写真クラブ「作品展示」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真クラブが「寺泊コミュニティフォトコンテスト」(主催:寺泊コミュニティ推進協議会)に出品した作品が児童玄関に展示されています。コンテストのテーマは「寺泊の宝」です。
どの作品も、子どもの視点でとらえた寺泊の魅力あふれる作品です。ご来校の機会がありましたら、ぜひご覧ください。

地域児童会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(金)、地域児童会がありました。町内ごとに集まり、冬休みの生活の仕方や冬期間の登下校の仕方等について話し合いました。なかには、話し合いが早く終わり、みんなの絆を深めるため、ゲームをしているところもありました。

6年理科「電気をためる」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日(木)、6年理科で、電気をためる学習を行いました。手回し発電機を使い、コンデンサーに電気をため、豆電球がつくか試してみました。
子どもたちは、配線に苦労しながらも、一生懸命に手回し発電機を回して電気をためていました。豆電球がつくと、満足そうな表情を見せていました。

2年書写「書初め」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日(木)、2年生は、書写の時間に、書初め大会に出品する作品の練習を行いました。姿勢に気を付け、手本を見ながら一画一画丁寧に書きました。書いた後は、手本と見比べ、良い点や修正する点を自分で確認しました。
書写の時間だけでなく、いつでも、姿勢良く、字形に気を付け、丁寧に書くことを心掛けてほしいです。

6年薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(水)、6年生は、薬剤師の松島先生から薬物乱用防止についてのお話をお聞きしました。
子どもたちは、たばこの中の有害物により、1本でも吸うと寿命が縮むことや、大量の飲酒は脳を溶かしてしまうことを知り、驚いていました。また、違法薬物はいろいろと見た目や名前があること、一度でも使用すると脳が破壊され、依存症になってしまうことを学びました。
心や体に悪い影響があることを知り、「絶対に薬物乱用をしない。」と話していました。

3年図工「空きようきのへんしん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(火)、3年生は、自分で作った入れ物を使うことで毎日の生活を楽しくしようと、紙粘土を使って、空き容器を小物入れに変身させる学習をしていました。
どんな飾りにしようか、何を入れる入れ物にしようか、想像しながら、楽しそうに学習していました。

6年体育「跳び箱運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(火)、6年生の跳び箱運動もそろそろ仕上げの時期となりました。かかえ込み跳びや伸膝台上前転、頭はね跳び、前方屈腕倒立回転跳びなどの技を練習しています。
6年生は、一番高い8段の跳び箱を「モンスターボックス」と呼んでいます。「モンスターボックス」でも自分の技ができるように、どんどん挑戦していました。

児童会行事「あらなみ祭り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(金)、待ちに待ったあらなみ祭りが行われました。子どもたちは、朝からウキウキしているようでした。
オープニングでは、1年生がかわいらしいダンスを披露しました。その後、各学年の趣向を凝らしたお店でたっぷりと楽しみました。エンディングでは、2年生が制作したくす玉を割りました。
自主的に活動する子どもたちの姿から、頼もしさを感じました。これからも寺泊小学校を大いに盛り上げていってほしいです。保護者の皆様から見ていただけなかったことが残念です。

校内伝統芸能発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(木)、校内伝統芸能発表会が行われました。これは、11月に予定されていた寺泊芸能祭が中止となったため、代替措置として、校内での発表となったものです。
これまで、5・6年生が総合的な時間で練習してきた「寺泊音頭」「塩たき節」「大和舞」「八幡囃子」「野積盆踊り」を発表しました。
寺泊にはたくさんの伝統芸能があります。今後も引き継がれていくよう大切にしていきたいと思います。また、子どもたちが伝統芸能にかかわることで地域への愛着を育んでいきたいと思います。今まで指導してくださった多くの指導者の皆様、ありがとうございました。また、ご多用の中、鑑賞に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

1年あらなみ祭り「ダンス」

画像1 画像1 画像2 画像2
あらなみ祭りまで、あと4日となりました。
1年生は、祭りを盛り上げるために、オープニングでダンスを披露します。昼休みに、みんなで練習していました。なんともかわいらしいダンスです。ますます本番が楽しみになりました。

