5/9 田植え体験(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 多くの地域の皆様からご協力をいただきました。 今年度から、学校田の場所がグラウンド付近に変更になりました。 素足で泥だらけになりながら、テキパキと植えていました。 秋の収穫が楽しみです。 明日は、れんこん田んぼの植付けを行います。 5/6 避難訓練(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近、ニュース速報で地震報道が多くあります。 昨日(5月5日)も、茨城県で震度4、長岡で震度1を観測しました。 地震は、いつ、どこで起きるか分かりません。 「家に一人でいる時はどうしたらいいのか?」 「地区の避難所はどこ?」 「はぐれてしまった時の家族の集合場所や連絡方法は…?」 ご家庭でも、地震が起きた時にどうすればいいのか、 お子さんと具体的に話し合ってみてください。 5/6 避難訓練(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中に学年ごとに地震体験学習をしました。 長岡市危機管理防災本部の担当者から話を聞き、 地震体験車に全員が乗りました。 1年生の震度4から、学年が上がるごとに揺れが大きくなり、 5・6年生は「中越地震」を体験しました。【写真右】 (担任は「東日本大震災」を体験) 5/2 連休合間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしかしたら、お休みの方もいらっしゃるのでしょうか。 学校は平常営業(授業)です。 明日から再び3連休、天気もよさそうです。 感染対策を行い、交通事故に気を付け楽しく過ごしてほしいです。 ※本日朝、17号線川崎IC付記の交差点で交通事故がありました。1台が横転していました。スピードは控えめに、車の運転にはくれぐれも気を付けましょう。 【写真左】5年社会「長岡と同じ緯度の都市を見付けよう!」 【写真中】2年体育…リーダーの指揮による準備運動 【写真右】児童クラブの引っ越し作業が始まりました。 4/28 大型連休が始まります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は昨年と違って、感染症対策に関する国や県からの県外移動等の制限がなく、お出掛けをするご家庭も多いと思います。 マスクの着用はもとより三密を避けるなど、感染症対策をしっかりと行った上で、交通事故に気を付け、楽しい連休を過ごしていただきたいと思います。 【写真】は、休み時間、遊具で遊ぶ子どもたちの様子です。 過ごしやすい季節になりました。 【お知らせ】学校だより&給食だより![]() ![]() 「学校だより(第2号)」と「給食だより(5月の献立表)」をホームページ上にアップしました。 ページ上の「おたより」のタグからご覧になれます。 「学校だより」は、早刷り・カラー版です。 「給食だより」は、夕食の献立を考える際の参考にしてください。 学校日記は、学校の様子、お知らせ等を随時掲載しています。 ご感想、ご要望等ありましたらお気軽にお聞かせください。 【電話:0258-66-2781上通小 担当:校長 】 ★大型連休がはじまります。 事故には十分気を付け、楽しい連休を過ごすことができるようお願いいたします。 ★頭の体操(ご家族のみなさんご一緒に) ?に入る言葉を考えましょう。 ×=●っ●A ×=B● ×=C●B● ABC=? 分かった人は校長室へGO! 4/26 全校朝会「うさぎとかめ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長が「うさぎとかめ」の話をしました。 うさぎさんはがんばる必要がないので、 はっきりとした目標やめあてがありませんでした。 だから、油断して居眠りをしたのですね。 それに対して、かめさんは 「ゴールをめざして」「うさぎさんを見返してやる」という、 目標や目的がはっきりしていました。 だから、最後まであきらめずに頑張ることができたのです。 目標やめあてがはっきりすると、 「よーし!」という気持ちが湧いてきます。 様々な解釈がある「うさぎとかめ」の話ですが、 「目標やめあてをもつことの大切さ」という観点から話をしました。 最後に、姿勢に気を付けて、全校で校歌を歌いました。(写真右) 4/23 学校説明会・PTA総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校説明会には、今年度から本格的にスタートした学校運営協議会の委員の皆様からもご参加していただきました。 (写真左…荒川会長からご挨拶をいただきました。) 本日から、令和4年度のPTA活動がスタートしました。 コロナ禍ではありますが、感染症対策と活動の両立を図り、会員同士の絆を深めながら、子どもたちの健やかな成長を支える取組を工夫していきたいと思います。 4/23 はじめての学習参観日(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、いつもよりだいぶ緊張していたようです。 授業の様子はいかがだったでしょうか。 ご感想など、お気付きのことがありましたら、 連絡帳等でお知らせください。 