給食週間
さて、給食週間にちなみ、給食室前廊下に、「おいしかったよ ごちそうさまを つたえよう」が掲示されています。給食を作ってくださっている調理員さんや食べ物の命にいろいろな方法で感謝しようというものです。「ていねいな てあらい」「こころのこもった いただきます」「のこさず ていねいな もりつけ」「ひとつぶも残さないで食べようと思う 気持ち」「こころのこもった ごちそうさま」「ていねいな あとかたづけ」が例示されています。感謝の気持ちをもって、給食を食べてほしいです。 創立148周年
朝、創立記念集会が開かれました。あらなみ合唱団(職員)によるハッピーバースデーの合唱や校長の話、くす玉割りがありました。 給食は、創立記念献立でした。健康給食委員会の6年生がデザインした袋に入ったのりや5年生の栽培したお米が出ました。 音楽朝会(オンライン)
今後の感染状況が見通せないため、今から少しずつできる範囲で卒業式に向けた練習を行っていきます。 3年体育「多様な動きをつくる運動」
1月21日(金)、3年生は3グループに分かれて、長なわでの連続回旋跳びに挑戦していました。初めは回旋するなわをくぐることもできなかった子どもたちが、練習を重ねるにつれ、徐々に連続して跳ぶことができるようになってきました。現在は、時間を決めて何回跳べるか挑戦しています。 4年保健「思春期にあらわれる変化」
6年図工「版から広がる世界」
今回は、版画の特性を生かし、小さな版を繰り返し紙にうつすことで、一つの作品に仕上げます。動物や魚、植物、物などの版を場所によって色を変えたり、版を回転させたりして刷ることで、アイデア豊かな、その子なりの世界観を表現します。 防犯教室
今回は、感染拡大のため、警察の方からは別室でお話いただき、子どもたちは、各教室で、リモートで送られてくる映像をテレビで見るという方式で行いました。警察の方からは、「いかのおすし」をしっかり守るように、紙芝居等を交えてお話いただきました。 また、1月17日(月)には、子どもたちの下校後、警察の方から来ていただき、職員の不審者対応研修を行いました。 なわとびチャレンジタイム
20分休みには、全学年が教室や廊下、体育館に分かれて、頑張りカードに挑戦しました。どの学年も時間いっぱい、真剣に取り組んでいました。なかには、一生懸命に三重跳びに挑戦する姿も見られました。 校内書き初め大会
清掃活動
本日は、今まで以上に静かに集中して清掃する姿が見られました。今後も黙働清掃が続くように指導していきます。 冬休み作品
決められた課題だけでなく、自ら進んで取り組む姿勢が素晴らしいです。 鉄棒設置
子どもたちが帰った後、職員で体育館の鉄棒を設置しました。寺泊小学校の鉄棒は、年季ものです。鉄棒のさびを落とし、パズルのように組み立て、しっかりとねじで固定し、支柱にカバーをまき、床にマットを敷きます。 翌日、さっそく1年生が体育で鉄棒をしていました。 海原朝会(体)
その後、来週から始まるなわとび月(旬)間のデモンストレーションとして、職員が技を披露しました。なわとびに関心をもち、進んで取り組み、体の抵抗力を高めてほしいです。 |