感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月31日(月)

ごはん
ししゃものおこのみあげ
たくあんあえ
おでん
牛乳

 寒くなってくると、料理の「温かさ」がおいしさの条件の1つになります。調理員さんは、給食がみなさんの口に入るまでに、できるだけ温かい状態で届くようにいろいろな工夫や努力をしています。しかし、給食の準備が遅いとせっかくの料理も冷めてしまい、調理員さんの努力が水の泡になってしまいます。クラスのみんなで協力して素早く給食の準備をして、温かい給食をおいしくいただきましょう。

5年生が若草太鼓「若草の雄飛」の練習を始めました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生から若草太鼓を引き継いだ5年生。今年から全員で2曲を演奏します。1月に入って2曲目の「若草の雄飛」の練習に取り組み始めました。既に、演奏が形になってきています。新しく「樽太鼓」も加えて、音色が更に豊かになってきているようです。

【レインボー】スキー場に行きました

画像1 画像1
 4年生は3年生と一緒に栃尾ファミリースキー場に行き、スキー授業を行いました。天気は曇りで、滑りやすいコンディションでした。繰り返し何度も滑ったことで、スキー場でも、上手に滑れるようになりました。滑り終わった後は、「楽しかった。」「もっと滑りたい。」という声が聞こえ、スキーを思う存分楽しむことができました。

新型コロナウィルスの感染防止と対応変更について

新型コロナウィルスオミクロン株の感染拡大が続いています。長岡市教育委員会は国の方針にしたがって、感染者が発生した場合の対応を変更することにしました。学校では感染者が発生した場合は、それに基づいた対応をとらせていただきますが、何より感染防止対策が大事ですので保護者の皆様のご協力をお願いいたします。新型コロナウィルス(オミクロン株)の対応変更について新型コロナウィルス感染防止のお願い1月28日付

1年生が初めてのスキー授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月28日(金)1年生がグラウンドで初めてのスキー授業を行いました。先日、体育館でスキー靴とスキーを付ける練習をして、雪上は初めてです。初めはグラウンドを歩く練習をしました。スキー場へ行ったことのある子は、坂を滑ることにも挑戦しました。やはり登るのが大変でした。次回は全員坂滑りに挑戦したいと思います。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月28日(金)

れんこんみそドライカレー
(ターメリックライス)
わかめとだいこんのサラダ
ナタデココヨーグルト
牛乳

 今日は「麹(こうじ)」について紹介します。「塩こうじ」とは、「塩」と「こうじ」で作 られる調味料です。食品の保存性を高めたり、食品を柔らかくしたり、食品のうまみを増したりする効果があります。こうじは蒸した穀類や、豆類にこうじ菌と呼ばれる微生物を繁殖させたもので、米で作れば「米麹」、麦なら「麦麹」、豆なら「豆麹」になります。みそやしょうゆ、酒、みりんなど、日本の調味料のほとんどがこうじによって作られています。

3・4年生スキー授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日(木)3,4年生がスキー授業を栃尾ファミリースキー場で行いました。薄曇りのまずまずのコンディションの中、グラウンドで1回練習して会ったせいか、みんな上達も早く元気よく滑っていました。ボランティア、指導者の皆様ありがとうございました。

5・6年スキー授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日5・6年生が栃尾ファミリースキー場でスキー教室を行いました。天候にも恵まれてややアイスバーンながら気持ちよく滑ることができました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月27日(木)

こめこアップルパン
ナンプラーのからあげ
アスパラなのサラダ
さけかすいりチャウダー
牛乳

 今日は、ナンプラーについての紹介です。ナンプラーとは、東南アジアを中心に、世界中で古くから使われている調味料です。日本のしょうゆに似ています。ナンプラーは、生の魚を塩で漬け込み、発酵させて作ります。魚の持つうま味成分が凝縮されていて、適度な塩辛さと深いこくを料理に与えてくれます。今日はそんなナンプラーで下味をつけた鶏肉を油で揚げ、唐揚げにしました。味わって食べましょう。

おもいやりハート活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会の運営員会が企画した「おもいやりハート活動」がスタートしています。感謝の気持ちやありがとう、がんばっているね、という気持ちをハート型のメッセージカードに印て伝える活動です。各教室には、もらったメッセージカードがたくさん貼られています。温かい気持ちが大きく育つといいですね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月26日(水)

