中学生と一緒にあいさつ運動![]() ![]() 今朝がその初日でしたが、「おはよう」と中学生があいさつをすると、小学生も嬉しそうにあいさつを返します。そんな中学生のすてきな姿を見て、何人かの5,6年生が自分たちから「ぼくたちも、やろうよ!」と中学生の中に入って、一緒にあいさつ運動をしていました。後輩が憧れるすてきな姿を見せてくれた中学生。また、その姿を見て、「自分たちも」と自ら行動を起こした小学生。どちらの姿もすばらしいなと感心しました。さすが東谷の子どもたちです。この「あいさつ運動週間」をきっかけとして、これから更に、あいさつの輪がどんどん広がっていくといいです。 栃尾甚句保存会の皆様から教わりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、保存会の皆様より栃尾甚句の生演奏(笛、太鼓、民謡)をしていただき、子どもたちは生演奏に合わせて踊る体験もさせていただきました。繰り返し踊るうちに、全校の踊りの動きもきれいに揃ってきました。地域の方から、ふるさと栃尾の伝統文化を学ぶ有意義な時間となりました。「栃尾甚句保存会」の皆様、誠にありがとうございました。 運動会当日は、保護者・地域の皆様もぜひ、子どもたちと一緒に栃尾甚句を踊っていただければと思います。 1年生と4年生 読み聞かせで交流![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 中学年リレー練習![]() ![]() 運動会の練習が本格的にスタートしました![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1〜3年生が体育の時間にグラウンドで運動会の玉入れの練習をしていました。東谷小学校の玉入れは、赤組、白組に分かれて第一応援歌の1フレーズを歌った後に、競技が始まります。今年初めての練習とは思えないほど、どちらの組も、篭いっぱいに上手に玉を入れていました。競技だけでなく、入退場の仕方も3年生を筆頭にきびきびと行動していて大変すばらしかったです。本番はどちらの組が勝つのか楽しみですね。 交通安全自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、全校で東谷駐在所様からの交通安全についてのお話を聞きました。実物の標識を見せていただきながら、「止まれ」の標識がある所では、止まるだけでなく左右確認をしっかりと行うことや、信号や標識を守ってどんな時にも自分でしっかりと安全確認をすることが大切であることを教えていただきました。 その後、3、4年生が自転車組合様より安全な自転車の乗り方について教えていただき、実際に自転車に乗って練習をしました。自転車での横断歩道の渡り方(自転車を引いて渡る)や、見通しの悪い交差点の左右確認の仕方等を丁寧に教えていただきました。子どもたちは、講師の先生方のお話をしっかりと聞き、真剣な表情で練習に参加していました。 子どもたちには、交通安全自転車教室で学んだことを守り、事故やケガなく安全に自転車に乗ってほしいと思います。ご家庭でも、交通安全について話題にしていただき、お子さんの自転車乗りの様子等について見守っていただけるとありがたいです。(本日、配付した交通安全の冊子、ステッカーは自転車組合様よりいただいたものです。) 東谷駐在所様、自転車組合様、本日は誠にありがとうございました。 応援練習スタート![]() ![]() ![]() ![]() 雨の日の すてきな登校風景![]() ![]() ![]() ![]() 一つ目は、子どもたちのマナーのよさについてです。傘をさして登校してきた子どもたち。玄関先で傘を閉じると、互いに離れて傘についた水滴をそっと払い、傘をきちんと巻いて傘立てにしまっていました。傘の水滴で玄関の中を濡らさないように、人に水がかからないようにと周りの人や全校のみんなのことも考えて行動している姿に感心しました。入学したばかりの1年生も、登校班の上級生たちの姿を見て、同じように真似ていました。きっと、今の上級生たちも1年生の時に先輩たちから学んだマナーなのでしょう。すてきな東谷小の伝統です。 二つ目は、あいさつの輪が広がってきていることです。先週までの委員会あいさつ運動に続き、今日は3年生二人が担任の先生と一緒に玄関前に立ち、あいさつ運動をしていました。これは、3年生の係活動「あいさつ会社」さんが、「水曜日は、全校のみんなにもあいさつをしよう」と自主的に始めた取組なのだそうです。