感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

5年生が親善音楽会に参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度は中止になった小学校親善音楽会が、今年は動画視聴の形で行われます。本校も5年生が、若草太鼓の演奏で参加します。ちょうど引継ぎを行って、演奏もさまになってきたところです。はっぴと豆絞りで、ビデオを撮影しました。他の学校の人たちに見てもらうのが楽しみです。

読書旬間 先生方読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書旬間の南小。22日(月)朝、先生方の読み聞かせを行いました。担任の学級とは別に、級外の先生たちも含めて、お勧めの本を紹介したり、読み聞かせを行いました。これをきかっけに読書する機会が増えるといいですね。

5年生が油揚げ調理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栃尾の油揚げを調べている5年生の子どもたち。油揚げのおいしい食べ方のレシピを集めてきました。19日は、その中のいくつを実際に調理してみました。ピザ風、お汁、デザート風もありました。お味はどうだったでしょうか。

児童朝会〜図書委員会より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月は読書旬間があります。図書委員会の子どもたちが、図書館に関するクイズを出して読書を呼びかけました。その中では、坂井先生が星に関する本を小学校の時にたくさん読んだというエピソードも紹介されました。月曜日からは先生方の読み聞かせが始まります。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月19日(金)

さといもごはん
さばのしおこうじづけやき
れんこんコチュジャンいため
なめこのみそしる
牛乳

 今日は月に1回の長岡地場もんランチです。今月は旬の里いも・れんこんを使った献立 です。さといもは、混ぜご飯の具として入っています。れんこん炒めはコチュジャンで味付けしました。コチュジャンとは朝鮮半島でよく使われる甘辛い味噌のような調味料です。長岡のおいしいものを味わいましょう。

2年生が大根を贈呈しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で野菜を育ててきた2年生。秋冬野菜でもサポート委員の中沢様からの指導を受けて大根を育て、収獲しました。夏野菜に続いて豊作。家に持ち帰ったり、給食室に贈りました。調理員さんからは、お汁に入れて全校に食べてもらいますとお話いただきました。楽しみですね。

長岡市英語研究会授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡市英語研究会(長岡市の英語を研修する先生方)の公開授業が南小でありました。岡崎先生が6年生の授業を公開しました。栃尾地区を中心に小中の英語の先生方が授業を参観しました。子どもたちは、自分が選んだ都道府県の魅力を英語を使って紹介にはどう表現したらいいかを学習していました。楽しそうに英語を使って話す6年生が素晴らしいとの声をいただきました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月18日(木)

こめこコッペパン
チョコクリーム
てづくりスパニッシュオムレツ
シーフードサラダ
ABCスープ
牛乳

 今日のスープに入っているマカロニをよ〜く見てください。ABDCなど、アルファベットの形になっていますね。3年生以上のみなさんは、アルファベットの勉強をしていると思うので、スープを飲みながら、自分の名前に入っているアルファベットを探してみましょう。

3年生と5年生が歯科指導を受けました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋葉中学校区保健部会の事業で、明倫短期大学の先生を講師に、歯科指導を3年生と5年生に行っていただきました。3年生は、虫歯になってしまう仕組みと正しい歯磨きの仕方を。5年生は、虫歯と歯肉炎を予防する歯の磨き方、それとデンタルフロスの使い方も指導いただきました。歯や歯茎の健康を守っていけるといいですね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月17日(水)

あきやさいのカレーライス
(ごはん)
フレンチサラダ
てづくりミルクゼリー
牛乳

 さつまいもは、どこの部分を食べているでしょうか。

 1、ねっこ 2、実 3、くき

 正解は、1のねっこです。今日のカレーには、さつまいもが入っています。味わっていただきましょう。

5年生が太鼓指導を受けました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生から若草太鼓を引継ぎ中の5年生が、長年に渡って南小の太鼓を指導をしていただいている木口様から太鼓指導を受けました。初めは緊張していた5年生の子どもたちですが、太鼓の演奏の仕方や姿勢、掛け声の出し方など具体的に教えていただく中で、グンと上達することができました。自信をもって来月の引継式に臨めるといいですね。

歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生に、佐藤養護教諭が、歯磨きの大切さや歯の磨き方についての指導を行いました。歯磨きをすると病気を防ぐことができたり、虫歯にならないと発音がよくなったりするなど歯磨きの効果について説明しました。次に、歯の染色を行って、鏡を見ながら、磨き残しの場所を確認にしてブラッシングをしました。日頃の歯磨きにがよくなるといいですね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月16日(火)

ごはん
はたはたのからあげ
こんぶまめ
きりたんぽなべ
牛乳

 今日は秋田県の献立を味わいましょう。「ハタハタ」は、秋田県の「県の魚」です。秋田県で雷が鳴る11月ごろにとれるので「カミナリウオ」とも言われています。はたはたを使って「しょっつる」という調味料も作られます。きりたんぽ鍋も秋田県の郷土料理です。きりたんぽは、ごはんをすりつぶし、木の棒に巻きつけて焼いたおもちのような食べ物です。今日は鍋に入れました。味わって食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月15日(月)

ごはん
さといもとぶたにくのいために
じゃこのつくだに
かきたまじる
牛乳

 鶏のたまごには、白いたまごと茶色いたまごがありますね。
 ここで〇×クイズです。栄養が多く入っていのは、茶色いたまごのほうである。〇か×かどちらでしょうか

 正解は、×です。白いたまごも茶色いたまごも栄養の量はほとんど変わりません。今日の汁はかきたま汁です。味わっていただきましょう。

なわとびタイム頑張りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1週間続けてきた「なわ跳びタイム」20分休みに一生懸命に取り組む姿が見られました。1,3、5年生、2,4,6年生で交互に体育館で練習していたので、高学年の上手な跳び方を参考にして、低学年の子たちもチャレンジする様子も見られました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月12日(金)

ソフトめんミートソース
ひじきのマリネ
りんご
牛乳

 問題です。今から言う名前は、全て、ある果物の品種の名前です。その果物は何でしょうか?

「ふじ」「紅玉 」「つがる」「ジョナゴールド」

 正解は「りんご」です。りんごは様々な品種があり、それぞれ味や食感が違います。りんごは今が旬の果物です。味わって食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月11日(木)

ごはん
てづくりさけバーグ
わふうのうまみサラダ
もずくのみそしる
牛乳

 今日、11月11日は鮭の日です。鮭を漢字で書くと、漢数字の十一が2つ隠れていて、そこから11月11日が鮭の日になりました。鮭の日は新潟県村上市が制定しました。それにちなみ、今日の給食は鮭の日献立です。調理員さん手作りの鮭を使った鮭バーグを味わいましょう。

伝統の引継ぎが始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南小学校伝統の一つ「若草太鼓」の引継ぎが始まりました。6年生が5年生へ太鼓演奏を教えます。ここ数年は、演奏する2曲を学年で分担して演奏していましたが、今年度の5年生は、人数が少ないので全員で2曲演奏することになります。12月の引継ぎ式に向けて、1曲の演奏のマスターを目指します。初めは太鼓をたたかずに、床を手でたたいてリズムを覚えます。まだ引き継がない曲を担当している6年生は11月27日(土)のおりなすでの発表に向けて練習に取り組んでいました。

代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員会が行われました。今回は、各委員会からのお知らせと各学級からの委員会への要望でした。各学級からは、たくさんの要望が出され「イベントをしてほしい」「あいさつをもっとよくする取組をしてほしい」「校内放送でリクエストをとってほしい」などが出されました。学校をもっとよくしたい、という内容の要望もあって感心しました。話し合いの様子と議案書です。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月10日(水)

ごはん
きりざい
かぶづけ
おでん
牛乳

 寒くなってくるとおいしい料理の1つに、おでんがあります。おでんは、だしをしょうゆなどで味付けをしたつゆに、だいこん・こんにゃく・ちくわなどの具を入れて、煮て作った料理です。おでんのおいしさは、出汁と、それぞれの具のおいしさが集まってできています。あったかいおでんを食べて、午後の授業も頑張りましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

登校許可証明書

学校だより

グランドデザイン

いじめ防止

その他配布文書

児童下校時刻予定