班でも、気遣う様子が見られました。 ハートレンジャーの子どもたちが、「遠足は、班の絆を深めるチャンス」と言っていました。各班の話合いからは、互いを思いやり、みんなで楽しめる遠足にしようという子どもたちの気持ちが、伝わってきました。 全校遠足に向けて、心が弾んでいます。保護者の皆様からは、お弁当など準備をしていただくものがありますが、よろしくお願いいたします。 児童会 縦割り班活動 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人がめあてを発表したり、自分たちの班のめあてを決めたりしました。 「どの学年の人とも、いっぱい仲良くなる」など、メンバーのつながりを深めようと意識を高めていました。 児童会 縦割り班活動 その3![]() ![]() ![]() ![]() その説明を聞いて、子どもたちは、わくわく。 オンラインでの会はここまで。 この後は、各縦割り班での活動へと続きました。 児童会 縦割り班活動 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 声を担当する子どもたちは別にいて、息を合わせて、かっこよく。 話す内容に合わせて、動きも工夫しています。 児童会 縦割り班活動 その1![]() ![]() ![]() ![]() 最初に企画委員会の進行で、オンラインで各教室をつないで開会。 ここで、全校遠足の応援に、「ハートレンジャー レインボー5」が登場。 しっかりと、5つの心を育もうと呼びかけました。 八十八夜 子どもの日献立![]() ![]() 今日は八十八夜。そして5月5日は子どもの日。 これらの日にちなんだ献立でした。 八十八夜にとれるお茶を飲むと、一年中病気をせず無事に過ごせるといわれます。今日は、ふりかけにお抹茶が入っていました。いい香りでした。 厚焼き玉子はふんわり、ほどよい甘みで、子どもたちは喜んでいただきました。 サラダは、こんがりと焼かれた油揚げが入り、香ばしく。 春野菜のうま煮汁には、タケノコ、キャベツ、フキと、季節感を味わうことができました。 笹団子は、なんと戦国時代に作られ伝えられてきたようです。田植えの時期や端午の節句にに、収穫、成長を願い、いただくのだそうです。笹の香りが広がり、いいお味でした。 これらをおいしくいただいて、元気に成長できそうですね。 畑作業 ありがとうございました その2![]() ![]() ![]() ![]() これから子どもたちが、自分の野菜や花を育てます。 感謝の気持ちをもって、活動していきます。 本当にありがとうございました。職員一同、感謝申し上げます。 畑作業 ありがとうございました その1![]() ![]() ![]() ![]() 本日、7名の保護者、祖父母の方が、畝づくりなどに、汗を流してくださいました。 快くお引き受けくださり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 トラさん ありがとう その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよお別れです。 お帰りの子どもたちが、名残惜しそうに、いつまでも見つめていました。 子どもたちに愛されていたのですね。 加治さんのトラさん、入学式や新学期のスタートをお祝いしてくれて、ありがとうございました。 今度は、どこに展示されるのでしょうか。また会いたいですね。 トラさん ありがとう その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頭部が外され、中の枠組みが見えると、のぞき込む子どもたち。 驚きと感動の声が。 トラさん ありがとう その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廃材アーティスト加治さんのトラが学校から去ることになり、残念でなりません。 「えっ、行ってしまうの。」と、トラを優しくなでる子。 ぜひ、記念写真を撮ってほしいという子。 別れがたい子どもたちです。 3年生 理科の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生から始まった理科の学習に、ワクワクです。 虫眼鏡を手に、好奇心いっぱいに見ていました。 日本画家さんとの出会い その3![]() ![]() ![]() ![]() 「すごい。」「どうしたら、こんなに描けるんだろう。」「こんな表現ができるようになりたい。」 画家さんとも会話が弾みます。 時間になっても、なかなか作品から離れられない子どもたちでした。 |