第1回PTA役員会開催
14日の18:30より行います。
1 PTA会長あいさつ 2 学校長あいさつ 3 役員紹介 4 今年度の活動の概要 5 生活部会・学年委員会 専門部会 6 議事 7 その他 8 閉会のあいさつ 以上が会の次第です。 参加される約60名の皆様、本当にありがとうございます。 給食もスタートしています(1年生は「初」給食)
新年度に入って、お子さんは給食の話をしてくれていますか。前任校は、自校給食ではなかったので、栃尾東小の給食は特に美味しく感じています。
さて、写真は1年生の給食の様子です。先週の写真ではありますが、先生と協力して上手に盛り付けて食べました。 担当が一周すると(牛乳担当、ごはん担当、おかず担当、お汁担当など)、もっと上手になると思います。おうちでも、お手伝い(片付け・準備)させていますか。作るのはなかなか難しいですが、何か一緒に作るのもよいですね。 家族の一員として、仕事(朝、新聞を取ってくるとか、おふろを磨くとか)をさせてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長ライダー登場
朝の登校の様子、あいさつの様子を見に、校長が自転車で見回りに出かける時があります。今日、初めて、その校長ライダーが登場しました。
誰だろう?と不思議そうにしている子が多かったですが、マスクを取ると、手を振ってくれたりあいさつをしてくれたりする姿が見られました。校区で見守ってくれている、黄色いジャンバーの(交通安全)皆さんにも、お礼を伝えました。 地域・保護者の皆さんも、見かけたら声を掛けたり手を振ったりしてください。目印は赤いヘルメットです。 あいさつの力(手を振ってあいさつの気持ちを届ける力)を、育てたいです。まずは家族間でもあいさつできるようにお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長も授業をします(校長室ブログ2号)
6年生の担任にわがままを言って、15分だけ、国語の授業をさせてもらいました。明日は、もう一つの学級でも授業をします。今日の様子は、後ほどアップ(写真)するかもしれません。とりあえず、6年1組のおうちの人は、お子さんに聞いてみてください。
子どもたちとこれまでよりもっと良い関係が結べたら、さらに1時間もらって、また授業をしたいと思っています。 国語って、理科や算数や社会に比べると、苦手にしている子が多いかもしれません。読み取るのが好きでも書くのが苦手とか、書くのはいいのだけれど発言するのはちょっとなぁという子もいるでしょう。でも、実は、国語は面白い。書きたくなる、考えたくなる、話したくなるような、国語の授業に、今後チャレンジしたいです。こうご期待。 4月からよろしくお願いいたします!![]() ![]() まずは、校長の自己紹介をします。名前は山本哲哉(やまもとてつや)といいます。年齢は、ひみつです。北海道で生まれました。旭川市からスタートして、中2まで、北海道に住んでいました。中2の時は、稚内市に住んでいました。その後、福島県郡山市に引っ越して(父親の仕事の関係)、新潟県内の大学に入り、そのまま教員になりました。 栃尾東小学校には、20〜25年位前に教諭として勤務していました。野球の若獅子の監督もしていました。桑原校長から佐藤校長まで、4名の校長に仕えました。ちょうど、さくら学級ができたころ(大橋校長の時)にいました。3、4、1年を担任。他は級外として、理科などを教えていました。 このブログは、時間を見付けて、できるだけアップしようと思っています。たくさんの方に見てもらえるように、がんばります。とりあえずの目標は「(校長室ブログを)保護者の6割の方が見たことがある」と言ってくれることです。 まずは1年間、よろしくお願いいたします。 |