東谷小学校のホームページへようこそ

中学生と一緒にあいさつ運動

画像1 画像1
今週は、秋葉中学校区の「あいさつ運動週間」です。東谷小学校の児童玄関前は、秋葉中学校のスクールバス乗降場所となっており、毎朝、小学生が登校する時間には、玄関前で中学生が数人、バスを待っている光景が見られます。私(校長)が中学生たちに「今週、一緒にあいさつ運動をして、あいさつ運動を盛り上げてくれませんか。」とお願いすると、「いいですよ。」と快く引き受けてくれました。
今朝がその初日でしたが、「おはよう」と中学生があいさつをすると、小学生も嬉しそうにあいさつを返します。そんな中学生のすてきな姿を見て、何人かの5,6年生が自分たちから「ぼくたちも、やろうよ!」と中学生の中に入って、一緒にあいさつ運動をしていました。後輩が憧れるすてきな姿を見せてくれた中学生。また、その姿を見て、「自分たちも」と自ら行動を起こした小学生。どちらの姿もすばらしいなと感心しました。さすが東谷の子どもたちです。この「あいさつ運動週間」をきっかけとして、これから更に、あいさつの輪がどんどん広がっていくといいです。

栃尾甚句保存会の皆様から教わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「栃尾甚句保存会」の皆様を学校へお招きし、運動会で踊る栃尾甚句を教えていただきました。何となくは踊れるけど、「足の動きはどうだったけ?」「ここは、右手からだったかな?左手が先だったかな?」と細かい部分の踊りが曖昧だった子どもたち。保存会の皆様から、「ここの手の形は守門山を表しているよ。」「ここは、足を後ろへ一歩下げるんだよ。」と踊りの手本を見せていただきながら、動きを一つ一つ丁寧に教えていただきました。
また、保存会の皆様より栃尾甚句の生演奏(笛、太鼓、民謡)をしていただき、子どもたちは生演奏に合わせて踊る体験もさせていただきました。繰り返し踊るうちに、全校の踊りの動きもきれいに揃ってきました。地域の方から、ふるさと栃尾の伝統文化を学ぶ有意義な時間となりました。「栃尾甚句保存会」の皆様、誠にありがとうございました。
運動会当日は、保護者・地域の皆様もぜひ、子どもたちと一緒に栃尾甚句を踊っていただければと思います。

1年生と4年生 読み聞かせで交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 東谷小学校では、1〜4年生は、毎週火曜日の昼休み後に15分間の読書をしています(※5,6年生はこの時間にミニ委員会活動を行っています)。今週の読書の時間は、4年生が1年生に絵本の読み聞かせをしていました。4年生の優しいお兄さん、お姉さんに絵本を読んでもらって、1年生はみんなとても嬉しそうな表情で読み聞かせを聞いていました。1年生と4年生とで絵本のお話の世界に浸り、楽しんでいる様子がとても微笑ましかったです。すてきな交流の一場面でした。

運動会 中学年リレー練習

画像1 画像1
 運動会の全校リレーに向けて、体育の時間に中学年がリレーの練習をしていました。まずは、バトンの渡し方の練習です。担任からスムーズなバトンパスのコツを教えてもらうと、同じチームのメンバーと「はい!」「はい!」と声を掛け合ってバトンパスの練習をしていました。その後、本番と同じようにリレーを行いました。どのチーム(4チーム)も、力強い走りと共に、バトンパスがとっても上手にできていました。「○○さん、がんばれ。」「ファイト!」と声援も飛び交い、白熱したレースとなりました。

運動会の練習が本格的にスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2
連休が終わり、子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。天候も日中は半袖でも大丈夫なくらい、夏の訪れを感じる暖かさでした。そして、早いもので運動会本番まであと2週間となりました。
今日は、1〜3年生が体育の時間にグラウンドで運動会の玉入れの練習をしていました。東谷小学校の玉入れは、赤組、白組に分かれて第一応援歌の1フレーズを歌った後に、競技が始まります。今年初めての練習とは思えないほど、どちらの組も、篭いっぱいに上手に玉を入れていました。競技だけでなく、入退場の仕方も3年生を筆頭にきびきびと行動していて大変すばらしかったです。本番はどちらの組が勝つのか楽しみですね。

交通安全自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東谷駐在所様、自転車組合様を講師にお迎えして、交通安全教室を行いました。
まずは、全校で東谷駐在所様からの交通安全についてのお話を聞きました。実物の標識を見せていただきながら、「止まれ」の標識がある所では、止まるだけでなく左右確認をしっかりと行うことや、信号や標識を守ってどんな時にも自分でしっかりと安全確認をすることが大切であることを教えていただきました。
その後、3、4年生が自転車組合様より安全な自転車の乗り方について教えていただき、実際に自転車に乗って練習をしました。自転車での横断歩道の渡り方(自転車を引いて渡る)や、見通しの悪い交差点の左右確認の仕方等を丁寧に教えていただきました。子どもたちは、講師の先生方のお話をしっかりと聞き、真剣な表情で練習に参加していました。
子どもたちには、交通安全自転車教室で学んだことを守り、事故やケガなく安全に自転車に乗ってほしいと思います。ご家庭でも、交通安全について話題にしていただき、お子さんの自転車乗りの様子等について見守っていただけるとありがたいです。(本日、配付した交通安全の冊子、ステッカーは自転車組合様よりいただいたものです。)
東谷駐在所様、自転車組合様、本日は誠にありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31