ごもくしょうゆせきはん
おからサラダ
てんちじんなべ
てづくりさけかすババロア
牛乳

 赤飯というと、赤く色を付けたおこわのことを意味し、お祝いの時に食べるご飯です。しかし、長岡で赤飯というと、茶色い「しょうゆ赤飯」を意味し、1年中食べられています。しょうゆ赤飯を食べるのは、長岡と一部の地域だけで、とても珍しいです。米どころ長岡らしく、おいしいお米と地元のしょうゆを使っておいしい郷土料理ができあがりました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月25日(火)

ごはん
とりにくのあまざけみそやき
おかかチーズサラダ
しおこうじじる
牛乳

 今日は発酵食品の「甘酒」についての紹介です。甘酒は、米とこうじから作られる甘酒と、酒粕と砂糖から作られる甘酒があります。米を蒸して発酵させた、米こうじから作られる甘酒は、甘酒という名前ですが、アルコールは含まれないので、こどもからお年寄りまで飲むことができます。また、栄養価の高さから飲む点滴ともいわれています。今日はそんな甘酒で鶏肉に下味をつけて焼きました。味わって食べましょう。

広々と使って遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館での遊びは、人数を制限するために上学年・下学年に使用する時間を分けています。この日は、5,6年生がいないので4年生が体育館を広々と使って遊ぶことができました。体育館真ん中でダブルダッチをしている子もいました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月24日(月)

ごはん
さといもとくるまふのみそがらめ
なめたけあえ
さけかすとんじる
牛乳

 今日から28日金曜日までの5日間、全国学校給食週間が始まります。初日の今日は、月1回提供している長岡減塩うま味ランチと、給食週間のコラボ献立です。冬野菜をたっぷり使った豚汁を味わいましょう。冬野菜は、野菜の中に糖を蓄え、寒さで凍らないようにする働きを持っています。そのため他の季節に採れる野菜よりも甘みが強いです。そのため今月は、発酵食品のうまみと冬野菜の甘みをいかして、おいしく減塩しました。冬野菜の甘みを感じながら食べましょう。

給食記念週間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎年1月24日は、給食開始が始まった12月24日の1か月後(冬休みのため)に給食開始記念日とされています。南小学校では、児童朝会で給食委員会の子どもたちが残食を減らそうという発表をしたり、各学級で調理員さんに感謝のメッセージを掲示したりしました。毎日おいしい給食を提供してもらうことに感謝し、食べ物の大切さを感じられるとよいと思います。

薬物乱用防止教室を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡市保護司の皆様を講師に、6年1組2組で、薬物乱用防止教室を行いました。近年長岡市では、薬物乱用の事案が増えているそうです。実際に薬物の見本をみせていただき、薬物乱用の怖さや誘われるきっかけなどを詳しく教えていただくことができました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月21日(金)

ソフトめんミートソース
のりずあえ
チーズはるまき
みかんゼリー
牛乳

 今日の給食は、栃尾南小学校のリクエスト給食です。今年は、ご飯の献立、麺の献立、パンの献立の3つで投票を行いました。そして、一番投票数の多かった「麺の献立」が1位に輝きました。好きなものばかり食べるのはよくないと、聞いたことがある人もいると思います。食事の役割には、体の健康を作る役割他に、みんなで楽しむという役割もあります。そのようなお楽しみの日に、好きなものを食べることは、良いことです。しかし、そのような食事が続いてばかりだと健康によくないです。メリハリをつけた食事を心がけましょう。

スキー授業を始めました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グラウンドでのスキー授業が始まりました。前日に職員が雪を踏んでコースを整備しました。さしずめ栃尾南小スキー場です。トップバッターは3年生でした。山を登るのに苦労していましたが、さっそうと滑っていました。

NRT学力検査2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(木)学力検査の2日目算数を行いました。国語同様に、1年間学習したことを思い出しながら、一生懸命に問題に取り組んでいました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月20日(木)

ごはん
てづくりつくねのえのきあんかけ
だいこんきんぴら
じゃがいものみそしる
牛乳

 今日の給食は、手作りつくねのえのきあんかけです。えのきたけが、つくねの中にも、あんかけのなかにも入っていて、たっぷり食べられる一品になっています。では、えのきたけにはどんな栄養が含まれているのでしょうか?えのきたけには、食物繊維が多く含まれています。食物繊維とは、栄養を含むものではないですが、おなかの調子を整える働きがあります。きのこや根菜に多く含まれています。積極的に取りたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

登校許可証明書

学校だより

グランドデザイン

いじめ防止

その他配布文書

児童下校時刻予定