2年算数「九九」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(金)昼休み、2年教室で一生懸命に九九の練習をする姿が見られました。上がり九九や下がり九九を早く言えるようになったら先生に確認してもらいます。一人で黙々と練習する姿も見られました。
合格のスタンプをもらえた子どもたちは大喜びをしていました。

春を待つ花

画像1 画像1
先日、カレンデュラがきれいなオレンジ色の花を一輪咲かせました。
今、児童玄関に、チューリップ、カレンデュラ、ムスカリ、パンジーの4種類の苗がプランターに植えてあります。来春、玄関前が花でいっぱいになるように、ボランティア委員会が植えたものです。毎日、交代で休み時間に世話をしています。
来春には、たくさんの花が咲くことを願っています。

もうすぐあらなみ祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あらなみ祭りが近づいてきました。
今回は、突然実施することとなったため、なるべく授業時間を使わず、休み時間等を使い、自主的に準備を行います。
12月2日(木)昼休み、5年生の有志が集まり、あらなみ祭りの準備をしていました。言われたからやるのではなく、自主的に、力を合わせて行うところに意義があります。先日は、他の学年も休み時間に、一生懸命準備する姿が見られました。
1年生が作るカウントダウンボードも完成しました。いよいよ本番が楽しみです。

3年書写「白い山」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(木)、地域の亀山様にお越しいただき、書初め大会課題「白い山」の指導をしていただきました。子どもたちが今年度から毛筆を始めたこともあり、姿勢や紙の押さえ方、横画・縦画の書き方など、基本的なことから一つ一つ丁寧に教えていただきました。子どもたちも話をよく聞き、集中して練習していました。


校内伝統芸能発表会リハーサル(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(火)、校内伝統芸能発表会のリハーサルが行われました。
各団体ともリハーサル時間は10分間です。自分たちの番になると、なるべく早く立ち位置や楽器等の設置位置を決め、残った時間をリハーサルに使いました。
いよいよ来週が本番です。「八幡囃子」「野積盆踊り」「塩たき節」「大和舞」「寺泊音頭」を披露します。5・6年生の保護者の皆様、ご都合がつくようでしたら、ぜひお越しください。

6年体育「マット運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(火)、開脚後転や側転、腕立て前方転回等の技の練習をしました。自分が挑戦したい練習場所に行き、アドバイスをし合いながら練習します。なかなかうまくできないながらも、繰り返し練習していました。
今後は、学習した技を組み合わせて、連続技に仕上げていく予定です。

海原朝会「寺小を『ありがとう』の気持ちでいっぱいにしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月30日(火)、海原朝会がありました。12月4日(土)から10日(金)まで人権週間です。この機会に人権について考えました。
初めに11月16日(火)に行われた「寺泊中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会」の感想発表がありました。次に、法務省人権擁護局の「うんこ人権ドリル」を使って、人権についての話を聞きました。人権とは、幸せに生きる権利であり、だれもがもっている権利であること。そして、誰かを傷つけてしまわないように行動することが大切であるということを確認しました。最後に、各学級で考えた「おもいやり標語」を学級の代表者が発表しました。

チャレてらクイズ大会決勝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(木)昼休み、予選を勝ち上がった4チーム(3年2チーム、5・6年1チーム、6年1チーム)による、チャレてらクイズ大会決勝が行われました。5ポイント先取したチームが優勝となります。直前までチャレてら検定本で学習するチームが見られるなど、どのチームも優勝にかける意気込みが感じられました。
大会は、白熱した戦いとなりましたが、結局6年生チームが優勝しました。
次回のクイズ大会優勝を目指して、今後も学習を進め、寺泊地域への知識を増やし、愛着を深めてほしいです。

読書祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まもなく読書祭りも終了です。
11月24日(水)20分休み、多くの1年生が図書室で本を読んでいました。図書室前に貼ってあるもみじの木を見ると、子どもたちの読んだ数だけ貼られたもみじシールでいっぱいになっていました。

あらなみ朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(水)、あらなみ朝会(児童朝会)がありました。
初めに、あらなみ祭りでは十分に新型コロナウイルス対策を行うように注意がありました。その後、全校で「全身じゃんけんゲーム」をしました。体全体を使って、運営委員会の代表とじゃんけんをします。勝った人には、あらなみ祭りで楽しみなことをインタビューしました。
久しぶりに全校で楽しくゲームを行い、みんな大喜びでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31