卒業式の「門出の言葉」練習

画像1 画像1
2月25日(金)、午前に「六年生を送る会」を行いましたが、午後には早くも卒業式に行う「門出の言葉」の練習が始まりました。今年度は、コロナ禍のため、学年ごとに練習を行います。
今日は、5年生の代表が集まり、練習日程や心構え、発声のポイントについての説明がありました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月25日(金)、6年生を送る会を行いました。1年生はオープニングでダンス、2年生は手作りペンダントのプレゼント、3年生はあらなみ太鼓の発表、4年生は入退場のアーチとくす玉作成、5年生は会の運営とエンディングでの動画作成をしました。また、6年生は、6年間の思い出に残る出来事の劇を発表しました。
コロナ禍のため、保護者の方から参観いただけなかったことが残念ですが、どの学年も工夫を凝らし、6年生に感謝の気持ちを伝えた、あたたかい会となりました。

2年体育「鉄棒発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は鉄棒が大好き。
2月22日(火)、いよいよ鉄棒発表会です。上り技から鉄棒上での技、そしており技と、自分ができるようになった技を連続して披露します。
なかには、10種類もの技を披露した人もいました。また、自分で新しい技を考え、命名した人もいます。右の写真は、「ひこうき」という技です。

1年生活「昔の遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、生活で、コマ回しやけん玉、メンコ、あやとりなど「昔の遊び」を学習しました。今年度は、コロナ禍のため、おうちの方から教えていただくことはできませんでしたが、休み時間も一生懸命に練習して、何とかできるようになりました。
次の時間には、「上手にするコツ発表会」を行います。

6年ありがとうメッセージ

画像1 画像1
2月21日(月)、3階廊下に「ありがとうメッセージ」が掲示されました。これは、1〜5年生が、お世話になった縦割り班の6年生にお礼のメッセージを書いたものです。掲示されると、6年生はさっそくメッセージを読んでいました。
いよいよ今週の金曜日は、6年生を送る会が行われます。

スクールバスの乗り方指導

画像1 画像1
2月18日(金)朝、下校時のスクールバス内が騒がしいとの話がありましたので、子どもたちを集めて指導しました。
現在、新型コロナウイルスの感染が拡大しています。細心の注意を払って感染予防をしているところですが、スクールバス内はどうしても密になってしまいます。そのため、口を閉じて静かに乗車することが重要になってきます。また、スクールバス内で騒ぐということは、他の人に迷惑が掛かります。運転手さんも気になり、事故につながるかもしれません。
乗車マナーを守れる子どもになってほしいと願っています。

1・2年「そり遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(水)、1・2年生が長岡越後丘陵公園にそり遊びに行きました。子どもたちは、たくさんの雪に大喜びでした。途中で雪が降ってきましたが、気にすることもなく、元気に雪遊びやそり遊びを楽しんでいました。お弁当は、公園全体が見渡せる「花と緑の館」のレストランで食べました。
子どもたちからは、「楽しかった。」「また行きたい!」という感想が聞かれました。

校内作品展・書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(水)〜3月2日(水)、校内作品展・書き初め展です。各自、1年間に取り組んだ平面作品の中から一枚、そして、書き初め一枚を展示しています。
本来ならば保護者の方からもご来校いただき、鑑賞していただきたかったのですが、コロナ禍のため、児童のみの鑑賞となりました。しかし、他学年の作品を鑑賞できる貴重な機会です。鑑賞学習に生かしていきます。
また、子どもたちが一生懸命に取り組んだ作品です。持ち帰りましたら、ご覧いただき、ねぎらいの言葉をかけていただきたいと思います。

なわとび大会表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(火)、海原朝会(体)で、なわとび大会の表彰が行われました。学年関係なく、各種目10位までが入賞です。5・6年生の入賞者が多い中、1年生が3人、2・3年生が6人ずつ入賞しました。一生懸命に取り組んだ成果だと思います。結果は、中央廊下に掲示してあります。
最後に各種目1位の模範跳躍がありました。さすが1位という跳躍に、驚きの声があがっていました。