雨音に負けずに、元気よく「おはようございます」とあいさつをしていました。嬉しい姿ですね。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観いただきありがとうございました (学習参観)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観での子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか。どの学年も学級の仲間と関わり合いながら、生き生きと学習に取り組んでいる様子が見られました。昨年度より導入された一人1台のタブレット端末を用いて授業を行っていた学年も複数見られました。子どもたちは、自由自在に文房具のようにタブレット端末を使いこなしています。子どもたちの吸収力は本当にすばらしいですね。 学習参観後の教育活動説明会・PTA総会・学級懇談会にも大勢の保護者の皆様からご参加いただきました。保護者の皆様と今年度の学校経営方針やPTA活動、学級経営についての共通理解を図る有意義な会となりました。 今年度も東谷の子どもたちのために、保護者・地域の皆様と連携を図りながら教育活動を進めてまいります。どうぞよろしくお願いします。 任命式![]() ![]() ![]() ![]() 委員長、学級代表に任命された子どもたちは、任命書を受け取った後、一人ひとり決意発表をしました。「こんな委員会・学級にしていきたいです。そのために○○を頑張っていきます。」とみんな堂々と立派に発表していました。とても頼もしいリーダーたちです。 任命された委員長・学級代表のリーダーシップのもと、全校のみんなで力を合わせて「笑顔いっぱい」の東谷小をつくっていきます。 1.2年生 お花見会&交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() 学校の桜は、見ごろを終え、葉桜となっていますが、「いずみ苑」の枝垂れ桜は、まだたくさんのきれいな花を咲かせており、「わぁ。きれい。」と子どもたちは喜んでいました。風が吹くと桜吹雪が舞い、それもとても美しかったです。春をたくさん感じることができました。 1年生を迎える春まつり その3![]() ![]() 1年生を歓迎する気持ちがとてもたくさん伝わり、心が温かくなる素敵な「1年生を迎える春まつり」となりました。 1年生を迎える春まつり その3![]() ![]() ![]() ![]() 1年生からはお礼の歌の披露がありました。入学してから練習をしてきた「にじ」という曲を元気いっぱいに歌ってくれました。お礼の言葉もみんなとても上手に言えていました。 1年生を迎える春まつり その2![]() ![]() ![]() ![]() 全校遊びは、なかよし委員会と代表委員会が企画してくれた「ドンじゃんけん」です。進行は6年生がしてくれました。しんせつ班(縦割り班)の1〜3班チームと4〜6班チームに分かれて対決し、上学年と下学年でペアをつくって走りました。下学年の走るペースに合わせて一緒に走ってあげる優しい上学年の姿がたくさん見られました。勝負は2対1で1〜3班チームが勝ち、白熱した戦いとなりました。 1年生を迎える春まつり その1![]() ![]() ![]() ![]() まずは、1年生の入場です。1年生9名がにこにこ笑顔でアーチをくぐって入場しました。首にかけているのは、3年生がプレゼントしてくれたペンダント型の招待状です。花のアーチは4,5年生が作ってくれました。ステージ素敵な飾りは、2年生が作ってくれました。 その次は、4年生による歓迎の言葉です。東谷小学校の春、夏、秋、冬にあるそれぞれの「まつり」(行事)についての紹介をお笑い芸人に扮して、ギャグを入れながら楽しく紹介してくれました。会場が爆笑の渦に包まれました。 米百俵号![]() ![]() ![]() ![]() カワニナ採集とホタルの幼虫の放流活動 その3![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、「夏になったら、きれいに光り飛ぶ姿を見せてね。」「わたしたちがとったカワニナを食べて大きくなってね」と願いを込めて、先ほど採集したカワニナと一緒にやさしくそっと川へ放流していました。 ホタルが成虫となった6月に「ホタルを見る会」を行い、夜に舞うホタルを鑑賞する予定です。どんなすてきな光を見せてくれるのか今からとても楽しみですね。 カワニナ採集とホタルの幼虫の放流活動 その2![]() ![]() ![]() ![]() |