1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

躍青学年 修学旅行紹介シリーズ 〜一番盛り上がった場所〜

 2泊3日の修学旅行で一番盛り上がったのは、食事の時間でも買い物の時間でもなく、諏訪湖ナイトクルーズだったようです。
 船に乗るのが初めてという生徒も多かったですが、天候に恵まれたのでで寒くなく、船も揺れず、夜景もとてもきれいでした。
 船上でサプライズがありました。なんと、南中生徒のために60発以上の湖上花火があがったのです。学年主任からサプライズ花火の説明があり、その後、乗船している係の方と一緒に「カウントダウン」と「アンコール」の練習で、雰囲気は一気に盛り上がりました。
 このときばかりは、蜜も大きな声も関係なくなってしまい、肩を組んだり、手を取り合ったりしながら、大きな歓声があがっていました。
 添乗員さんからは、諏訪湖観光汽船の皆さんのはからいによるものとお聞きしました。思い出に残るサプライズ花火でした。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

躍青学年 修学旅行紹介シリーズ 〜人との出会い〜

 修学旅行では、普段の生活では出会わないような方々と出会い、お話を聞くことができます。
 松代大本営地下壕では、ガイドさんのお一人に「ひいばあちゃんは中国にお墓をつくった」という本の著者の方がいました。「このような本を書いたんだよ」と見せてくださった瞬間に「あっ、この本、南中にあるよ」と声を出す生徒がいました。
 善光寺でもクラスごとにガイドさんがついて、詳しいお話をいただきました。時折、雨が降る中、生徒は傘をさしたりしましたが、ガイドさんは傘をさすこともなく、雨に濡れながら丁寧な説明をしてくださいました。
 岩松院では、ご住職がはっきりと張りのあるお声で、生徒にもわかりやすいように説明してくれました。ご家族が長岡にお住まいとのことで、「今年、長岡まつりの花火が実施されるようなら、ぜひ長岡を訪れたい」というお話もありました。
 人との出会いも、何かの縁なのかもしれません。いろいろな方との出会いも、旅行の楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
月間
5/3 (祝)憲法記念日
5/4 (祝)みどりの日
5/5 (祝)こどもの日
5/6 部活動ミーティング