写真左…4年生国語「白いぼうし」 写真中…5年生算数「合同な図形」 写真右…6年生国語「文のつながりを考えよう」 4/23 はじめての学習参観日(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの方からお越しいただき、ありがとうございました。 写真左…1年生 算数「10までのかず」 写真中…2年生 算数「たし算のひっ算」 写真右…3年生 国語「国語辞典を使おう」 4/22 6年生が「読み聞かせ」をしてくれました![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1年生の教室に、 6年生が絵本の「読み聞かせ」に来てくれました。 一生懸命に読み聞かせをする6年生の姿が印象的でした。 ほのぼのとした雰囲気が朝の教室に広がりました。 明日は今年度最初の学習参観日です。 多くの皆様のご来校をお待ちしております。 感染症対策(マスク着用、上履き持参等)にご協力をお願いします。 4/21 一年生を迎える会(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真中…お礼の言葉(1年生) 一人一人が自己紹介をして、お礼の歌「校歌」を披露しました。 写真右…終わりの言葉(5年代表児童) 企画運営は、児童会企画委員会が行いました。 BGMは、情報環境委員会が担当しました。 各学年が1年生に対する歓迎の気持ちを込めた活動を行いました。 5・6年生を中心に、全校で協力して交流を深めた児童集会でした。 4/21 一年生を迎える会(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校クイズでは、タブレット端末を活用して出題しました。 写真左・中…学校クイズ 写真右…じゃんけん列車 4/21 一年生を迎える会(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左…運動会 写真中…マラソン記録会 写真右…はなはすP 4/21 一年生を迎える会(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左…4年生の花のアーチをくぐって1年生が入場。 6年生がエスコート 写真中…はじめの言葉(5年代表児童) 写真右…児童会歌 4/20 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() DVD資料を活用して学級ごとに指導しました。 歩行の仕方はもちろん、自転車の乗り方について指導しました。 「自転車安全利用五則」については、繰り返し指導する必要があります。 お子さんは、ヘルメットを着用して自転車に乗っているでしょうか? 子どもたちの命を守るため、家庭・地域における見守り・注意・指導をお願いいたします。 お気付きのことがありましたら、学校までご連絡ください。 4/19 全国学力学習状況調査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国の小学6年、中学3年を対象に、今年度は、国語、算数・数学に加えて理科も実施されます。 2007年から始まり、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証・改善して、教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることが目的です。 今年度は、国公私立学校の98%以上の学校が参加しました。 子どもたちにとっては、日頃の学習の成果を試す場でもあります。 みんな真剣な表情で頑張っていました。 4/19 児童会任命式![]() ![]() ![]() ![]() 各委員会の委員長と各学級の学級委員に、校長が任命書を渡しました。 校長が「お願いします」という言葉を掛けると、 「がんばります」と、力強い返事が返ってきました。 一人一人が決意発表をしました。 児童会歌の伴奏が、CDから6年代表児童による生伴奏になりました。 1年間の児童会活動が本格的にスタートしました。 児童会リーダーを中心に、全校のみんなで協力して、 楽しい学校を創っていってほしいと思います。 4/18 ドリルパーク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット端末のICTソフトです。 このソフトを活用して、算数の復習に全校体制で取り組んでいます。 算数の学習は、特に、前学年までの学習の定着が重要です。 子どもたちは、自分が苦手な学習内容の克服を目指し、 自分のペースで学習を進めています。 ♪降りつぐ雨に 濡れる葉桜 しずくを雫して また濡れる♪ 4/15 桜吹雪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桜吹雪が舞い始めています。 桜の散り始めの見どころ、桜の花びらが水面を埋め尽くす花筏(はないかだ)が見られる場所は近くにあるのでしょうか。 【写真左】1年体育の授業。 大股走、後走など、いろいろな走り方に挑戦していました。 【写真右】2年国語の授業。 音読の工夫について話し合いをしていました。 |