4/19(火)3限授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 屋上から見える地域の様子を観察しました。黒板に気付いたことや発見したことが、たくさんまとめてありました。 4年生国語「白いぼうし」 モニターに前時までに学習した内容が、映し出されていました。それをもとに子どもたちの考えを引き出していました。 5年生音楽「Blieve」 どのような声を出せばきれいに歌えるだろうか、と子どもたちに投げ掛けました。子どもたちは自分の考えを堂々と発表していました。 4/18(月)5限授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生はブロック、2年生は時計、それぞれを使っての学習でした。 3年生と4年生は、合同で体育授業を行っていました。グラウンドで50M走の計測に取り組んでいました。運動会の赤白を決める参考にするのでしょう。 4/18(月)4限授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年図工は、「自画像」で鏡を見ながら自分の顔の特徴を捉え、描いていました。 6年音楽は、「つばさをひろげて」のCDを流し、音楽鑑賞していました。 3年生は、国語「きつつきの商売」を音読していました。 4/18(月)2限第1回避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 想定は、授業中に給食室から火災が発生。延焼の恐れがあるため、担任の誘導により指定された経路でグラウンドに避難。 子どもたちは、口を閉じて避難、集合整列していました。全校児童の避難完了は、3分45秒でした。 校長から児童へ、次の2点を伝えました。 1 訓練は、本番と同じ気持ちで真剣に臨むことが大事であること 2 先生の指示を静かに聞いて守るとともに、自分の命は自分で守ること 4/15(金)わかたけタイム![]() ![]() ![]() ![]() 1〜5年生はリーダーの6年生を見習い、最上級生の頑張りや励ます態度に憧れを抱きます。また、6年生は下級生を牽引することで、自己肯定感を高めたり、なりたい自分の実現に近づいたりします。お互いの相乗効果や切磋琢磨し合う中で、人間関係の絆をより強く深くしてほしいと願います。 4/15(金)4限授業![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は1年生が喜ぶために、春の様子を絵に表していました。道徳と図工を横断的に組み合わせた授業の展開です。 4/15(金)2限授業![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、算数「大きな数」の学習です。子どもから「あっ、やったことがあるかも」と既習事項を思い出す発言がありました。 4/14(木)2限授業その1![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は図書館で、静かに本を読んでいました。 4/14(木)2限授業その2![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、「わかたけタイム」の準備に余念がありませんでした。 4/15(金)朝の会![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、1時間目の英語活動に備え、プリント学習に勤しんでいました。昨日の英語活動は、担任がJTLの永井先生と一緒に授業を行いました。 4/15(金)朝清掃![]() ![]() ![]() ![]() 地域子ども会![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の班長指導を受け、リーダーの進行のもとで安全に無事故で登下校するための話し合いが行われました。 終了後は、各地域の通学班ごとに集団下校しました。無事に帰宅することと明日もまた元気に登校してくれることを願い、子どもたちを見送りました。 4/13(水)授業風景その3![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、国語「白いぼうし」の新出漢字を習いました。書き順を確認した後、自分のノートに練習を重ねました。 5年生は、社会の学習で「海外の国々」について写真を用意しながら、子どもたちに尋ねていました。自国以外の国に目を向ける機会となったことでしょう。 4/13(水)授業風景その2![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、算数「10までの数」を学習しました。担任から「教室に1つしかないものはありますか」との問いに、素早く「時計です」と答える子ども達です。 3年生は、図工「自然の色」の勉強です。色を探しに校庭へ出て、クロームブックで撮影していました。それをもとに、自然の色を絵で表します。 4/13(水)米百俵号![]() ![]() ![]() ![]() 授業が終わった子どもたちは、心待ちにしていたようです。 今まで借りていた本を返し、新しい本を借りました。 ある子どもは、「やったー!」と歓声を上げて喜びを表していました。 活字に親しむをことを通し、心の世界を広げてほしいと思います。 4/13(水)授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 担任が「朝起きた時刻は?」と問い掛けると、子どもから「じこくって何?」と質問がありました。今後、時間と時刻の違いについて学んでいきます。 率直に質問や意見を言い合える雰囲気、大切にしていきます。 4/12(火)5・6限授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 6限は5・6年生が、今年度初の委員会活動に取り組んでいました。運営・報道・保健・図書の4委員会が、大河津小学校をリードしてくれます。 4/12(火)4・5限授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は5限に体育「走る運動」という単元で、50M走の練習を行った後、記録を取っていました。 どちらも初夏を思わせる気候の中、グラウンドでの学習に励んでいました。 清掃班長指導![]() ![]() ![]() ![]() 19日(火)から、その「わかたけ班」による新清掃活動がスタートします。 昼休み、班長である6年生を対象に古賀養護教諭が心構えについて指導しました。 ボスとリーダーの違いを考えさせながら、進めていました。 リーダーとなる6年生は、きっと率先垂範の行動でメンバーを上手く導いてくれることでしょう。 地域子ども会の会長指導![]() ![]() ![]() ![]() |