6年人当てクイズ

画像1 画像1
2月14日(月)、今日から「6年生ありがとう週間」が始まりました。
今日は、給食の時間に「6年生人当てクイズ」がありました。6年生のことをより知ってもらうために、6年生からとったアンケートをもとに、クイズを出します。ヒントが次々と出されるので、徐々に誰のことか分かるようです。
これから、一日3〜5人ずつ出題していきます。

リモート代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日(木)、児童会の代表委員会を行いました。今回は、25日(金)に実施する六年生を送る会の話し合いです。新型コロナウイルス対策として、実行委員のいる教室と各学年の教室をオンラインでつなぎ、リモートでの協議を行いました。画面越しでしたが、不都合なく協議することができました。

芽が出ました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玄関に置かれたチューリップの芽が出てきました。これは、11月にボランティア委員会が植えたものです。寺泊の厳しい冬の風に耐えたせいか、たくましく立派な芽に見えます。春が近いことを知らせてくれているようです。

あらなみ太鼓の練習、頑張ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、1月18日(火)に4年生から引き継いだあらなみ太鼓を早く習得しようと、朝、登校するとすぐに体育館ステージに行き、自主練習をしています。個人やパートでの練習が主ですが、だれかが「合わせてみようよ!」と声を出すと、全体練習が始まります。
みんなで仲良く、楽しそうに練習しています。

なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日(火)に実施する予定であった全校なわとび大会が、新型コロナウイルス感染拡大のため、1月31日(月)から2月4日(金)までの間に、学年ごとで実施することとなりました。そして、本日、無事すべての学年が終了しました。
全員が取り組む前一重跳びでは、何分間も跳び続ける子がいました。見てる子どもたちからは、自然と「がんばれ」と声を掛けたり、跳び終わると拍手をしたりする姿が見られました。
1月17日(月)から始まったなわとび旬間も終了です。どの子もなわとびにたっぷりと取り組んだ3週間でした。2月15日(火)には、なわとび大会の表彰式が行われます。

1年豆まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日は節分です。1年生が豆まきをしました。
コロナ禍のため、実際の豆をまくことができず、自分たちで紙の豆をつくり、追い出したい鬼に向けて豆をまきました。紙の豆のため、鬼まで届かないこともありましたが、最後は落ちている豆をたくさん拾って、思い切り鬼に投げていました。
子どもたちの書いた鬼を見ると、「なきむしおに」「おこりんぼうおに」「よそみするおに」「はやねはやおきできないおに」などがありました。

6年「箸が届きました」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(木)、10月に行った修学旅行で作った村上堆朱の箸が完成し、ようやく学校に届きました。さっそく6年生に配付しました。
傷つくといけないので、箸は家に帰ってから開けることにしましたが、子どもたちはようやく届いた箸に嬉しそうでした。なかには、「家宝にしよう。」と言う子もいました。きっと3か月半前の修学旅行のことを思い出したことでしょう。

5・6年不在

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(水)、今日はスキー教室のため、5・6年生がいません。朝から登校班リーダーや朝清掃・給食時の放送など、4年生が大活躍です。休み時間には、広々とした体育館で3年生全員が長なわをしていました。1・2年生は、空き教室や廊下で短なわです。
高学年はいませんが、4年生がリーダーとなり、落ち着いた一日を過ごしていました。

海原朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(火)、徳育部会による海原朝会がありました。今回は、2月の生活のめあて「冬のきまりを守ってすごそう」についての話です。
冬に多いけがから、ルールを守る必要性について話がありました。具体的に、「登下校、右はじ一列、雪遊びしない」「ろうかは、『は・さ・み』で歩こう」「体育館のきまりを守って、体を動かそう」の3つが紹介されました。みんなできまりを守り、けが無く過ごしてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31