躍青学年 修学旅行紹介シリーズ 〜感謝〜
今回の修学旅行は、コロナ禍での県外2泊3日の計画であったため、予定どおり実施できるか心配もありましたが、生徒、保護者の皆さんが健康管理に十分に留意してくれたこともあり、楽しく充実した旅行となりました。改めて感謝いたします。
今回の南中の修学旅行には、多くの方々が携わってくださっています。一例ですが、バスの運転手さんは、生徒がゆっくり朝食を食べている時間にバスのガラスなどを磨いていました。乗車の際も、荷物の積み込み、手指消毒などをしてくれました。 また、宿舎、食事で訪れた場所では、生徒が生活しやすいように細心の注意を払うとともに、出発の際は、深々と頭を下げたり、手を振ったりしてお見送りをしてくださいました。 楽しく充実した旅行では、本当に多くの方々にお世話になりました。感謝申し上げます。 「躍青学年 修学旅行紹介シリーズ」は、今回が最終回です。どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 躍青学年 修学旅行紹介シリーズ 〜班別自由行動〜
修学旅行は団体での行動も楽しみですが、班別の自由行動の時間を楽しみにしている生徒は多いと思います。
今回の旅行では、善光寺で自由行動の時間がありました。班やグループで楽しそうにお土産物店を巡っていました。 また、飲食を楽しんだ班もあります。笑顔を紹介できず残念ですが、楽しそうな雰囲気は十分伝わると思います。 常に生徒の安全安心と有意義な見学と体験、スケジュールなどを考えている引率職員も、短い時間ではありますが、ほっと一息つくことができました。 班別自由行動後の集合時間には、一人も遅れることなく集合することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 声を出し、動いて、美味しくいただく給食
5月最初の登校日でした。ゴールデンウィーク前半の三連休は、気温が低かったこともありちょっと体調を崩している生徒もいるようです。
音楽の授業では、1年生が校歌の練習をしていました。元気よく、そして楽しそうに歌っていました。また、2年生の社会の授業では、しっかりと発表している姿がありました。同じ時間に3年生が体育館で体育授業をしていましたが、その様子は改めて紹介したいと思います。 5月最初の給食は、まめまめカレー、ちりめんじゃこサラダ、ミニ笹団子、牛乳でした。豆は、ひよこ豆、いんげん豆、大豆などが入っています。給食のカレーは、鉄板ですね。今日の献立のエネルギー量は、863Kcalで5月の献立の中で最高値です。ちなみにタンパク質量は、26.7gでした。 5月の給食だより、献立表が配付されています。ホームページにも掲載しますので、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 躍青学年 修学旅行紹介シリーズ 〜プロフェッショナル〜
修学旅行は、いろいろな方にお世話になって実施することができました。
中でも添乗員さんは、計画の段階から生徒のために様々な見学地やスケジュールを提案していただくとともに、旅行期間の3日間は常に生徒の安全を第一にスケジュール管理をはじめ、細部にわたって心遣いをいただきました。 また、バスの運転手さんには安全で快適な運行をしていただきました。ガイドさんは、3日間ほぼ座席に座ることなく、訪れる見学地の歴史、文化、見所などを紹介していただくとともに、車内では楽しいゲームもやっていただきました。あれだけの内容を原稿を見ることなく、お話しする姿はまさにプロフェッショナルでした。 先生方も生徒が消灯した後に集まり、生徒の健康状況、その日の反省、翌日のスケジュールなどを打合せし、有意義な旅行となるよう最大限の努力をしました。 3年生は今後、上級学校訪問や職業調べなどの学習もあるようです。修学旅行は、プロの仕事に触れる機会でもありました。 お楽しみいただいている「修学旅行紹介シリーズ」は、あと2回で終了予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 躍青学年 修学旅行紹介シリーズ 〜一番盛り上がった場所〜
2泊3日の修学旅行で一番盛り上がったのは、食事の時間でも買い物の時間でもなく、諏訪湖ナイトクルーズだったようです。
船に乗るのが初めてという生徒も多かったですが、天候に恵まれたのでで寒くなく、船も揺れず、夜景もとてもきれいでした。 船上でサプライズがありました。なんと、南中生徒のために60発以上の湖上花火があがったのです。学年主任からサプライズ花火の説明があり、その後、乗船している係の方と一緒に「カウントダウン」と「アンコール」の練習で、雰囲気は一気に盛り上がりました。 このときばかりは、蜜も大きな声も関係なくなってしまい、肩を組んだり、手を取り合ったりしながら、大きな歓声があがっていました。 添乗員さんからは、諏訪湖観光汽船の皆さんのはからいによるものとお聞きしました。思い出に残るサプライズ花火でした。どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 躍青学年 修学旅行紹介シリーズ 〜人との出会い〜
修学旅行では、普段の生活では出会わないような方々と出会い、お話を聞くことができます。
松代大本営地下壕では、ガイドさんのお一人に「ひいばあちゃんは中国にお墓をつくった」という本の著者の方がいました。「このような本を書いたんだよ」と見せてくださった瞬間に「あっ、この本、南中にあるよ」と声を出す生徒がいました。 善光寺でもクラスごとにガイドさんがついて、詳しいお話をいただきました。時折、雨が降る中、生徒は傘をさしたりしましたが、ガイドさんは傘をさすこともなく、雨に濡れながら丁寧な説明をしてくださいました。 岩松院では、ご住職がはっきりと張りのあるお声で、生徒にもわかりやすいように説明してくれました。ご家族が長岡にお住まいとのことで、「今年、長岡まつりの花火が実施されるようなら、ぜひ長岡を訪れたい」というお話もありました。 人との出会いも、何かの縁なのかもしれません。いろいろな方との出会いも、旅行の楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|