感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

NRT学力検査2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(木)学力検査の2日目算数を行いました。国語同様に、1年間学習したことを思い出しながら、一生懸命に問題に取り組んでいました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月20日(木)

ごはん
てづくりつくねのえのきあんかけ
だいこんきんぴら
じゃがいものみそしる
牛乳

 今日の給食は、手作りつくねのえのきあんかけです。えのきたけが、つくねの中にも、あんかけのなかにも入っていて、たっぷり食べられる一品になっています。では、えのきたけにはどんな栄養が含まれているのでしょうか?えのきたけには、食物繊維が多く含まれています。食物繊維とは、栄養を含むものではないですが、おなかの調子を整える働きがあります。きのこや根菜に多く含まれています。積極的に取りたいですね。

代表委員会〜あいさつさらに良く〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(水)の代表委員会は、あいさつ運動についての振り返りの交流が中心でした。各学級で、朝の学級や登校班でのあいさつの目標を決めて取り組みました。この取り組みを通してあいさつがよくなってきたので、更に継続しようということになりました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月19日(水)

ごはん
さけのやきづけ
にな
のっぺいじる
牛乳

 今日の献立は、新潟県のおいしいものを味わう「新潟献立」です。鮭の焼き漬けとは、焼いた鮭を醬油などで作った調味液に浸したものです。保存食として作られてきました。煮菜とは、塩漬けにした菜っ葉を煮た新潟の家庭料理です。のっぺい汁は新潟県の郷土料理です。新潟のおいしいものを味わいましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月18日(火)

ごはん
てづくりカレーコロッケ
ごぼうサラダ
だいこんのみそしる
牛乳

 今日は、調理員さん手作りのカレーコロッケです。作り方は、ゆでてつぶしたじゃがいもに、玉葱・にんじん・ひき肉などの具を混ぜ、カレー味で味付けして、周りにパン粉をつけて油で揚げます。揚げるときは、コロッケが割れないようにゆっくり、じっくり揚げるのがコツです。調理員さんはたくさんのコツを知っていて、とても上手に作ってくださいます。感謝して食べましょう。

学力検査に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(火がく)NRT学力検査の国語に全校で挑戦しました。1年生は初めての学力検査です。これまで学習したことがどれだけ身に付いているでしょうか。子どもたちは、しっかりと問題に取り組んでいました。

書初め展が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(木)まで書初め展を行っています。スキーの搬入などの際にご覧ください。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月17日(月)

わかめごはん
てづくりたまごやき
ごまずあえ
栃尾あぶらあげのとうにゅうなべ
ジョア

 今日は皆さんの地元の名物「栃尾の油揚げ」を使った献立です。今日は栃尾の油揚げを、豆乳鍋にたくさん入れました。栃尾の油揚げは、大きさがとても大きいことが特徴で、普通の油揚げより3倍も大きいです。地元の名物を味わいましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月14日(金)

ごはん
さばのたつたあげ
れんこんのみそダレあえ
すきやきに
牛乳

 冬休みが明け、1週間がたちました。学校生活のリズムは整っていますか?今年も元気にすごせるよう、規則正しい生活を心がけましょう。特に食事のとり方では、次の3つのことに気をつけてください。
 1.必ず朝ごはんを食べてから登校しよう。
 2.ジュースやお菓子の食べすぎに注意しよう。
 3.何でも食べて、寒さに負けない体をつくろう。
…この3つを心がけて、今年も元気に過ごしましょう。

秋葉中学校体験入学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後半は、秋葉中学校区学校保健委員会も兼ねて、ゲートキーパー協会の方を講師に、悩んでいたり困っている友達にどんなこえをかけたらよいか、をテーマにお話をしていただきました。PTA役員の皆様や学校歯科医、学校薬剤師の皆様からもご参加いただき有意義な会となりました。

6年生が秋葉中学校体験入学に参加しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日(木)6年生が秋葉中学校の体験入学に参加しました。前半では、秋葉中学校の1年生がスライドを使って学校生活を紹介してくれたり、小グループごとに協力してゲームに挑戦したりして交流しました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月13日(木)

てづくりグラタントースト
シャキシャキサラダ
ミネストローネ
牛乳

 今日の給食は、調理員さん手作りの「グラタントースト」です。食パンに、玉葱やベーコンで作ったグラタンの具をのせて、チーズをのせて焼きました。食パンが、グラタンの食器の代わりとなっているため、器まで食べられるおいしいトーストです。調理員さんが心を込めて作ってくださいました。味わって食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月12日(水)

ちゅうかまぜごはん
とりにくとれんこんのあまずあん
はくさいのちゅうかスープ
ぽんかん
牛乳

 今日のデザートは、ぽんかんです。名前も変わっているぽんかんですが、普通のみかんとどう違うのでしょうか?ぽんかんは、インドという国で生まれました。インドから、中国、台湾を経て、明治時代に日本に伝わりました。ぽんかんの名前は、「ぽん」が、インドの西にある「プーナ」という地名から、「かん」は、「柑橘」からきています。甘みが強くコクのある味が特徴です。今の時期においしい果物です。

力作がそろいました書初め展(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1,2年生の書初めを展示しました。力作が並んでいます。子どもたちの頑張りがこめられています。

書初め大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1,2年生は、硬筆(えんぴつ)での書初めでした。

書初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(火)全校で書初め大会を行いました。冬休み前から練習を始め、冬休み中に練習した成果を発揮できるように、子どもたちは集中して取り組んでいました。休み前からずいぶんと上達した子もたくさんいました。最後に代表の子どもたちが、頑張って書いた点を発表しました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月11日(火)

ごはん
まつかぜやき
こうはくあえ
長岡ぞうに
牛乳

 今日は、鏡開き献立です。鏡開きとはお正月中、神様におそなえした「鏡餅」をいただき、1年間病気をしないで、健康で過ごせるよう願う日です。今日は、長岡雑煮で、お餅 を味わいましょう。長岡雑煮とは、長岡の食材を使った雑煮です。松風焼きとは、お節料理の1つです。紅白和えは、赤のにんじん、白のだいこんを使った、おめでたい色の和え物になっています。健康に過ごせるように願いながら、よく噛んでいただきましょう。

新年の子どもたちを迎える黒板

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休み明けの黒板は、担任が子どもたちへのメッセージを記して迎えます。今年は、寅年。黒板アートのような力作もありました。

2学期後半の授業が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月7日(金)子どもたちの声が学校に戻ってきました。2学期後半の授業が始まりました。朝は、オンラインで授業再開全校集会をはじめました。校長から、1,2,3月は進級、進学の助走。しっかり頑張りましょうと話をしました。生活指導主任からは、冬季の安全な過ごし方について話をしました。子どもたちはしっかり教室で聞くことができました。

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします。栃尾南小学校は、今年度創立45周年目を迎えています。よりよい学校づくりに向けて職員一同頑張ってまいります。冬休み明けは1月7日(金)より授業を開始いたします。1月7日は、授業3限後に下校となります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

登校許可証明書

学校だより

グランドデザイン

いじめ防止

その他配布文書

児童下校時刻予定